« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月23日 (金)

8J7OLYMPIC 交信

14MHz-FT8でやっと8J7OLYMPICを発見した。コールすること約10分。リターンが返ってきたときはほっとしたことと、無事交信が終わるまでQSBなど起こってくれるなという気分だった。交信が完了しログに記録できてほんとうにほっとした気分になる。

これで10コールエリアの8J*OLYMPICJA1TOKYOの合計11局とQRPで交信することができた。8J1ITUの運用のため出遅れ気味だったこともあったが、なんとかここまで進めることができたなぁという感じだった。

開会式前に始まっている競技もあるが、開会式のあるこの日にコンプリート出来たことは印象に残りそうだ。

ただ、DX向けにハイパワー局に運用をゆだねている8N*OLPはまだ4つも残っている。DX向けといってもDXとだけしか交信してはいけないわけではないので、せっかくだから国内相手も交信してほしい気がする。国内コンディションがスキップしている時間帯に出ているのか?見つけても反応が無かったりすることもしばしばあった。こちらはコンプリート出来ないかもしれない。

| | コメント (2)

2021年7月22日 (木)

ALL滋賀コンテスト 他

今年はオリンピックのため、祭日がイレギュラーの様だ。オール岐阜コンテストがあり、午前中に参加してみた。たまたまFT8で各バンドを回っていて14MHzCW周波数がにぎやかだなぁと思って聞いてみると「CQ SHIGA」がたくさん聞こえていた。規約を確認すると県外局同士も交信できるようで、これはいいチャンスと思い参加することにした。14MHz17交信。LWATU5W出力にしてはけっこう成果があったように思う。午前の部はまだ時間があるので7MHzQSYしてみたが思ったより交信は伸びない。21MHzにもQSYしてなんとか1局交信。

ALL滋賀コンテストは午前2時間、午後2時間という形でお昼休憩がある。県内局は午前の部と午後の部で別々に参加できるようだ。お昼休みを取ったことで眠くなってしまい、午後の部は不参加となってしまった。ということで、24交信で終了となったが、自分としては」満足かな。

Shigarate Shigapoint pointは滋賀局交信バンド数のマルチがあるので 2倍です。

FT8は未交信の局と交信することを優先して各バンドを回っているが、その日に交信しつくしたと思えても翌日には新しい局がQRVしてくる。平日では交信相手が尽きてしまうこともあるが祭日だとQRVする局も増えてきて終わりが見えないような感じになる。今日は友人がJA1TOKYOopに参加すると聞いている。書き込み情報から6mFT8をやりたいようだ。運用場所が近いこともあり、6m用のアンテナを上げずにHFで使用しているLW+ATU6mのチューニングを取ってみた。T-1QRP用ということでMAX-20WATUではあるが、整合範囲が広いようで、しかも6mにも対応している。アンテナは目的周波数(バンド)に合わせて調整し複写効率などを考えて使うべきだと思うが、アンテナ設置の制約のある場所で、輻射効率の悪い状態での可能性を経験するのは外出の自粛を余儀なくされる現状ならではのことなのかもしれない。

6mTUNEを取りFT8で数局交信する。DXも少し入感していたので国内向けの50.303QSYすると、強力な信号で入感してきた。コールするとすぐに交信することができた。信号強度もお互いに0dBに近い状態でさすがに高さのある場所からQRVしているのだろうか?アンテナの設置状況を知っている人がいたら教えてほしい感じがする。田無のタワーは195mの高さがあるのだが、どの高さにアンテナを設置しているのだろうか?

7/23 記

| | コメント (0)

2021年7月18日 (日)

土日の運用

久しぶりの週末休みでしたが、金曜日に移動したこともあり、土曜日は自宅からの運用。週末はQRVしている方も多いみたいです。貧弱な設備でも交信できるFT8のおかげもあって70交信ぐらいできました。DXレポートなどの雑用を片付けながらの運用といった感じになりました。

日曜は山へ移動するつもりでいたのですが、朝方おなかの調子がいまいちなところもあって、断念してしまいました。自宅からの運用では西東京市からQRVが始まったJA1TOKYOの追っかけになりました。地上高195mのタワーから出ている記念局は自分の場所からでも強力です。(すべてのアンテナが195mに設置されているかどうかはわからないです)24MHz-FT8・430MHz-FM・50MHz-CW・144MHz-SSB・7MHz-CWの5交信できました。430MHzはQRP指定の時に拾ってもらえなかったんですが、拾ってもらった時にコールサインだけでピックアップされた後に5Wで出ていることを伝えました。フルスケールで来ていますと言ってもらい、自作3段コーリニアもうまく動作しているように思います。もっとも相手の運用状況が良いのかもしれません。直線で離れているとはいいながらも、合併してできた西東京市は練馬区のお隣ですから、どこのバンドでも交信できない場所ではないのかもしれません。それでもHFは順番待ちが長かった、電離層反射で届く信号のほうが強いのだろうと思います。

