NYP 最終日
出勤予定のある最終日だったので、連続運用だけはクリアしたいと思い、出勤前にhomeから運用を行った。朝のうちはあまり人が出ていないかもしれない感じで、周波数確保も比較的楽だったように思う。(それでもこちらの信号は届かないであろう弱い信号はいくつか聞こえていた)CQを出し始め、呼び出し周波数で運用周波数を告知し、またCQ。応答が無いうちは不安だったものの、何とか1局目が呼んでくれたのでほっと一安心する。まだ時間があるのでCQを出してみる。その後はCQ空振りの後に呼んでもらえたりとスローテンポながら7局と交信。モービルで不安定な信号もありちょっと苦労したところもあったが、連続交信達成で安心していたので、気持ちが楽で落ち着いて信号のピークに交換情報を送りあい交信成立ということもあった。VFOを回してワッチしていて、バンド未交信の局を呼んで1交信。さすがに6日間の最終日となると交信済みの局も多く感じられた。
ワッチしていて知ったのだが、3日に行った西多摩郡檜原村ではこの日は雪が積もっており、都民の森までしか進めなくなっていたようだ。早めに行っておいてよかったと思う。浅間尾根駐車場に雪が残っていた時の運用も過去に一度あったが、その時は除雪されていて道路は通れたし天気も良かったので、ラッキーだったのかもしれない。
出勤を予定している時間になり、無線機のスイッチを切る。帰りは遅くなると思うのでNYPはこれで終了となった。ログの作成とQSLカードの準備をして、12日に大塚のJARLに持ち込もうと思っている。(この日も午後に行けば間に合う予定)
ワッチしていて、2日と3日に仕事をしていたり、お正月の予定が詰まっているときにQRVしにくい方は6日まで伸びたことがありがたいという話をする方も少なくなかった。人それぞれでスケジュールも違うので考え方もそれぞれだと思う。でも、連続運用で抽選で当たる景品というニンジンをぶら下げられると、どうしても可能な範囲でクリアしたくなってしまう。まあ、当選確率は低いと思いますけど・・・。2日と3日に仕事をしていた時期も長かった気がする。自宅のアンテナでは短い時間に20交信というハードルが高すぎると思い、1月2日に帰宅してから移動に出かけ22時過ぎから運用を行ってクリアできたらすぐ帰宅ということも何度もあった。NYPは続けていると12年の連続運用が途切れることが大きな打撃に感じてしまう。遊びなのでそれほど重視する必要も無いのかもしれませんが・・・。ただ、やはり6日間というのは長すぎる感じがする。お正月気分から通常の生活にリセットをかける意味でも、2日間の開催はちょうどよかった。長くなっても4日までぐらいにしてほしかった。
1/8 記
| 固定リンク
コメント