« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月30日 (水)

転送QSL到着

このところ出張等が続いていて在宅時間が少なかったのですが、ひと段落してお休みの日に運よく転送のQSLが届きました。

Qsl_20210701091001

今回は佐川でしたので、ある程度枚数がある様です。DXはUSAからの分がまとめて送ってきたようです。国内分はこれからチェックしていきます。

 

7/1 記

 

| | コメント (0)

2021年6月24日 (木)

ワクチン接種券到着

Photo_20210625115601

帰宅すると、コロナウィルス・ワクチン予約のクーポンが届いていた。やっと来たかという感じ。同封された内容を読んでみると、最初の接種から21日後に2回目の接種を行うようだ。仕事のかぶり具合を見て予約の可能な日を選定しておかなければならない。ただ、予約が取れないこともある様なので、複数というかかなりの数の候補日を考えておかなければならないと思える。予約するのにも大変な労力がかかりそうだ。

 

ブログのネタというか記事は日付とメモ書きを残しておき、後日upするようにしているが、気が付くと書き込む予定のものがたまってしまっていたりする。新鮮味は無くなってしまうが、自分の日記という扱いなので、まあいいかという気になってしまっている。コメントなどがあればそれなりに時間を使いたい気持ちになるのだが、寂しいことにあまりコメントも無い状態。某セキュリティソフトで危険なページと標示されるのが問題なのか?もっとも、そのソフトでも「驚異の数」は0と標示されるらしい。誰かのいたずらなのだろうか?自分はそれを使っていないので、対処も思いつかないという感じがする。

 6/25 記

| | コメント (2)

2021年6月21日 (月)

緊急事態宣言解除 一段階緩和

緊急事態宣言は20日に解除になったが、一段階下がっただけのようで、当然ながら警戒は必要と思われる。ただ、県境を越えての移動ができると無線の運用にもつながっていきそうな気がする。

ただ、この時期は連年のことなのだが仕事の予定が数珠つなぎになっていてなかなか遊びに行くチャンスが無い。梅雨も始まりそうで、仕事が一段落しても天気の悪さが足を引っ張りそうな気がする。

土曜日から無線のログが進まなくなってしまった。

 

6/25 記

 

| | コメント (0)

2021年6月19日 (土)

A1 CLUB QSOパーティ 参加賞

A1qso

PDFで参加証をいただきました。1交信しかできていないので、参加を継続するというだけの状態になってしまいました。まあ、継続できただけでも良かったのかと思います。

交信得点の多い方は実物のバッジを賞品として受け取れたりしますが、参加証だけの場合は画像ファイルだけという感じです。

いろいろと参加のルールは変わってきましたが、趣旨と目的は返られていないと思います。継続して続けていただければ幸いです。

6/25 記

| | コメント (0)

オールアジアは欠席

週末はどのバンドもにぎやかになるか? そう思っていたものの、ハイバンドはいまいちのように感じる。もしかしたらみなさんオールアジアに参加しているのかな?私のところでは参戦する気にならないぐらいしか聞こえてこない。それでも、散発的に各バンドをワッチして未交信局をコールしてみる。

午後は6mが大オープンしていたようだ。というか、EUを呼ぶ局の信号が周波数一面に広がっているものの、私のところでは御本尊が受信できない。受信できないんだから呼ぶこともできない。DXがオープンしたときの国内交信周波数である50.303は閑散としていて、Eスポで入感するであろうエリアも見えてこなかった。ハイバンドが閑散としているのは6mのオープンのせいかもしれない。

貧弱なアンテナで限られた相手としか交信できないものの、たまに144MHzFT8を見に行くと交信可能な相手が見えることがある。いちおう東京23区内であることの利点なのかもしれない。

日没過ぎまで運用して80交信ほど。CW5交信ぐらいかな。少ない。日曜日は仕事になるし、その後もある程度仕事が続くので、仮設したアンテナも下まで降ろしておいた。

緊急事態宣言が20日で解除になり、一段階緩和された状態になるらしい。県境を越えての移動運用ができるようになるか?でも、こういう時に限って仕事が入っているので、なかなか遊びの予定が立たない。

 

6/25 記

| | コメント (0)

2021年6月18日 (金)

CQ誌 発売 6mアンテナ修理

土曜日に運用しそうな感じがして、先日ワイヤー部分が切れた移動用デルタループを修復して上げなおしてみた。移動用とはいいながらも自宅に置きっぱなしになっている。仮説だからいろいろとアンテナを変えてみることもできるのだが、自宅からだとやっぱりフラストレーションがたまるような気がする。

平日ではあるが、FT8を見ていると未交信の相手の信号が見えてくる。LWATUQRP)の貧弱な設備でも、いちおうログがのびることがすごいと思える。7MHzあたりだと交信可能な相手と交信しつくしたと思っていても翌日には交信可能な相手が見えている。それだけ新規に参入する人が増えているということかもしれない。ただ、DTが大きくずれている局も多く、合わせてコールするのに手間がかかる。自分も始めた時は手探りだったので、同じような感じだったのかもしれない。20交信ぐらいログを進めることができた。

