秩父郡皆野町 愛宕山移動
サバイバルの最終日は土曜日ということもあり移動運用に出かけようと思っていた。車が無いのでバイクでの移動運用。出発の時は大霧山に登るつもりでいたのだが、関越自動車道は渋滞が続き、結果的に嵐山・小川までのほとんどで渋滞の中を走ることになってしまった。自足40kmぐらい出てくれればまあ許せるのだが、頻繁に路面に足をつくような渋滞は勘弁してほしい感じがする。ICを降りて走っているうちに、登山道を登る時間がもったいなくなり、 結局二本木峠から登る愛宕山に変更してしまった。 登る時間は10分程度なので、登山とは言えない程度のところではあるが、自力で登らなければならないので、バッティングの心配もないだろう。そしてその場所にはベンチとテーブルもある。おあつらえ向きの場所ではある。
山頂のテーブルのある場所につくと、先客がいた。「写真ですか?」と聞かれたので、無線で登ってきましたと答える。ここで運用したいことを言うと、どうぞというお返事だったので、話をしながらアンテナの設営を開始する。どうやら昔アマチュア無線をやっていた方の様だ。以前のコールサインも教えてくれた。
アンテナの設営が終わるころ、食事を終えた先客は出発していった。一人になったことで遠慮なく運用を開始。サバイバル目的なので144MHzのVDA以外は持ってきていない。
空き周波数をチェックして運用を始めるとなんとなく声かもしれない信号が聞こえたりする。こちらの信号が聞こえていなかったのか?それとも前から運用が行われていたのか?充分ワッチしたつもりではあるが、指向性アンテナを使っている方もいるし、私の聞こえないエリアで運用をされているのかもしれない。平日日中の430MHz-FMの突然飛び込む混信とは違う。2回ぐらい空き周波数を探して運用周波数を変更した。順調に呼ばれ始めるとだんだん調子が出てくる。昨日までの交信数がそれほど伸びていなかったこともあり、まあまあ良いテンポで交信できた。
3時間と少し運用を続けていて、少し寒くなってきた。バッテリーの持ち具合も確認するためにチェックのボタンを頻繁に押していたが、LEDのドットが一つ減ったところで、CQを空振りし、運用終了となった。51交信をログインできた。
撤収して、山頂標識のところで写真を撮り下山。下山といってもあっという間にバイクの場所まで来てしまう。バイクでフットワークが良いので、ちょっと皇鈴山の展望台というところに行ってみる。いままでここで運用したことは無かったが、車で山頂まで来れてしかもアンテナを張るスペースもある。グーグルマップに見た時はこんな感じではなかったような気がするのだが、その場所のロケーションの良さに驚いてしまった。ただ、足で登らないと運用できない山頂運用という意味では魅力がない。知られるほどに場所取りが激しくなるかもしれないと思った。
帰路も高速道路は渋滞が続く。週末は仕方ないだろうなぁと思いながらも無事帰宅することができた。
(山頂付近のつつじ 時季外れと思うがきれいに咲いている)
サバイバルは最終日なので帰宅してからも運用してみたが2交信を追加するのみとなった。睡魔が襲ってきて、最後まで走り切らずに終了となってしまった。200交信にちょっと届かないぐらいの交信数。でも昨年よりは多かったようだ。ログ作成と提出は後日に回すことにした。近くに住む某局の信号は一度もキャッチすることができなかった。
11/21 記
| 固定リンク
コメント
2mだけで楽しまれてきたようですね。
完全にタイミングを外したようです。
最後の一文は私のこと?hi
投稿: JM1EKM | 2021年11月22日 (月) 21時45分
JM1EKMさん こんにちは
今年は昨年よりマルチを重視していて、homeからの交信は呼び回りが多かった感じでした。信号を一度も聞いていなかったので、タイミングが合わないなぁという気持ちはありましたが、最終日の夜ぐらいは自分からCQも出してみた感じでした。
今年はZakiさんとはほとんどコンテスト交信だけだったみたいです。勉強会のみなさんとは幾度となく話していたこともあり、そろそろ与太話もいいかなという感じでしたね。
でも、Zakiさんも自分のペースで楽しまれたようで、なによりですね。まあ、つながればどこのバンドでも聞こえる距離ですから、次回よろしくお願いいたします。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2021年11月23日 (火) 07時23分