« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月31日 (月)

WPX-CW 終了

Wpx

土曜日に「飛んでるチェック」のみだった。日曜は仕事のため全く運用できず。月曜の最後の40分ぐらいでQRVしてみた。結果は25交信で終了となった。

移動で参加したかったところではある。

| | コメント (0)

2021年5月29日 (土)

土曜日

コロナウィルス感染拡大防止のための、緊急事態宣言が、延長になる様だ。また自宅にこもり気に利なる日が伸びてしまう。もう限界に近い感じがしている。そんな中で、ベランダに仮設置したアンテナを少し変更しようと試みた。

 430MHz3段コーリニアを下ろし、50MHzのデルタループを上げる。アンテナを伸ばしているときにTVのアンテナに引っかかり、外そうとして上側のワイヤー部分が切れてしまった。いつもなら、すぐに修復して上げなおすところなのだが、なんだかやる気が起きてこない。7MHzより上しかチューニングが取れていないLWをなんとかしようと考え、釣り竿でベランダから少し話した状態で5mほどコの字型に伸ばしてエレメント長を稼いでみた。それでもチューニングは取れず、1.5Lペットボトルに巻いた延長コイルを取り付けてみる。エンドローディングになる場所とセンターローディングになる場所に挿入してみたものの、どちらもチューニングがとり切れない。結局エンドローディングの位置で、コイルの中間地点からショートさせることによって3.5MHzのチューニングが取れ、SWRを落とすことができた。SWRが落ちたからといって輻射効率が良くなるわけでもないことはわかっているのだか、SWRを下げることは、最初のゲートを越えるということだと思う。T-1というQRPチューナーではあるが、相手の受信能力によっては、交信することができるかもしれない。

3.5MHzSWRは下げることができたものの、7MHzが高SWRになってしまい、電波を出すこともできなさそう。こちらは、挿入した延長コイルを短絡することで、コイル無しの状態と同等にしてチューニングを取ることができた。一応、50MHzまでのバンドすべてで低SWRの状態にすることができた。

「アンテナなんて言うものは、ちゃんと調整して電波が効率よく輻射できるようにすることが大切なんだ。アンテナチューナでSWRを下げても、輻射効率はどれだけ落ちているかわかったもんじゃない」と言った時に、「でも、全く電波が出せない人が電波が出せるようになるというのは、大きなことであり外付けATUの大きな価値なんだ」と言ったのは、CG-3000の輸入代理店をやっているJA8CCL木下さんだった。その言葉に、妙に納得してしまったことがある。0%20%になるだけでも、その人にとっては大きな変化だと思える。今の自分がそうなのかもしれない。

とりあえず、延長された20日ぐらいまでには撤収となると思う。移動運用できるようになれば、自宅での無線運用への対応は必要以上にこだわらなくなるだろう。

アンテナが落ち着いたところでWPXコンテストでQRVしている局をコールしてみる。ローバンドには早い時間だったので、21MHz2局・28MHz3局交信した。移動していればガツガツ行きたいところではあるが、飛んでるチェックだけで終わってしまった。翌日が終日仕事の予定なので、コンテストはあまり力が入っていない。

破損した6mのデルタループは後日修復しようと思う。ほかに作成中のものも追い込みたいものが3つ程あるので、まとめて進めてしまいたい。

5/31 記

| | コメント (0)

2021年5月25日 (火)

ハムフェア「QRPの里」ブース出展に係るドネーション募集の告知

ハムフェア「QRPの里」ブース出展に際し、例年通りドネーション(寄付)のお願いのお知らせです。

QRPの里は、QRPに関する展示とアイボールのための場として、椅子・テーブル・飲み物などを準備して皆様をお待ちしております。会場ではドネーションの有無にかかわらず、情報交換などでご利用いただければ幸いです。

展示に使用される仕切り板が使い捨てのものから使いまわしのレンタル品になるようで、出展料の値下げでもしてくれればよいのですが、新型コロナウィルス感染拡大措置もあって出展費用も値上げになってしまいました。

