« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月26日 (日)

ALL JA

IC-7300の不具合は原因がわからず、オールリセットまで行ってしまったが、解決せず。マニュアルを見ながら端からチェックしていくと、RFボリュームがミニマム近くまで絞られていることに気がつく。これか! リグを移動した際に触ってしまったのか? 気がつけば簡単なことなのだが気がつくまでは同じところを堂々巡り。まさに井上陽水の「夢の中へ」の世界。まいったなぁ・・・。

気を取り直してコンテスト開始。6m、まあまあ聞こえるではないか。昨夜の聞こえないはこれが原因だったようだ。CQを出していて応答してくれた局もいたかもしれない。お恥ずかしい限り。

それでも移動局のいない6mは交信相手が少ない気がする。SSBも出ようかとVFOを回してみるがあまり聞こえない。設備がPOORなのかもしれない。なによりも、移動していると無線以外にやることが無い状況に自分を追い込んでいるが、自宅にいると、思い出したように他のことに手を出してしまう。これが一番の問題点かもしれない。しかも今日は誕生日。お祝いのメッセージを入れてくれる人に返事を書いたりしながら運用しているとさすがに気が散りまくる。ありがたいことではあるんですけどね。

他のバンドも聞きに行ってみる。7MHzはやはり「腐っても鯛」かな。たくさんの信号があり。にぎやかに思える。でも、フルサイズダイポールだとそれなりに交信できるのだが短縮バーチカルで建物が障害になるような設営状況ではなかなか思うように電波が飛んでくれない。強い局の呼び回りをしていて、相手が呼ばれなくなるまで自分の順番は回ってこない。なかにはその時に自分の電波が相手に届いていないことに気がつくなど、効率が著しく悪い。自分でも情けなくなるぐらい交信できないので、モチベーションが低下してしまう。3.5MHzではさらに輻射効率が悪くなると思うと、夕方には自分のバッテリーがあがってしまったような気分になり無線機のスイッチを切ってしまった。

成果はあとで貼り付けます。交信数は少ないですが、6mシングルでログ提出する予定です。

4/27 記

All-ja-rate All-japoint

4/29 結果貼り付けました

 

 

| | コメント (8)

2020年4月25日 (土)

ALL JA 準備等

朝早くに練馬の郵便局まで転送QSLを引き取りに行った。ほっておくと返送されてしまうので、このお出かけは不要不急にはあたらないと判断した。たまには歩かないと体がなまってしまう。

425 夜からのALL JAコンテストに向けて、6mデルタループの仮設を行った。車に積んであるアンテナを自宅に持ち込んで設営する。普段差し込むだけで設営しているが、街中で破損・落下すると危険なので、強風でも抜け落ちないように接続部をテープで固定しての設営。移動の時は落下しても自分の車に傷がつくぐらいのことだろうと思うのだが、他人に影響を与えてしまうのだけは避けたい。

移動できないのは効率の良いアンテナ設営ができないうえに良いロケーションを選択できないので、成果は期待できないのだが、参加しないという選択肢は無いと思う。

仮設後電波を出してみるがあまり信号が聞こえない。IC-7300はどうも様子がおかしい感じがする。FT8では交信できた。SSBも全く聞こえないわけではないのだが・・・。(この問題点は翌日に解決した)

パドルを操作してみる。単点がたまに出ない。おかしいなぁ。再度車に行ってパドルを持ってくる。今度は長点が出ないときがある。なんだなんだ?ハンダ部分をみても接触不良と思えない。あちこちチェックしてみて、試しにケーブルを新しいものに変えてみた。両方のパドルとも不具合を起こさなくなった。ケーブルの中間が不良? どこかに挟んだ記憶もないのだか・・・。とにかく治ってよかった。