バンドをうろうろしている間にJA5コンテストの信号も聞こえ、冷やかし参加というかいつも更新していただいている相手にエールを送るつもりで交信を重ねました。規約のなかでは「完全な交信 1点」となっておりエリア外交信も有効に思えます。ほかに「四国内同氏の更新も有効」というところもあり、じゃあエリア外どうしの交信はどうなの?って思ってしまいます。この辺ははっきり明記してほしい気がします。エリア外のCQには2局応答しました。結果としてどう判断されるのか? マルチを削って得点を計算しなおさなければならないので、ログの提出は後回しにします。まあ、11交信のみですからそれほど時間はかからないと思います。

2日前に梅雨が明けたらしいです。さすがに暑い。窓全開で風が通るようにしていますが、全く無風の状態になるときもあり、扇風機も活躍しています。クーラー付けないの?って言われそうですが、自然な風じゃないと冷えすぎて具合が悪くなるのでこんな生活を続けています。車に乗っているときもクーラーをつけながら窓を開けていたりするので、効率が悪いかもしれません。これから暑さも増してくると思いますが、乗り越えられるだろうか・・・hi

 

 

| | コメント (2)

2021年7月16日 (金)

墓参り~狭山市移動

715日のお盆を過ぎてしまったが墓参りに出かけた。お盆を過ぎたことによって墓参りの人も少なくなるのではないかという意図もあった。墓所では人影は一人しか見つけられず、もちろん接触もなかった。意図通りである。3月のお彼岸の時期は緊急事態宣言もあり来ることができなかったので、かなり久しぶりとなった。掃除を行ってすこし気分もすっきりした。周りのお墓は花が置かれているものが少なく、やはり自粛ムードが広がっていたのかもしれない。

墓参りの後の恒例となっている帰り路の移動運用は狭山市にしてみた。帰り道といっても自宅と逆の方向ではあるが、ここまで出かけてきたついでという感じで考えている。

Sayama

久しぶりの移動運用でフルサイズのダイポールを張れるので輻射効率を上げることができる。どのバンドからスタートするか?結局様子を見る意味で7MHz-CWからスタートしてみた。平日なので混雑はしていないが多少は交信できるのではないか?と思っていた。それほど良いテンポというわけではないがまあまあ呼ばれるか。でも振り返ってみると1エリアばかり。2エリアさえも1局しかログインしていない。どうも近場だけで遠方にはコンディションが開けていないのか? 様子を見るためにFT8に出てみる。でもやはり近場が多い様だ。バンド選択は下から順番に上がるつもりでいたのだがこのコンディションでは期待できないかもしれない。先に高いほうを見てみることにして24MHz-FT8を見てみる。1エリアが1局しか見えていない。とりあえず交信してCW周波数を見ても信号が無い。18MHz-FT8はなんとなく出ている信号も見えてきた。少しログを進め、CW周波数で延々CQを出してみたが30分で2局しか交信できなかった。その後は様子を見ながらあちこち回ってみる。

そろそろコンディションが」上がってくるかと思い7MHz-CWに出てみる。平日なのでパイルになることは無いがそれなりに楽しめたような気がする。ちょっと一言添えると反応してくれる局も居たりしてそれなりに充実の交信となった相手も少なくなかった。交信局数を延ばすことも喜びにつながるが、のんびりやり取りができる交信は満足感が違ってくるような気がする。

18MHzで何かが起こっているような書き込みがあり、コンディションが爆発しているのかもしれないという気がしてきた。7MHzに残りたい気持ちもありながら、気になってしまいQSYしてしまった。確かにコンディションは開けているような気がする6エリアの局が異様に強い。情報の内容はコールサインを打たない局がパイルを受けて混乱状態になっているという話だったようだ。そんな状態を作り上げている局って・・・コールサインを打たないのだからわからない。待っていてもわからないので気持ちがすっきりしない。自分でCQを出して1局呼んでもらえたが、その先は伸びなかった。平日なのだから仕方ないのかもしれない。なんだか、続ける気持ちが落ちてきてしまい、7MHzに戻らず撤収することにした。ちょっと早かったかもしれない。

CW55交信・FT875交信。数だけ見ればFT8の方が多いのだが、久しぶりに思いのままにCWの運用をしたことが心地よかった。はやく自由に移動できるようになってほしい。「県境を越える移動は細心の注意を」という情報もあるが、繁華街へ行くという目的ではないし、帰宅するまで誰とも接触することなく帰宅となった。

 

7/17 記

| | コメント (0)

2021年7月15日 (木)

