外出自粛が解除されたら山に行きたいと考えていた。いろいろと用事もあって今日になってしまったが、とりあえず、西部線沿線で行けるところを考えていて、行ったことのない場所を考え、子の権現に行くことにした。巨大わらじで有名なところだが、平日の移動なら比較的すいているかな?という気がしていた。
自宅を7時に出発して、吾野駅まで電車。乗り継ぎがあまりよくない感じでほとんど各駅停車になってしまう。吾野駅から徒歩になるが、ハイキングコースがわかりにくい気がする。一部土の上を歩いたが、1時間ほど舗装道路を進む。太鼓橋を過ぎて階段から土の上を歩くような感じ。体力が落ちているのか、途中休憩を何度かとってしまう。再度舗装道路に出て、子の権現の駐車場を越えて二本杉。一本しか見えないけど・・・と思っていたら裏側に上部を切断された杉があった。
門をくぐり、境内に入る。お守りなどを販売している社の方に声をかけ、最後に愛宕山の場所を聞いてみた。境内を通って行く道を教えていただいた。境内を通らないと進めないようだ。伊豆が岳からの下山路で利用する人が多いようだが、反対に進むには聞かないとわからなかっただろう。そちらに向かう前に本社に行きお賽銭を投げる。横にはガイドでよく見る巨大わらじがある。せっかく来たので奥宮まで進む。天気が良ければ東京スカイツリーが良く見えるらしい。ここなら電波の飛びもよさそうな気がする。
お参りを終えて愛宕山に向かう。それほど遠くないと言っていた。途中天目指峠への分岐があった。多分ここかな? 樹林に囲まれたピークにたどり着く。山頂看板は無い。関東ふれあいの道の看板に片隅に小さく「ここは愛宕山」とマジックで書かれていた。見晴らしも無く、休憩などで滞在する人もいない通過点なのかもしれない。
前日に調整した2eleのFCZプリンテナをカメラの三脚に取り付け、DJ-G7をつなげる。なにも聞こえてこない。430MHzはやっぱりおかしいのかもしれない。VX-8に変えて電源を押しても動かない。何が原因か?バッテリーを変えてなんとか動いてくれた。充電したつもりだったのに、不具合があったのかもしれない。小さいバッテリーでどこまで使えるか? DJ-G7よりも良く信号が受信できるので、とりあえず、これで電波を出す。1局目、SOTAのことを良く知っている方と出会えた。一般的に言われる子の権現から移って愛宕山から出ていることを伝えると、見晴らしがよくないので4交信したら、見晴らしの良いところに移動するといいですね、と話してくれた。ここに来たことがある人でないと言えない内容だなぁと感心してしまった。
とりあえず、できる範囲で交信を進める。YAGIの状態を感じたいので、呼んでくれた相手にマイクを渡したときにYAGIを振ってみたりする。5局目の太田市の局は信号の強いところが2か所ありその角度は90度ほど離れている。間はストンとSが落ちる。信号がどこかで反射して届いているのだろう。SNSで情報を聞いてワッチしてくれた同じ太田市のKazuさんはお互いに信号を確認することができなかった。次の局と交信している間にバッテリーが落ちてしまった。同じ飯能市の局で信号が強かったので、パワーを最低レベルにしてみたが、受信ができてもPTTを押すと落ちてしまう。申し訳ないんだけど尻切れ。これ以上やりようがないという感じ。バッテリーが無いので運用をやめるというのは、自分にとって一番がっかりする形になってしまった。無線機2台と予備バッテリー1個。これだけ用意してもこんな形になってしまったのは残念。手軽にできるスタイルもしっかりと準備しないといけないなぁと反省。木立に囲まれた山頂は直射日光が当たらず過ごしやすい感じだった。
無線はあきらめて撤収をして下山を開始する。一般的なハイキングの人は竹寺へ向かい、その後バスで飯能に進むようだが、来た道を戻り吾野駅に向かう。下りは一気に行けるかと思ったが、途中で休憩を一回取ってしまった。吾野駅ではちょうど上り電車が到着するところではあったが、ちょっと休憩したい気分でもあり、一本乗り過ごして、シャツを着替える。自販機でコーラを買い(めったに飲まないのですが)一気に飲み干してしまった。帰りの電車もほとんど各駅停車状態。乗り換えで早く着かなくても良いから座っていたい感じだった。
地元に戻って、ラーメン屋に立ち寄ってしまった。お昼のために買っておいたおにぎりには手をつけなかった。なんだか無性にラーメンが食べたくなってしまっていた。
6/10 記
最近のコメント