21時からのALL JAでは6mで運用開始。でもログが進まない。3局しか交信できない。やはりリグがどこかおかしいかも? 予想外に忙しい1日でくたびれてしまったのか、睡魔が襲ってきた。オールバンドの運用も期待できないし・・・。明日問題点を解決しよう。開始から1時間も運用しないうちに寝てしまった。

4/27 記

 

 

| | コメント (0)

2020年4月24日 (金)

QSLが通り過ぎる

午後に郵便ポストを確認しに行くと、JARLからの郵便物を持ち帰ったとの不在通知が入っていた。在宅だったんだけどなぁ・・・。

ヘッドホンをしていたのかもしれない。ついていない。でも日本郵便だったので、翌日に引き取りに行くことにする。佐川だとちょっと遠いので再配達申し込みが必要。

でも、日本郵便ということは、中身はそれほど詰まっていないかもしれない。

4/27 記

 

 

| | コメント (1)

2020年4月23日 (木)

8J17CALL

7K1が発給されて、今日で30年だそうです。今日から記念局が出ています。運よく初日に交信できました。でも、5Wでは届かず、50Wでの交信です。1年間運用されるそうです。

私は5月1日の開局でした。あと1週間で開局30年ですね。初めて免許状を受け取ったとき、早くコールサインというものを確認したくて免許状を隅々まで見ましたが、J・・・・・というのがどこにも書いていない? どうなっているんだろう? 7K1CPTと印刷されているが、これがコールサイン???と思いました。

 

 

| | コメント (0)

2020年4月21日 (火)

1.8MHz 3.5MHz 周波数拡張

本日の官報で1.8MHz・3.5MHzの周波数拡大が発表されました。即日実施だそうです。

1.840MHzでFT8が運用できる。みなさん喜んでいらっしゃるようですが、おそらく交信目的の相手のローカルでQRMのため、こちらの信号が相手に見えない状態が増えるんだろうなぁと思います。頑張ってスプリットのうちに交信しておけばよかった気がします。

1.9MHzでは、CW運用時に予告なく突然QRMを起こすFT8運用者が少なくなるだろうか? 期待したいところではある。

自分にとって、なによりもありがたいのが、1.820あたりで、UPと打ちながらJAの出られる1825以下は聞かないDXペディション局を1825UPで呼ぶことができる。もっとも相手が応答してくれなければ交信はできないのだが・・・。何時間呼んでもJAが電波を出せない周波数しか聞かない局には何度かがっかりさせられている。どこの周波数だろうとガンガン呼んでくる局があふれていたら無視し続けるわけにもいかないかもしれない。

3.5MHzの周波数拡張はFT8でDXを運用する局にとってはありがたいことだと思う。

| | コメント (1)

2020年4月19日 (日)

オールJA7コンテスト

新型コロナウィルスの問題で移動運用を自粛しています。仮設置した7MHzのアンテナではあまり飛びません。というか設置条件が悪いのにQRPでやっているせいかもしれません。

コンディション的に相性の悪いJA7コンテストです。たった4交信で終了となりました。リザルトを画像コピーする気も無くなるほどです。

JA7の時間が終わってもまだTESTを打っている局がいます。よく聞くとHMCと打っています。なんだろうと規約を探してみると羽曳野コンテストだそうです。せっかく聞こえているのだからとコールし交信しますが、こちらも2局しか交信できず。なんだか機青の入らないコンディションです。ふだんのダイポールを張っている状態ならもう少し交信できただろうか>まあ、非常事態なんだから我慢するべきなんだろう。

このところ、大掃除を進めています。重複パーツや見失った部品がでてくるでてくる。3日たっても片付きません。いらないもの、使う当てがないものなどできるだけ捨てようとしているんですが、一つ一つ思い出しながら作業をしていると、本当に進まないもんです。もったいないおばけがかなり強力です。非常事態が解消されるまでにどこまで進められるか?

4/20 記

 

追記 羽曳野コンテストはメールでログを送りましたが、届かないようでエラーの返信がありました。2回も! ログの提出をあきらめるかな。

追記2 メールアドレスを見間違えていたようです。お恥ずかしい。 わかりやすいフォントで書いてほしいなぁ・・・。私だけかな?

 

 

| | コメント (2)

2020年4月15日 (水)

KCJ Top Band Contest 賞状

2月に行われた「KCJ Top Band Contest」の賞状をPDFでいただきました。

2020-kcj-top-band-contest

2日にまたがるコンテストの後半の夕方に開始したので、成績としては上位を望めないと思っていましたが、たまたま埼玉県からの参加者の中で1位になることができたようです。PDFでの賞状発行も今風で良いのではないかと思います。紙代と郵送料もばかにならないですからね。もっとも、企画・開催、集計からPDFの製作・入賞者への連絡など、担当者の労力を金額換算したらそれもばかにはならないと思いますが・・・。ありがとうございました。

| | コメント (0)

2020年4月14日 (火)

リモート運用

かすみがうらのシャックに免許を取らせていただいているが、しばらくの間リモート運用をやっていなかった。変更申請を行って新しいリモート設備がテストを開始している。

5月に行われる8J1ITUの運用が新型コロナウィルスの影響で、運用者を集めないでシャックオーナー単独で移動しない局のopをやるということになった。電車で来る人もいるし、シャックの中で複数の人が共存するスペースは、(症状が出ていなくても)保菌者が一人いれば全員に感染が広がる。opが集められないのも仕方ないと思う。「今年の8J1ITU移動しない局」の運用は例年の交信数には届かないだろう。Favorit-ModeがPHONEのシャックオーナーの助けというわけではありませんが、シャックに行かなくても運用ができるリモート運用でopをするという案に乗っかってCWの運用を行う予定になっています。(FT8もできます)リモート運用は公開されていませんので、ごく一部の人にしかできません。その一人になっているということはありがたいことではあります。

4月中は、記念局の運用に向けて準備をしていますが、実際の交信にチャレンジしてみました。日中にテストのためにアクセスして7MHzで1交信。夕方から3.5MHzでCQを出して18交信できました。自分的には解決したいこともオペレートしてみて感じることができました。サイドトーンの遅延でちょっと普段とは違った感じに聞こえるかもしれません。さらに解決できるようアイデアを考えています。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。ちなみに、100W程度の出力を出しています。

これからも5月の記念局運用に向けて、改善点を模索すべく複数回リモートして交信を重ねたいと思います。聞こえましたらよろしくお願いいたします。もちろん5月に入って記念局のコールサインで運用するときもよろしくお願いいたします。ちなみに、「8J1ITU移動する局」も並行して運用されます。これはクラブ局のメンバー持ち回りです。コールサインは同じですが、別々の局として免許を受けていますので、同時に運用することも可能です。聞こえましたらぜひ交信いただきたいと思います。

4/15 記

| | コメント (4)

2020年4月12日 (日)

日曜日

あいかわらず144/430MHzFT8でログを進めていた。意外と出ている人はいる。

7MHzの延長コイルバーチカルはアンテナセレクタ-として使っているNT-616に入力していたが、付属のパワー計がリグの出力より低く表示されていた。気になって、NT-616をスルーして接続してみる。前日、少しコンディションが良かったと思える夕方に7MHzを聞いてみた。バンドの中で聞こえるのはJIDXコンテストのCQが多い。UA0ならできるかな?コールしてみるとなんとかナンバー交換できた。その気になって強い局を呼び回ってみる。S-9で聞こえる局じゃないと返事は期待できない感じ。それでも耳の良い北米局も拾ってくれた。全部で8交信。良く拾ってくれたものだ。ログを見直してみると前日国内交信ができたのはもう少し早い時間だったかもしれない。

4/13 記

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020年4月11日 (土)

週末

外出自粛の週末。多少は賑やかか?とワッチしてみるものの、それほど多く聞こえてこないのはやはりコンディションだろうか?パイルになっていない局を呼んでみる。耳の良い局は拾ってもらえる。でも一発でフルコール返ってこないときは、やはり鳶がいまいちかもしれない。同調させているとはいえ全長を半分ぐらいに縮めているわけだから輻射効率はそれなりに悪いだろう。そのうえ5Wで呼んでいるのだから、相手に苦労を掛けてしまっているかもしれない。申し訳ない。でも5局ほど交信できた。

144//430MHzFT810局以上交信できた。時間はかかるが、受信しっぱなしにして、別の作業をしていても、音が聞こえてPCに目を向け、未交信局だったら呼んでみるだけでも、結構ログが進んだ。

430MHz-FMをワッチしてみる。意外と移動している局がいる。車の中や人の集まらないところに移動するのは濃厚接触の可能性は低いと思われる。でもこういう状況だから我慢することも必要な気もする。ただ、こんな状況が長く続けば自分も我慢できなくなってくるかもしれない。

ハムフェアの出展要項が到着した。GOサインが出たような感じ。ただ、新型コロナウィルスの影響が長引けばどうなるかわからない気がする。とりあえず申し込みだけはしておかないと・・・。すぐに出そうとしたが、申し込み受け付けは20日からのようだ。ちょっと待機かな。出展にかかわる準備を少しずつ進めていきたい。

4/13 記

 

 

| | コメント (0)

2020年4月10日 (金)

金曜日

新型コロナウィルスの影響で外出自粛の要請が出ている。できるだけ外出しないようにしているが、移動運用できないのは自分的には厳しい生活になっている、

食材の買い出しという理由で、買い物には出かけた。室内にいるより多少歩いたほうが気分が良い気がする。

週末に多少は交信できないかと思い、移動用の7MHz延長コイルバーチカルを2階のベランダに設置してみた。既存のLW+ATUがいまいちな気がしていたので、エレメントの部分で目的周波数に同調させているアンテナのほうが良いのではないかと考えた。結果的には聞こえ方はあまり変わらないような気もする。というか、あまり聞こえてこない。国内コンディションがいまいちなのかもしれない。

4/13 記

 

 

| | コメント (0)

2020年4月 9日 (木)

QSP

ハムフェア「QRPの里」出展における、ドネーション・サポートをいただいた方への連絡用メーリングを開設しました。(昨年GMOのMLが廃止になったので)昨年ご参加いただいた方へは登録しています。(エラーが2局でています)昨年参加したのに、登録のメールが届いていないという方は、ご連絡いただければと思います。

開催時期の変更に伴い、ドネーション募集も2か月ほど遅くなると思います。

例年3月に受け取っている出展者要項も遅れるようです。先日JARLに行ったときに聞いてみたのですが、4月上旬ぐらいに発送できるよう準備しているとのことでした。でも、新型コロナウィルスの影響で、東京都には非常事態宣言が出ています。さらに遅延する可能性もあるかもしれません。

昨年、ブース出展に際し好意的に感じていただいた方も数名いらっしゃいました。もし、このブログを見て、6月~7月ごろに1000円寄付してもいいかな?なんて思いが浮かんだ方は、私のメールアドレス yry00471@nifty.com まで、ご連絡いただければと思います。先行してメーリングに登録させていただきたいと思います。

正式な、ドネーション募集告知は、その時になったらこのブログでも行います。

| | コメント (0)

2020年4月 7日 (火)

R207RRC

夜にはコロナウィルスの緊急事態宣言が行われるらしい。どの程度の制約があるだろうか? そんなことを考えているときに、Kazuさんから「今日は強いよ」という連絡があった。どうしようか考える。考えるより行動するべきと思い、さいたま市桜区に向けて出発。

Sakuraku_20200408115201 現地到着で早速アンテナ設営。デルタループにステー代わりのダイポール。風は無く比較的楽に設営することができた。電源を入れるといきなり飛び込んでくるR207RRCの信号。「いけそう!」急いで設定をしてコール開始。と思ったらスプリットにするのを忘れてしまい、あわてて直そうとしたら、注意されてしまった。気がつくのと注意されるのがほぼ同時だった。お恥ずかしい。気を取り直して、コール。3局目だったかな、フルコールがしっかり帰ってきて交信成立。やった。ミッション成功。電源を入れてから10分ぐらいだったろうか。せっかく上げたのにもう撤収。ちょっともったいない気がして、一応バンドをワッチ。FT8にも変えて1分ワッチ。2局応答が期待できない感じでコールをやめる。9M2を見つけコールして交信成立し、もう満足という感じでアンテナを下す。

まだ暖かく、時間もあるので、車内の片付けをしてみた。外回りも洗車したいところだが、水をもってきていないので、次回回し。

早めに帰宅して、19時予定の発表を待つことにする。

Nanohana

4/8 記

 

 

| | コメント (2)

2020年4月 6日 (月)

さいたま市西区移動

Nishiku_20200408115001 R207RRC狙いで14MHzデルタループを上げる。目的方向に障害物の無い場所ということで選択した場所。アンテナはしっかり上がった。信号も見つけたものの弱い。QSBもある。ピークでコールするものの、届いていない感じがする。信号が上がるのを待ちながら、ステー代わりに張ってある7MHzダイポールで、FT8の未交信局を呼び回りする。目でFT8、耳でCWの同時運用できるというのも便利な気がする。バンドの組み合わせによってはノイズが被ることもあるが、うまくやればよい手段かもしれない。このところ、同時2波運用を多く行っている。

お昼過ぎに14MHzは完全に聞こえなくなってしまった。クラスターを見るとSSBにレポートが上がっている。夕方までしばらくだめかな? 14MHzループをFT8に変えて7MHzCWにする。FT8DXの交信できそうなところを呼び回り、CWでも呼び回り・・・しようと思ったがあまり信号が聞こえてこない。3局しかログに残せなかった。Homeのアンテナで何も聞こえないのもコンディションが悪すぎるということなんだろうか? 14MHzのほうは50W運用だがまあまあDXと交信できている。

再度R207RRCが聞こえてきて、7MHzFT8DX周波数)に設定する。R207RRCはなかなか強くならない。Kazuさんの情報によると、現地が強風で、4-SQが上げられず、GPで運用を開始したらしいとのこと。やはり聞こえる電波が弱い。思ったよりも早い時間で信号がさらに低くなり、拾っている局がEUに集中するようになってきた。今日はあきらめか?

4/8 記

 

 

| | コメント (0)

2020年4月 5日 (日)

鴻巣市移動

コロナウィルスの影響で東京都から不要不急の外出自粛のお願いが出ている。最終的には本人の判断ということになっている。今までも、人の多く集まるところには出かけない。必要最低限の電車通勤(準備だけならバイクを利用)混みあう時間帯は歩く。というようなことを行っていた。家にこもるということもウィルスを貰わない・散らさないという行動として良いことかもしれないが、ストレスがたまりつつあった。いつもの移動運用は誰に合うわけでもなく、車の中にこもっているようなものなので、なるべく人の集まらないだろう場所へ移動することにした。

今年、まだ行っていない桶川市の運動公園を想定して出発したものの、現地では、(以前整地の途中だったグランドも完成し)多くの人が集まってスポーツに興じている。車を停めようとしたところも運動場利用者がきれいに車を並べている。ウィルスのこともあり人とある程度の距離を置ける場所と思って選択したこの場所は(ウィルス騒ぎが治まっても)週末の運用は避けたほうが良いかもしれない。

場所を変えようと、車を進める。1月に運用した北本市まで来てしまった。同じ場所ではつまらないかもしれない。さらに車を進め、鴻巣市。160mのアンテナは上げられないが80mまでなら設営可能かなと思う。ずいぶん前に1度運用した場所ではあるが、今日はここにしようと決める。

Kounosu

7MHz-CWQRVを開始したがコンディションがいまいちのような気がする。午前中ぐらい持ってくれるかと思ったのだが、お昼ぐらいのほうが良かったような気がする。長崎コンテストは長崎の信号が聞こえずゼロ交信。必要以上にコンテスト時間が長いので、長崎局も散ってしまったのかもしれない。おそらくもっと早い時間に探さなければ交信できないんだろうなぁ。和歌山コンテストも7MHzでは3局のみ、県外局のCQに応答している県内局の信号は聞こえたものの、こちらから呼べるわけではなく・・・。県対全国のコンテストは県内局が主役なんだからCQ出してほしいなぁ。入賞狙いとかではなく、エールを送るつもりで呼び回っているので、自分から「CQ WK」は出せないなぁと思う。FT8も駆使してログを伸ばすよう頑張ってみる。でもあまり伸びなかったかもしれない。

DX狙いで14MHzもワッチしてみる。運用が開始されたかもしれないR207RRCと交信したい。でも発見できず。FT8で近場のDX3交信。

そろそろ3.5MHzが使えるかと思った時にエレメントを追加してみる。期待したほど呼ばれていないかもしれない。明日はR207RRC狙いで移動しよう。早めに帰宅することにする。

4/8 記

| | コメント (2)

2020年4月 4日 (土)

さらに模様替え

Home

リグを設置した棚ではPCを開いた時に画面で操作しにくくなっていた。上に上げた状態がちょうどよかった。

HFのほうは、信号が聞こえてこなかったので、ATUの調子が悪いかも?と考え、NT-616マニュアルチューナーを引っ張り出してきて設置してみた。そとのLWはチューニングがとりやすくならないかな?と考え、ちょっとワイヤーの長さを(折り曲げて)長くしてみた。グランドもアンテナチューナーまで伸ばし接続したが、チューナーの部分が窓の内側になっていることが良くないのかもしれない。相変わらずなかなか聞こえてこない。さらに別の方法を考えることにするか?

いままでhomeから出られなかった6mでも交信できないものかと、2階のベランダにワイヤーダイポールを仮設してみた。これも自分の住居が秩父・多摩方向の壁になってしまい、北の方はダイポールのサイド方向と、条件が悪すぎる。向かいの家も壁になる。屋根の上まで上がれればなぁ・・・。でもよほど気合が入らないと作業する気になれない。

144/430MHzFT836交信できた。さすがに週末ということか?あまり交信しすぎると、この先交信できなくなる可能性もある。V/UHFFT8の人口はまだ少ないかもしれない。

1200MHzもアンテナを設営する予定だったが、作成していたアンテナに不具合があったようでフィールドテストで良い結果が得られなかった。作り直して何とか電波が出せるようにしたい。

4/8 記

| | コメント (2)

2020年4月 1日 (水)

模様替え

2日・3日に予定されている仕事の準備を前日に行ってきた。仕事が極端に減っていることと、1日は天気が悪い予報であったので、準備前倒しで場所を占有しても良いかなという考えでした。

自宅の設備はほとんど使っていないところもあるのだが、せめて設置してアマチュア無線家らしい感じを出したいという感じ。古い設備を撤去して、IC-7300IC-9700を並べて設置してみた。(写真撮り忘れましたが、次の書き込みで公開します)

HFの信号が聞こえてこない。設備がPOORなのかコンディションなのか? ちょっと考える必要がある。

144/430MHzではFT812局ほどログインできた。自宅から出ていないこともあるが、最初から交信済みのカラーになっているのは、移動で交信していただいている局だろう。FT8は交信済みの局がカラーでわかってしまうので、2度目の交信を避けることができる。避けられてしまうだろうか?

4/8 記

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »