大晦日
移動に出かけようかなぁという気持ちもあったが、のんびり起きてしまい、昼頃から430MHzをワッチする。飛び込んできたのは景信山から運用する移動運用勉強会のメンバー。思わずお声がけしてしまった。天気の情報を聞いて、年明けの道路状況などちょっと心配になってしまった。ただ、こればかりはその時が来てみないとわからないかもしれない。
いきおい、入感している局を呼んでみたり、CQを出してみたりしながら運用。FMが中心となったがC4FMも2交信できた。FT8は144MHzのほうが未交信局が多く交信できた。2021年の最後の日は24交信で終了となった。
本年の総交信数は、8644交信となった。昨年よりも600交信ぐらい少ないが、緊急事態宣言で移動運用を自粛する期間が長かった割にはまあまあの交信数にはなったような気がする。
4月までは外出自粛している機関にかすみがうら記念局のリモートのためにテスト接続して運用を行っていた交信数が結構伸びていた。もっともそれなりの出力で電波を出していたこともあるかもしれない。
5月の運用中に大事件が起き、一時は中断ということになったが、5月末まで運用を再開することになり、移動する局のスケジュール管理や交信数のまとめなども行っていて1ヶ月があっという間に過ぎていた。一応の自分のオペレーションの目標であった1000交信と全体で10000交信も楽々クリアすることができた。参加してくれた多くのメンバーの方々に感謝したい。
6月以降も続く緊急事態宣言。移動運用の設備を住居に持ち込み、2階のベランダに4.5mの伸縮ポールを取り付け運用を試みた。コンテストなどのイベントに合わせてアンテナを取り換えて運用を続ける。430MHzのアンテナは移動用の3段コーリニアを使っていたが、8段コーリニアを作り直し運用を試みる。3段よりはよく飛んでくれているようだ。
9月頃に11月で車検切れとなる車の買い替えのためディーラーを訪れる。すでに13年乗っているのでそろそろ買い替えでも良いかなという感じ。思い切って2000ccから軽自動車に乗り換えることにした。ただ、ディーラーで話を聞くと納車まで3か月かかるという。もう一度車検を通すべきか? でも、2年経過したときに車内の設備を構築するモチベーションを上げることができるかと考え、結局1か月ほどの車無し期間を我慢しても乗り換えることを決めた。結果的には半導体部品の入荷が遅れ、車両を組み立てることができず、さらに遅くなるという。納車予定は1月中旬。NYPでは車が必須だと思い、代車を借りることとして先日受け取ってきた。一応動くことはできるが、自分の車ではないので、車内の設営もできないので仮設状態で使用することになる。考えていたように車内を構築できるまでにはそれなりの時間がかかると思う。
緊急事態宣言が明けた後は山にもいくことができたが、本業も忙しく、それなりの移動しかできなかったように思う。12月は自宅待機の間にもメールで変更・相談の連絡が入ってくるので、落ち着いて移動することもできなかった。新しい年には移動運用のアクティビティを上げていきたい。それにはやはり新型コロナウィルスの鎮静化が必要だと思う。安心して出歩ける日が来ることを切に願う。
昨年は忘年会と言えるものには1度も参加できなかったが。今年は少人数の集まりに3回ほど誘っていただけることとなった。(あえてブログには書かなかった)無線関連は2つ。楽しみを共有する仲間との話は楽しいものであった。
本当にいろいろなことがあった2021年。新しい年は良い年になってほしいと思う。
最近のコメント