« QSLチェック完了 | トップページ | Stayhomeの作品 »

2021年1月18日 (月)

Straight Key Contest 結果発表

昨年行われたA1クラブStraight Keyコンテストの結果が発表されました。

 

総合順位7位で入賞次点となりました。

バンド別集計では3.5MHzで1位。7MHzで欄外 エリア別では1エリア2位となりました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。QRPでここまで食い込んでいるので、自分としては満足です。(そういえば詳しい順位表から送信電力の欄が無くなっていたなぁ)

7MHzで交信数は27.トップの交信数は76と実に49交信もの差がついています。コンテスト開催時間は一日のうちでは7MHzにとっては良くないほう時間帯だと思います。スキップエリアが相当広く感じました。出力を50Wにしても2倍の交信数は望めない気がします。(QSYルールなので、呼び負けると交信できない。CQを出して呼んでもらえることを考えても厳しいコンディションだったのではないかと思っています) 主催者さんの感想では例年に比べてよかったとの感想のようですが、この辺は印象に違いがありますね。やはり、スキップ気味のコンディションでは北端・西端の局のほうが電波の届く場所に多くの交信相手がいるわけでかなり有利になります。

7MHzのコンディションの悪さに見切りをつけて3.5MHzに移ったのが早かったのか? 良い感じで交信ができたような気がします。7MHzは参加しているのがわかっていながら交信できなかった局が多く印象に残りましたが、3.5MHzでは取りこぼしは少なかったように思いました。唯一心残りなのは、強く聞こえていたHL局が打鍵がきれいすぎてパドル使用でTESTを打っているように聞こえ、このコンテストに参加しているのではないのだろうと思い込んで呼ばなかったこと。まあ、これがあっても順位は変わらないとは思いますが・・・。

減点の対象となる、ミスコピー。こちらがミスしたのは1件。自分で探せばわかるだろうと言われたが、やはり発見できない。 相手がこちらのナンバーをミス 2件 詳細結果を見ても特定は不可能。どこを間違えられたのか?最後までコピーしてみれば意味が分かりそうな名称を使っているつもりだ。それでもミスコピーされて減点されるのであれば、その原因となったものを知らせるべきではないのか?何も教えずただ減点だけされている。見えないところで何をされているか分かったものではない。相手から「R TU」しか返ってこないのだから、防ぎようがない。いちいちすべてを送り返して確認しているのも聞かれたが、自分の受信に自信が無いように思える。もちろんQSBやQRNもある中での交信なんだから、受信に自信が無ければ聞き返すのはあたりまえ。でも、毎回これをやるのはどうかと思う。自身のスキルアップにつながらない。通常の交信だって相手の送信したことをオウム返しですべて返していたら、会話は弾まない。ラバースタンプQSOだって、確実にわかったことはいちいち確認せず、その次の内容に進むのではないか? これは初心者に冷たいとは思ってほしくない。聞いてきたことに対しては伝わるまで付き合う。その姿勢は持っていると(自分では)思っている。

提出ログの作成は苦労しました。オリジナルのログを作っているのでそれに合わせてコピーペーストと修正をするのに時間もかかります。集計担当者のコメントとして、提出ログに不具合が多いと嘆いています。キャブリロも受け付けているが、変換が大変なのでできれば避けてほしいとのこと。主催者側がオリジナルログを作成していることで、参加者に対して苦労をかけているんだから、逆に苦労をかけられたとしても仕方ないんじゃないかなぁと思ってしまう。複雑な集計をするようにしているのは主催者側の方なんだし、マルチとなる電鍵名を8文字未満にしている方の順位が下がっているだけで、上位19位までは、電鍵の乗数が無くても順位は変わらないと思える。主催者側と参加者側の双方がしなくても良い労力を使うことが、このコンテストの目的? よくわからない。 いっそのことシンプルに電鍵名だけを交換するようにして得点に影響させないほうが、おかしな電鍵名を創作して使っているような行動を是正できるんじゃないかなと思う。毎回電鍵名を変更することを推奨するよりは、「好きな花の名前」「行ってみたい国」「使っている無線機」など毎年テーマを変えて交換情報にしたら楽しいかもしれないと思ったりする。まあ、主催者ではないので、思っているだけですけどね。

いろいろ書いてしまいましたが、主催する側と自分の見ている方向がずれているというだけなんだろうと思います。コメント欄には自分の思ったことを書いて、主催者批判は書かないようにしたつもりです。書いてもその方向を見ることはないだろうと思いました。まあ、このイベントをよりよくするための考えという感じでしょうか。

縦振りのイベントは少ない。縦振りを使うことも好きなので、次回も時間が空いたら参加すると思います。

|

« QSLチェック完了 | トップページ | Stayhomeの作品 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« QSLチェック完了 | トップページ | Stayhomeの作品 »