FT8
運用をスムーズに行うためにオートシーケンスを使う人がほとんどだろうと思う。オートシーケンスでCQを出すと、呼んでくれる局がいた場合即座に応答してレポートを送ってくれる自分の目で見て判断すると30秒後にしか送信できない。レポートを送りあい、確認の73を送るまでに、1分ぐらいで終了するのだが、マニュアルでこれを行うと3分ぐらいかかるだろうと思える。こんなの交信じゃないという考えもあるが、こんな交信をスムーズに行うようにすることも理解できていないと楽しくない。理解できるようになればこんな交信も少しずつ面白くなってくる。
一度に複数局に呼ばれた場合、オートシーケンスではどの局に応答するのだろう? 何度やってもまだわかり切らない。
多分、未交信の局を優先的にピックアップしているように思う。それ以外ではどうだろう?信号の強さか? 時間のずれか? なにが優先されるのかがわかれば、呼ぶ側に回るときに良い方法で呼ぶことができるかもしれない。
CQを出すときに画面を見ながらそんなことを考えている。でも、まだはっきりとしたところがわからない。でも、答えが公表されてしまうと、みんなそれに準じた呼び出しをするようになるのかもしれない。
| 固定リンク
コメント