さいたま市西区移動(アンテナの測定)
AA-1400を入手してから測定していないアンテナがあって、データを取っておきたいと思い、お天気も良かったので移動に出かけてみた。途中、総合運動公園手前の桜の咲く公園に多くの人が集まっていた。コロナウィルスの問題で、花見も自粛してほしいとのニュースがあったが、気にせず人が集まっている。いや、気にしているからシートを広げて食事をしている人が1組しかいなかったのかもしれない。写真を撮りたいなぁと思える開花状態だったが人があまりにも多いので、車を停めずに進むことにした。
工事中の土手の前も通った。工事期間が明示されているのを初めて見た。私が気が付かなかっただけかもしれない。5月15日を過ぎれば、今までのようにアンテナの設営をするために土手の上に上がれそうだ。
目的の土手に到着。早速アンテナのチェック。と、その前に「アマチュア局がいるよ」というアピールのために伸縮ポールを立てて、2段ほど上げておいた。
高尾山移動の局が聞こえていたのでビームを合わせてみると、グンとSメーターの表示が上がった。うまく動作してくれているようだ。測定する本数が多いので、声をかけずに離れる。だいぶ呼ばれていたんじゃないかな?平日でも使えそうな感じがする。
MFJ-259Bで追い込んだものの、AA-1400ではさらにしっかりと測定できるようで、追い込みたくなった。さらに自信をもって使えるようになった。
こちらも少し調整を行い、満足できる結果となった。
VCHアンテナ
VCHアンテナは予想を大きく外れた測定結果となった。7MHzでもSWRが高く感じられる。10MHz 14MHzはショートさせるタップの位置がちょっと違っているようだ。再度作り直してチェックしてみたい感じがする。(写真無し)
前回調整して追い込んだものの、ベーシックな長さを勘違いしていたようで、1/2λから調整のために長さを変えて(切って)目的周波数に追い込む。帰宅して前回のものと見比べてみると、なんとなく同じような感じに見えた。今回は調整後EA6をFT8でコールし交信できた。
調整・測定が目的で出かけたので、早めに終了とした。10局ほど交信することができた。
3/30 記
| 固定リンク
コメント