転送QSL チェック完了

6月末に受け取った転送QSLのチェックが完了した。一応終わらせないと落ち着かない感じもする。

数年にわたりQSLを受け取っていなかったためこちらからも送らなくなった交信に対してQSLが送られてきてあらためて印刷を行ったものなど、が20枚近くあった。JARL会員局名録に掲載されていなかったので発行しなかったQSLもある。やはり先に送っておいた方がチェックの際には楽なんですけどね。転送の枚数を減らすための広報やそれに同調するSNSの書き込みなどもあります。転送枚数を減らす努力はしていますけど、どれだけ効果があるのだろうか?「塵も積もれば山となる」という言葉もある。QSLの発行に関しては「無駄な発行」をしているとは思っていない。それは交信してくれた相手が判断することであり、自分や第三者がとやかく言うことではないと思っている。SWLレポートも1通あった。

Qsl_20210715145101

QSLチェックのたびに該当するQSLを印刷していたりするので、チェックが止まってしまうこともある。「一般用」「複数交信用」「FT8用」「SWL用」などの定義ファイルを切り替えながら印刷している。アナログな作業だなぁと思えるが、それぞれに対してのまとめ印刷はできないので仕方ないかな。

準備したQSLは次回の転送の際にお送りいたします。

 

| | コメント (4)

2021年7月11日 (日)

日曜日

IARU HF チャンピオンシップが土曜日の21時から開催されている。朝から移動に出かけようという気持ちもあったのだが、結局出かけなかった。天気予報では局地的な雷雨の予想もあった。雷雨の危険を考えて・・・というと聞こえはいいのだが、あまりにも移動運用を休みすぎていて、一歩踏み出すのがおっくうになっているような気もする。良くない傾向。

結局、自宅で雑用的な作業ばかりしていて、IARUも不参加になってしまった。雑用としては、6mのデルタループを下ろして430MHzの3段コーリニアを上げた。6mはFT8であればまだできそうな気もするのだが、DXを呼ぶ信号はコピーできてもDXのご本尊はプリントされないことが多い。DXが少しでも入感していると国内交信がやりづらい感じもあり、交信も進まない。もともと6m and Downに少しだけでも参加したいと思ってあげたものなので、もうおろしても良いかなという感じだった。430MHzはモービルホイップの接続してある同軸ケーブルが経年劣化がありそうなので、3D-FBを使って別のアンテナを仮設したという感じ。できればもう少し太い同軸を用意するべきなのだろうが、この辺の手持ちが無いので仕方ない。

リグの入れ替えもしてみた。FT8が使いやすいように車載にしていたFT-991AMを外し、IC-7300/9700に戻した。IC-7300とIC-9700でFT8をやるときは、HFーV/UHFの切り替えをするたびにUSBケーブルを差し替えてJTDXの設定を変更しなければならないので手間がかかる。逆にFT-991をこのままhome用にして・・・といってもIC-7300は100W機なので持ち出せない。車にはメイン機としてK3があるのだが、FT8を使用するスタイルにしていないので、ちょっと不便。結局移動先でもFT-991AMが便利ということになってしまう。homeをアイコムセットにしたのにFT8の設定に戸惑って、まだ電波を発射できる状態まで追い込めていない。まあ、以前にこのスタイルをしばらく続けていたので、そのうち設定を見つけなおせるだろう。

FT-991AMは車に載せるための準備という感じで、まだ車載していない。もうすぐお盆だし、墓参りに行くときにはとりあえず車でも電波を出せるようにしておきたいところ。アンテナも整備していないけど、忘れ物をしないよう車に乗せっぱなしなので、半端におろしていないか、確認しておかなければならないかな。

夕方の雷雨はすごかった。出かけて無理していたら落雷の餌食になっていたかもしれないぐらいだった。突然の雷に数回アンテナを倒して車を土手下に逃がしたこともある。障害物のない土手の上に金属のポールを立てているのだから、ここにおちてくださいと言っているようなものだった。そんな経験を何度かしていると、さすがに怖くなる感じ。まあ、仕方ないかな。

 

7/12 記

| | コメント (0)

2021年7月 6日 (火)

QSLカード預け

買い物に池袋まで出かけるという理由を作って、池袋から大塚まで歩き、JARLに7月分のQSLを届けてきました。雨は一瞬ぱらついたような気もしましたがほとんど被害が無い感じになりました。しかし暑いです。汗が止まらなくなりますね。本来の目的(?)をこなした後はくたびれてしまって立ち寄りをやめてまっすぐ帰宅してしまいました。

雨が不安になって移動の予定を立てにくい感じがしています。まあ、木曜から週末までまた仕事になるので、週末の遊びは何も予定が立てられなくなっています。来週はどこかに移動できるかな? お盆の墓参り(墓掃除)を理由に午後には移動しようかなぁともくろんでいます。(東京のお盆は7月なので・・・)

7/7 記

 

| | コメント (0)

2021年7月 3日 (土)

6m and Down Contest

このところの傾向として週末には仕事になる可能性が高い。今回も日曜に仕事になっているので、コンテストもお休みかなぁという感じになっていた。でも一応足跡を残したいという気持ちもあり、数日前に6mのデルタループを準備していた。FT8ではDXのオープンする時間もあるようだが、EUを読んでいる局の信号しかプリントされないので、なんだか蚊帳の外という感じが続いていた。

21時から6m-CWを開始する。呼び回りを進めてからCQも出してみる。目標というか運用スタイルとしては、できる限り多くの交信を・・・。普段、フル参加しているときと変わらない状態ではあるが使える時間が極端に短いという感じ。翌日が早いので一通り交信できたら終わりにするつもりだった。それにしても6mで聞こえる局と交信しきるまでに1時間弱。ちょっと物足りない気がして、2mでも少し運用してみた。結果的に1時間半ぐらいの参加で終了となった。翌日は6時には家を出たいので早めに寝ることにした。ログは月曜に取りまとめればよい。

2021-6d-rate 2021-6d-point

あまりにも少ない感じではあるが自宅からだとこんなもんだろうという感じもする。アンテナの設備の問題もあるが出力もQRPなのでこんなもんかなという気もする。ログは当初の予定通り6mシングルで出してみた。

運用しながら思いついたのだが、仮設するアンテナを6mではなく1200MHzにして、あまり更新していない1200MHzに出ても良かったかもしれない。

7/5 記

| | コメント (4)

2021年7月 2日 (金)

コロナワクチン予約

なかなか予約が取れないと言われていたワクチン接種の予約。インターネットでアクセスしてもつながらないだろうという安直な考えでしたが、近所の病院では8月末まで予約が埋まっているようだ。結局一番速そうなところを探して、8月18日に予約をとった。これは第1回目なので、それから3週間後に2回目を摂取する。とりあえず、ハムフェアまでには落ち着くことができると思う。さすがに70万人の住む練馬区。予約も大変なことなのかもしれない。はやく落ち着きたいところではある。

 

| | コメント (0)

2021年7月 1日 (木)

QSL印刷

Qsl_20210702144501

久しぶりに移動運用を考えていましたが、朝から雨が降っていました。お昼になっても止まなかったのであきらめて6月分のQSL印刷を開始してしまいました。ほどなく雨ははやんだものの屋締めた作業を中途半端でやめられないので、結局出かけずに終わってしまいました。

6月はFT8の運用が95%かなと思いますが、700交信ほど。印刷枚数は500枚ぐらいになってしまいました。FT8は未交信と表示されるとコールしているところもあり、運用しているとそれなりの交信数になってしまったようです。DX局はQRZ.comで紙QSLを望まない相手に対しては発行しない形をとっています。国内局に関して、以前はJARL会員局名録で会員外の局にQSLを発行しない処理をしていたんですが、会員局名録の発行後に会員になった方も少なくないようで、発行しなかった相手からQSLが届くことも少なくなく、申し訳ないと感じ全て印刷することにしました。多少でも枚数を少なくするためにこの1か月で複数交信している局は1枚にまとめさせていただきました。一応、転送の枚数を減らす努力はしているつもりです。

QSL発行は「自分が欲しいから発行する」というよりは、相手のために発行しているというところもあります。もちろん、こちらでもいただけるようであればありがたいことではありますが、結果的に受け取ることができなくても、(一部を除き)あえて発行してくださいとお願いする感じにはなっていないので、ダイレクトで請求するのはDXペディションなどで追っかけを楽しませていただいたお礼としてQSL請求するぐらいになっています。

受け取ったQSLをチェックするときに、その交信のことを思い出すこともあり、国内で半年後・海外で2年~4年後に受け取ることの時間的問題は、まあそれほど悪いことではないような気がしています。

コンテストのQSLは、今年の1月から別のログにまとめています。まとめ印刷しようと思うのですが、予備周りの冷やかし参加程度のものばかりで、あまり交信数が伸びていないので、ちょっと待ち状態になっています。メジャーコンテストにフル参加していたらそれなりに交信数も伸びるので発行していた方が自分の手間を分散する意味でも良いことなのですが、どれくらいで発行すべきはまだ考え中です。1年に一度ぐらいにしている方も少なく無いようですね。

時間ができた時に大塚にもっていくつもりですが、雨が続くとなかなかいけませんね。

 

7/2 記

| | コメント (0)

QRPの里 受付期間終了

ハムフェアの出展に向けてドネーション募集していた告知を元の日付に戻しました。

たくさんのご協力をありがとうございます。

本年も出展準備を進めていきたいと思います。

 

| | コメント (2)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »