« 8J1ITU/1 練馬区移動 2 | トップページ | WPX-CW さいたま市西区移動 »

2020年5月26日 (火)

8J1ITU/1 練馬区移動 3 緊急事態宣言解除

 5月25日午前9時から3回目の練馬区移動。7MHz-CWは全然交信できない。自宅の設備から出る電波では交信済みばかりかといえばそういうわけではなく、バンドをワッチしてもうっすら聞こえる局の信号の状態を聞いているとコンディションも悪いような気がする。21MHzで長くCQを出していて、直接波が届いたのかな?と思える近場から少しコールをいただいた。

 日中は、本業再開の準備などで買い出しなどに出かけた。夜にV/UHF-PHONEを行うことを主軸に考えていた。でも18時からの首相の会見は見るべきだろうと思い、そちらを見ることにした。緊急事態宣言解除の会見。やっと移動に出かけられる。東京都知事の見解としては、段階的に自粛の幅を緩めていくとの話だった。引き続き境界を越えての移動は慎重にとのことだった。アマチュア無線の運用は繁華街に向かうわけではなく、どちらかといえば、接触の少ない場所で、電波を介しての接触なんだし、それほど制限される内容ではないかなと思う。無線生活の範囲という意味では境界を超えることになると思うが、注意して出かけるようにしたいと思う。もっとも、早速今日(26日)移動しようと思ったのだが、本業再開の準備で出社することになってしまった。生業に不具合を起こさないためには仕方ないかもしれない。

 会見などの情報も充分かと思い、8J1ITUの運用を再開したのは20時になってしまった。430MHz-FMでQRV。さすがに3日目というわけではないかもしれないが、あまりコールがあるわけではないのでのんびり交信を重ねる。設備の問題で近場が多い感じ。自宅に満足できる設備(アンテナ)を設営できればもっと運用が増えるのかもしれない。でも自宅で満足できたら移動運用に行かなくなってしまうことも考えられる。たぶん移動し始めたら自宅からの運用も減ってしまうのかもしれないなぁ。

 普段はQRP運用ばかりです。記念局はフルパワー(50W)で運用しましたが、この差というのはそれなりにあるような気がする。同じアンテナで5W運用だと、それほどコールは無いのかもしれない。記念局コールサインという特異性もあるが、50Wのパワーはそれなりの強さを感じたりする。

34交信 記念局なのにそれだけ?と言われそうな気もするが、局運用の一つの目的でもある5月の1か月で10000交信はすでにクリアできているので、自分としてはちょっと気が楽になっている気がする。(自分だけの成果ではありませんが・・・)

 

 

|

« 8J1ITU/1 練馬区移動 2 | トップページ | WPX-CW さいたま市西区移動 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 8J1ITU/1 練馬区移動 2 | トップページ | WPX-CW さいたま市西区移動 »