CQ誌の発売が、今月は18日だったようだ。駅前に購入に行った。19日が土曜日のせいかもしれない。以前は土曜日発売の時もあったような気がするが・・・。ゆっくり目を通してみようと思う。

 

6/25 記

| | コメント (0)

2021年6月17日 (木)

自宅でのFT8の交信

自宅監禁日で、ぽつりぽつり無線機の電源を入れ、各バンドを覗いてみた。このところコンディション把握のつもりでFT8で入感する信号を見ていたりする。自宅のアンテナ設備の弱さもあり、かなりコンディションの良いときにCWで交信できる程度なのだが、FT8だとそこそこ交信できたりするので、なんとなくFT8が中心になってくることが多い。

この日は未交信の8J3OLYMPICを見つけてなんとか交信することができた。これで8JOLYMPIC7エリアを残すのみとなった。運用者のやりたいバンドやモードのかたよりもあるのかもしれないが、意外とてこずっている感じがする。8N*OLPのほうはまだ3つぐらいしか交信できていない。DX向けのハイパワー設備による免許とのことだが、やはり「CQ DX」を打っている局は呼びにくい感じがする。この「OLP」を対象としたアワードもある様だが、国内交信に重点を置いてくれない局を対象としたアワードというのは、どうも腑に落ちない感じがする。

ハイバンドもある程度オープンしているようだが、平日だと見えてくる信号も少ない感じがする。

日没後も7MHzのコンディションが良いみたいだ。けっこう遅くまで多くの信号が見えていて、未交信の局を相手にコールしたりしていたら、80交信ぐらい進んでしまった。平日で、私の設備でこれだけできるのは、やはり交信の可能性がかなり高い気がする。未交信と交信済みの情報がはっきりわかるので呼びやすいというところもある。最近は交信済みの局も多くなってきたが、まだまだ新しい交信相手が出てくる余地はある様だ。ただ、未交信の局ほどDTズレの局も多く、なかなか交信に至らないこともあって、なかなか難しい。相手に合わせてもこちらの信号が弱いから順番待ちもそれなりにある。それでも交信できるんだからましという感じかな。今年の交信数が4000交信に達した。コロナによる外出自粛を続けているが、これだけ交信数が進んでいるのは自分でも驚いている。

 6/25 記

| | コメント (0)

2021年6月13日 (日)

日曜日

前日のお仕事で疲れていたせいか、朝寝坊になってしまった。岐阜はもうすぐ終わりの時間になっている。とりあえず、7MHzで山梨からスタートすることにした。山梨コンテストは短い時間ながらも県外局同士の交信が有効なので、交信相手は思ったより多い感じがする。とりあえずは山梨を探し回るがやはりなかなか見つからない。ふだん埼玉から出ている局が乗り込みをしているようで、まずはマルチを確保した。その後呼び回りをしたりして県外局も交信し3交信ぐらいは山梨局も交信できて、上のバンドを回ることにする。14MHzでは山梨局がいないなぁと思っていたが、終了後に確認すると、14MHzはコンテストで使用可能なバンドではなかったようだ。旭川の参加者を1局ログイン。そして21MHzに上がり山梨コンテストで3交信。ただし、山梨県外局だけの交信。HRTCで1局追加したもののMのつくメンバー局というだけで、旭川の局は0交信で終わってしまった。

山梨コンテストレート

Yamanashi-rate

HRTC旭川コンテスト・レート

Hrtc-rate

ポイントはかなり低いので省略(本当は県内局のポイントを修正する必要があるので正確なポイントになっていないため)

 

少し昼寝をして、24MHz FT8がだいぶ開けていたようで、未交信局を中心にログを進めていたら、80交信を超えてしまった。安定してオープンしていたことと日曜ということもあって交信したい相手が減らないような状況だった。ハムログを見てみると、開局以来の24MHzの交信が2000を超えていた。HFで一番交信数の少なかったバンドもとうとう2000超えとなったなぁという感じ。ちなみにV/UHFでは1200MHzの交信数が600程度なので、4桁になるのはまだまだ先の話になりそうだ。

 

結果的に一日中無線をやっていたような感じになった。

 

6/16 記

| | コメント (0)

2021年6月 8日 (火)

QSLの送付(預け) 最近の運用

もう少し早めに大塚に持っていこうと思っていた転送QSLですが、ほかに外出する用事を作って、出かけてきました。5月分のQSLをJARLに預けてきました。あちこちでコンテストQSLは自粛してくれという声も聞かれていて、今年の1月から別の印刷用ファイルにまとめています。ある程度まとまったら2交信以上の交信は1枚にまとめるようにして、印刷・発送しようと思います。ちなみにQSLを集めるかごはJARLの中に戻ったようでした。ボランティアの受付も復活していましたが、このご時世ですからあまり言葉を交わさずに失礼しました。

例年5月は8J1ITUの運用で自分のコールサインを使った交信は極端に少なくなるのですが、今年はいろいろあってある程度まとまりました。コロナで外出を自粛していながらも、自宅から運用しようとLWの張り直しとかいろいろとやってみた結果です。そして、その交信のなかで多くを占めるのがFT8となってきています。なかなかCWでさえも交信できるチャンスが少ない中、微弱な信号でも相手にプリントできているというところが強みの様です。それでも、やはり輻射効率が悪いとは思っています。呼び回りの時はこまめにDTを変えたりして相手が復調しやすいように努力はいています。ATUの耐圧もあって、ほぼQRPでの運用であることも輻射される電波が弱くなる原因かもしれません。それでも、相手の信号とこちらの信号の強度の違いを認識したりして、それなりに交信数は進んでいるような感じです。なによりも、ソフトウェア上で交信済みか未交信かがわかってしまうので、未交信の相手と交信する比率が高いような気がします。CQを出して呼ばれるときは、交信済みの方からも呼ばれます。これは移動時はコールサインに/Pが付いていて、ついていないHOMEからの運用では相手のソフトウェア上では未交信と表示されるからだと思います。もちろん移動の際は運用場所をできるだけ送信するようにしているので、相手にとって未交信の場所から電波を出している人はそれなりにチェックして呼んでくれるようです。

交信数は伸びても国内交信がほとんどです。ハイバンドではソフトウェア上にはDXを呼ぶJA局の信号がプリントされるので、DX側を受信できずに呼べない自分が残念です。コンディションの良いときに外出自粛はこたえます。まあ、それでも、何もできないよりはましかもしれませんね。

 

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

コンテストラッシュ

爆睡状態で10時間ほど寝てしまっていた。コンテストは、KANHAM・宮崎・石狩後志支部・釧根支部、だいぶ重なっている感じ。とりあえず聞こえる局を片っ端から呼ぶような感じになった。県対全国のコンテストは呼び回りになってしまう。唯一全国規模のコンテストはKANHAMとなるのだが、どこの地域でも呼ばれる側に回れることもあり、このコンテスト参加が多いような感じになった。7MHzは思ったほど交信数が伸びず、気が付けば14MHzのほうが交信数が上回った。21MHzはなんとか交信できたぐらい。28MHzupは信号のかけらも聞こえなかった。長時間CQを出し続ければ近場の局が呼んでくれただろうか?

2021-kanham-rate 2021-kanham-point

宮崎の結果はこんな感じ。

2021-miyazaki-rate 2021-miyazaki-point

石狩後志はこんな感じ。やはり参加局が少ない感じだろうか?でも北海道からだと全国が相手なので、開けたバンドを選べばそこそこ楽しめるのだろうか?

2021-isb-rate 2021-isb-point

釧根は残念ながら1局も信号を聞くことができなかった。

 

15時にKANHAMが終わった後は、どのバンドも静かになってしまったような気がした。しばらく休憩のつもりでFT8などをやってみた。HFが交信相手がいないと判断し144MHz/430MHzでも運用。普段は閑散としているが、日曜に信号を見つけることができるのは人口の多い地域の利点かもしれない。

夕方に来客があり、一時中断と思ったが、結局コンテストに戻らず15時の時点で終了となってしまった。まあ、貧弱な設備ではあるがそれなりに楽しめたような感じがする。

 

6/7 記

| | コメント (0)

2021年6月 5日 (土)

土曜日の運用

帰宅して、ポストに大きな封筒が刺さっていた。再発行されたAJAアワードが入っている。実は前日にJARLから電話があり、会長印が入っていなかったことを確認された。不手際を詫びられ再発行するとのお話だったが、まさか翌日に届くとは・・・。素早い対応。会長印が入っていないものは破棄してほしいとのことだった。再度ステッカーを貼りなおすのも面倒なので、しばらくこのままで保管しておこうかなと思う。

Aja

コンテストラッシュのスタートとなっている土曜日なので、帰宅してすぐに無線機の電源を入れた。LWT-1という貧弱な設備の上にQRPなので、あまり飛びは期待できないが、とりあえず強そうな局をコールしてみる。10交信ちょっと交信しただろうか?1時間もたたないうちに睡魔に襲われてリグの前を離れてしまった。実は仕事のため午前2時に起きて、早朝タクシーで会社に向かい、すでに18時間ほど起きていた。さすがに起きていられない状態になっていた。

| | コメント (0)

2021年6月 1日 (火)

8J1ITU 運用終了

5月の1か月間の運用も、31日23時59分のCLをもって運用終了となりました。たくさんの方に交信いただきありがとうございました。運用スケジュールとログの取りまとめをしている関係で、総交信数も把握しております。メンバーのメーリングに続いて、こちらでも書かせていただこうと思います。12000交信を超える成果を残すことができました。QSLカードは準備が完了次第JARLビューローに回します。おそらく6ヶ月~9ヶ月ごにお手元に届くことにあるかと思います。お待ちいただければと思います。

 

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »