サバイバル6日目
サバイバルコンテストも6日目となりちょうど折り返しの日となった。この日は4交信をログに記録する。一応運用日数がマルチとなるのでマルチだけはクリアしているものの、交信数ではあまり欲を出さずに進んでいるので、西多摩郡の移動の時以外は10交信以下の日ばかりになっている。まあ、いろいろと話ができるのであれば良いかなと思っているのでこんなペースになっている。
SSBの交信は少なかったのだが、FT8は久しぶりにhomeから144/430MHzに出てみて20交信近くログに残すことができた。車載していたFT-991AMをIC-9700と入れ替えてFT8の設定を確認する。リグ側でマイクの設定をMICと背面(DIGITAL)の切り替えをしなくてはいけないのがちょっと煩わしく、切り替えを忘れて送信しても何も発射されていない状況になったりする。移動で使っているPCはJTDXとハムログのリンクを設定していなかったので、それもできるようにしておこうと思ったのだが、バージョンが古かったせいで、設定項目が見当たらない。新しく最新版をダウンロードして設定を確認しながら動作チェックをしていたら交信数が増えていた。ハムログ側のリンクを設定する項目の名称が変わっていてこれから?と思いながら開いてみた。リンク先(JTDX側のログファイル)を設定するのは簡単になっていた。そのまま読みこめるだろうと交信してみると、ハムログ側に交信データがコピーされない。なにか設定があるのだろうと、あちこちの設定を開きながらそれらしい項目を探してみる。なんとか設定もうまくいって、無事交信データがその場でハムログに移行させることができるようになった。この設定は解除することもできる(というか開いた時に設定しなければ元のまま)ので普段の仕様に関しては問題ないと思う。1台のPCでリグを2台使って、一台でFT8の運用をしながら別のリグでCWの運用をすることがあり、そういう意味では移動先でリンクさせない設定のほうがなにかと便利というところもある。
いろいろと有用な機能が多いsoftwareには感謝である。もちろん自分では使用しない機能も備えているが、人それぞれで使いたい機能は様々だろうと思う。初交信の相手のデータがコールサインを入力しただけで知ることができる機能が多く使われているようだが、自分としては交信の際に相手に教えてもらう楽しみを無くしてしまうという考えで使っていない。わからなければ空欄にしておけばよいだけのことで埋めなければいけない決まりは無いし、得られた情報がその交信の際に正しいものとは限らない。QSLカードを受け取って、こちらが移動しているのに常置場所の名称をわざわざ印刷に反映している人もいて、間違った情報を交信証明書(QSLカード)に印刷して、その交信証明書の信頼性を落としている人もいる。おそらく免許状Get'sを使って空欄を埋めているのだと思うが、それが正しいかどうか判断できないと相手にさらけ出しているようにも思える。便利な機能も使い方次第だと思う。
昨日、車から降ろした機材は手をつける気持ちにならなくてまだ整理できていない。だいぶスペースを使ってしまっている。一応、リグの誇りだけは落としておいた。細かいものまで整理して保管場所をわかりやすくしておかないと、使うときになって「あれがない これがない」と慌てることになる。なるべく早く着手しなければ・・・。
11/16 記
| 固定リンク
コメント