それでもなんとかなるだろうという甘い考えのもと、例年通り一律1000円のドネーションをお願いしたいと思います。

募集期間は61日~630日まで。JA1BVA齊藤さんの振り込みのご案内に合わせてお願いしたいと思います。

338 QRPの里 ご寄付の募集について | JA1BVA / JD1AHC 齊藤さんのブログ (ameblo.jp)

昨年同様のお礼としてコールサイン入り缶バッジとQSLカード50枚をお渡ししたいと思います。

2019_07_18 2019qsl

前回の写真を引っ張り出してきましたが、2年前となるとだいぶ懐かしく思えますね。

出展申し込みはすでに行っておりますが、昨年のように新型コロナウィルスの感染拡大状況によってはハムフェア自体が中止になる可能性もゼロではない状況だと思います。なるべくお礼の品の発注を遅らせて、もし中止になったときはお預かりしたドネーションは来年回しにしたいと思います。お礼の品の作成はだいたい8月の終わりごろに発注を予定しております。もし発注を行った後で中止となった場合は、お礼の品を郵送でお配りするとともに残金を繰越し翌年の資金にいたします。残金の残高によって来年のドネーションをどうするか決定したいと思っています。この辺の事情をご理解いただき、参加のお願いをいたします。

 

前回にドネーション参加いただいていない方で今回ドネーションに参加しても良いかなと思った方へ

記念のお礼は会場でお渡しすることを基本としています。

また、JA1BVA齊藤さんのブログに書かれている形で、振り込みを行っていただいたときに、受付をしている通帳の振り込み元の確認のためにメールでご連絡をお願いしています。また、そのアドレスを使用し連絡用のメーリングに登録させていただいております。もし、メーリング登録を好まれないようでしたら、その際に伝えていただければと思います。メーリング登録に関しては次回のQRPの里出展の募集期間終了まで行い、引き続きご参加いただかなかった方にはいったん登録を解除する形になっております。ご了承いただければと思います。

 

7/1 日付を戻しました。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年5月24日 (月)

QRPコンテスト 賞状到着

Qrp_20210524141601

昨年のQRPコンテストの賞状が到着しました。例年、自作部門でマルチバンドに参加する局は、すべてのバンドを網羅している局がほとんどないうえに、6mも含めた成果はほとんど出ていないため、参加できれば1位になる可能性は高いと思える。交信いただいた皆さん、主催者がわの皆さん、ありがとうございました。

実は、一番目についたのは、矢部さんが会長になっていることだった。そうか、ご苦労様です。頑張って盛り上げてくださいね。

| | コメント (0)

ゼファー750 車検終了

Bike 5月を迎えたころに車検に出したゼファー750が自宅に戻ってきました。(というか引き取りに行ってきただけなのですが・・・。)バイクショップも連休に入るそうで、連休明けからの作業になることを承諾したうえでの車検申し込み。先週の金曜日に終了となったことを連絡いただいたのだが、あいにく土日は仕事があり引き取りに行けなかった。天気は良かったがかなり暑い日で、徒歩40分かけて引き取りに行くのがしんどかった。

バイクショップの点検というところもあり、エンジンは気持ちよさそうに動いてくれていた。無線の移動運用の道具としても使いたいと思いながら、やはりコロナの影響で乗らない日々が続いてしまった。いつも、今度はたくさん乗ってやりたいと思いながら気が付くと車検の時期になっていた。今度こそは・・・。  2年後のブログになんと書くのだろうか・・・。

 

| | コメント (0)

2021年5月20日 (木)

スマホの機種変更

一部のソフトウェアの動きが鈍くなってきて使いづらかったこともありスマホの機種変更をしに出掛けた。Phone だいぶ古い機種ではあったので、仕方ないことだなぁとは思っていたが、SONYの製品はメモリーなどの容量が大きく値段も大きく違っていて、ちょっと買い替えるには躊躇する感じ。まあ、動画を取るわけでもないしと別メーカーの単価の安いものに変えてしまった。

来訪の予約を取っていかなかったので、ちょっと待ち時間があり、その間に本屋に行くことを思いついた。デパートの書店でQEXを買ってくるつもりでいたのだが、その場で見つけてしまうとなんとなく手を出してしまう。それぞれがそれなりのお値段なのでけっこうな金額になってしまった。

Books

 

予想していたものの、帰宅して使用していた各種ソフトウェアの設定移行を行おうとしたが、パスワードの違いなどでなかなか思うように進まない。それに加えて、外出している間に週末2日間の仕事の資料がメールでガンガン届いており、プラン作成など細かい部分で忘れ物などが無いように準備しなければならない。ゆっくり本を読めるようになるのは来週になってしまうだろうか?

 

2/21 記

 

| | コメント (0)

8J1ITU/1練馬区の運用

19日午前9時~20日午前9時の期間に8J1ITU「移動する局」の運用を行いました。(移動しない局のリモートの運用は休止しています)

自分が運用スケジュールの管理を行っているところから、日程に自分の予定は入れずに、申し込みが無かったところで運用している都合上、事前の予告などはできずにいました。やっている最中に書いても良いのですが時間がもったいないという感じでした hi

24時間の交信数は300交信ちょうどとなりました。たくさんの方に呼んでいただきありがとうございました。

移動運用を主軸にしていることで自宅の設備にはあまり力が入っていません。HFはLWとATUですが、今月の上旬に、設置しているSG-230の動作に不具合を感じ、T-1に変更しました。QRPアンテナチューナーの耐圧も考えてHFは15Wの出力での運用。144MHzはモービルホイップ430MHzは3段コーリニアを使用しました。V/UHFは25W出力。V/UHFの成果は予想外に悪く、平日とはいいながらも交信数が伸びなかったのが残念でした。

普段からQRP運用なので、飛びが悪い(相手にとっての受信信号が弱い)のが原因で交信が進まない可能性はあると思います。そういう意味では15Wにしたことで交信できたであろう部分も感じられ、それなりに経験となる運用だったと思います。

メーカー製ながら18MHz短縮ダイポールを仮設(使うときだけ上げる)していますが、LW+「T-1」のほうが受信感度が良いようで、なんだか上げている意味がないなぁなんて感じました。LWは設置するワイヤーの長さや設置状況によってそれぞれのバンドの複写効率が変わってきます。チューニングの取れないバンドもあるわけで、残念ながら3.5MHzは何をやってもSWRが下がらない状態です。また、バンドによってはSWRは下がるものの輻射効率が極端に低い場合もあります。たまたま18MHzに良い条件がそろったのかもしれません。やっぱり設置条件を気にせず調整されたアンテナを使って無線をやることのほうが成果を肌で感じることができるので、楽しいなぁと思えます。

移動に行きたいです。

 

| | コメント (0)

2021年5月19日 (水)

CQ誌 通巻900号発売

Cq900

今月のCQ誌にインタビューを記事にしていただき、掲載されました。(どこだか探してみてください)初心者に向けてのメッセージとなるようなインタビューと聞いていましたが、私の出した答えは一般的に初心者に優しいという風潮とは反対に思える内容だったかもしれません。そういう意味では反感を買うかもしれない。「符号を覚えきれない人に対するアドバイスは?」という質問には「頑張るしかないよね」と答えています。CWを扱う人のすべてが初心者という時期を通っています。そしてその壁を乗り越えCW交信を楽しめるようになっていると思います。プロの通信使の方は、生業にするという目的のために努力して習得したのかもしれません。新しいことを習得するためにはそれなりの努力が必要であると思っています。ですから「頑張るしかないよね」という言葉も良い意味でのエールと思ってほしい。すでにCWができる人にとって新しい仲間が増えるのはうれしいことです。だって遊んでくれる仲間が増えるんですから当然です。おおいに歓迎いたします。それぞれの人がCWをやろうと考えたきっかけになったことは何か? 映画の中で見た通信シーンに感動した。先輩のオペレーションにカッコよさを感じた。CWを操る自分の姿を想像すれば、練習に力が入ると思います。頑張って習得した新しい術は新しい世界を見させてくれると思います。

モールスコードを短点と長点の組み合わせで目から覚えるのは仕方のないことだと思います。でもその次のステップは、できるだけ通常の速度の符号を耳で聞いて覚えることだと思います。遅い速度で覚えた符号は確実に短点と長点の数を数えています。そうではなくアルファベットを符号の塊として耳で覚えることが大切だと思います。そして次のステップでは単語を塊で聞き分けること。これはA1クラブのHPBasic ノウハウ)にある「日本語版・無線電信の巧と技」を読んでいただくとわかると思います。良い本だから日本語訳しようという話があり、クラブメンバーの方が挙手し、それぞれの分担を決めて翻訳し、完成となりました。初版は実際の本にしてハムフェアで販売されましたが、改訂版はWEBで読むことができます。わたしも良い本だと思います。英語力があれば翻訳に参加したかった。でも細かいニュアンスなどを考えるとやっぱり無理でしたね。

 やり始めてみると意外と楽しいモールス通信。この分野に多くの人が吸い込まれてくれることを願いたい。

 

| | コメント (4)

2021年5月16日 (日)

オール群馬コンテスト

昨年に引き続き、新型コロナウィルス感染防止による現地乗り込み断念。仕方ないこととはいえ、残念でしょうがない。

土曜日に無線機に電源を入れていながら、呼ぶ気にならずBGM状態だったが、日曜日はなんとなく7MHz-CWで読んでみたら返事が返ってきた。LW+ATU(T-1)でもできる?思わずVFOを回し県内局を探す。6交信できた。耳の良い局がいてくれてありがたい。それではV/UHFではどうだろう? 433MHz-FMで出ている局を呼んだら応答があった。うちの3段コーリニア(仮設)でもできるもんだなぁ。でも後が続かない。赤城山に登っている局を呼んでも届かない。まあ、こういうこともある。144/430のCWバンドをワッチして6交信。合計13交信の成果があった。県外のQRP部門にログを提出しようと思ったら、QRPはHFとV/UHFに分かれていた。しょうがなく交信数の1局多いV/UHF部門にログを提出。

来年こそは自由に動き回れるだろうか?地蔵岳が懐かしい。ほかにも行ってみたい山がまだたくさん残っている。新型コロナウィルスの感染が落ち着くことを願っている。

5/18 記

 

| | コメント (2)

2021年5月15日 (土)

訃報 8J1ITU運用再開

ご承知の方もいらっしゃるようですが、JA8CCL木下重博さんが、59日に

急逝されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

 

既にご遺族の意思で家族葬を執り行われたと伺っております。

突然の出来事で悲しみに包まれている状況でございます。ご遺族や会社への

ご連絡は、お控えいただきますようお願いいたします。

 

訃報を受けて中断していた8J1ITUですが、故人の遺志により最後まで運用して欲しい

とのご連絡をご遺族より承っております。516日より運用を再開いたします。

なお故人に関する情報は構成員一同把握しておりませんので、本件に関するお尋ね等

なされぬよう、ご配慮賜りたく存じます。

 

引き続き「世界情報社会・電気通信日」を記念しPRする局として運用を行います。

記念局との交信にチャレンジしてください。

 

よろしくお願いいたします。

7K1CPT 山田清治

| | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

LWの改修

住居のHF設備がうまく動作しなくなっている。SG-230も20年ものなので不具合があっても仕方ないほどに年月がたってしまっている。状況がわからないのでとりあえず取り外して、T-1を仮設してみた。IC-7300で送信してもパワー計が振れない。リグもおかしくなったか?そういえば先日雷の日があった。リグを好感してみると、パワー計のほうが動いていないようだ。もしかしたらパワー計の問題?どこがおかしいかわからなくなってしまった。移動できるときに全部持ち出して、一つずつチェックする必要がありそうだ。それにしても外出自粛の時期にいろいろと余計な作業が山積み

| | コメント (0)

QSL到着

Qsl-56

やっと届いた。周囲に比べ遅すぎる気がする。でも無事到着してよかった。

 

| | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

8J1ITU/1と交信

3日は予想通り日付変更線を越えての帰宅となってしまい、朝ものんびりの行動開始となってしまった。8J1ITUの運用スケジュール管理も行っている関係で、家を空けている間に送られてきたメールなどに返事をしたりする作業が終わり、とりあえず430MHzの3段コーリニアを仮設する。強風の日が続いていたのでアンテナを下ろしておくのは正解だったかもしれない。友人の中にはアルミ伸縮ポールが折れてしまった人もいたようだ。自分のところは公道に面している方向に仮設アンテナを上げているので、アンテナの破損・落下だけは避けたいところである安全第一だな。

8J1ITUの「移動する局」の予定は、石岡市。ロケーションの良い場所でV/UHFの運用予定であるので、自宅からも交信できる可能性が高い。とりあえず144MHzで信号が聞こえるのを待ちながら、HFのLWも使えないかチェックしてみる。長年使っているSG-230がうまく動いていないような気がする。なにか別の方法でHFにQRVできる方法を考えなくては・・・。一応仮設の18MHz短縮VDPはあるのだが、リモートの設備を使い慣れてしまうと、交信の可能性に満足できなくなってきているような気がする。

8J1ITU/1の信号をキャッチしてから拾ってもらえるまで50分ほどかかってしまった。やはり弱小設備な上にQRP運用では厳しいものがある。でも相手もわかってくれていて、レポートも55を送ってくれた。それなりの強さでは飛んでくれているようだ。これが今季の初交信となった。交信相手もopもまだ自分では8J1ITUと交信できていないと言っていた。opするひとのあるあるかもしれない。

facebookのグループに情報をUPしておくと、その情報を見てワッチして交信できた人もいるようだった。やはりロケーションが良いと思える。そのまま、AFをちょっと絞って聞きながら別作業を行う。さすがに呼ばれ続けている。交信が途切れ気味になってCWに行くと宣言されて、周波数をCWのところに移して待機。バンドスコープが信号の出現を目で確認できる。なにか出てきたなと思ってVFOを回すと、8J1ITU/1の信号。これで2交信することができた。次は430MHzか?一応430MHzにバンドを変更しておいて待つもののなかなか信号を発見できず(どうやらHF運用のチェックをしていたようだ)昨日の疲れのせいか寝てしまった。目が覚めて、ふとfacebookの情報を見てみると、1時間前に運用情報を上げてくれた人がいた。もう遅いか?一応聞いてみると、まだ運用を続けている。なんとか3交信目を成功させることができた。

一応、交信の際にCWの運用の可能性を聞いてみたが、すでに運用した後だったようだ。この後は3.5MHzに出てみたい話を聞く。コンディションも良くなる時間帯でもあり、成果を期待しつつファイナルを送る。今日の状況ではこちらではHFの運用はきびしそうだ。まあ、3交信できたから良しとするか。

 

| | コメント (0)

2021年5月 2日 (日)

8J1ITU 2日目

3日本番の仕事のため前日準備~宿泊の予定。本来なら早朝から別の仕事があったのですが緊急事態宣言のおかげで中止になってしまい、出勤が遅くなりました。そんなわけで午前中にリモートアクセスし、100交信ほどできました。相変わらずCWは符号になっていなかったようで早々に運用を中断することになってしまった。

 

| | コメント (0)

2021年5月 1日 (土)

8J1ITU運用開始

世界情報社会・電気通信日を記念する局8J1ITUの運用が始まりました。「移動しない局」はかすみがうら市のシャックからオーナーのopと一部リモート接続によって運用が行われます。0時を越えて記念局のコールサイン指定が81ITUに変わってオーナーの運用からスタートとなったようです。

自分はすでにリモートにアクセスしている方がいたので、運用開始が成功したであろうと思いながら情報が流れることを待っていました。自宅でワッチできる設備が無いのが歯がゆい感じです。しかし、シャックにいるオーナーはうまく運用を開始したようですが、リモートは問題があったようで、QRVは無かったらしいです。だったら接続を別の人に譲ってくれればいいのに・・・という感じです。自分も含めリモートを許可してもらっている人は、成功の一方を待ち深夜まで起きていた感じでした。

明けて翌日の午前中は接続の確認をされるのを待っていましたが、何も動きがないのでお昼前には自分が接続し準備。5月の前半はCWに注力しようと思って準備をしてきたのに、符号がおかしくなる問題が再発したようです。ネット回線の不具合か?残念。でもせっかくアクセスしたので、FT8の運用を行いました。結構長時間のopになりましたが、300交信を越える交信をログインすることができました。

東京都文京区からの「移動する局」の運用も順調そうな情報も入ってきました。交信局数を見ると順調な滑り出しという感じではあります。CWの運用は、自分がパドル操作での交信にこだわるところもあり、なかなか難しい状況もあります。何とか改善したいところではありますね。

 

5/4 記

 

| | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »