« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月31日 (金)

大晦日

移動に出かけようかなぁという気持ちもあったが、のんびり起きてしまい、昼頃から430MHzをワッチする。飛び込んできたのは景信山から運用する移動運用勉強会のメンバー。思わずお声がけしてしまった。天気の情報を聞いて、年明けの道路状況などちょっと心配になってしまった。ただ、こればかりはその時が来てみないとわからないかもしれない。

いきおい、入感している局を呼んでみたり、CQを出してみたりしながら運用。FMが中心となったがC4FM2交信できた。FT8144MHzのほうが未交信局が多く交信できた。2021年の最後の日は24交信で終了となった。

本年の総交信数は、8644交信となった。昨年よりも600交信ぐらい少ないが、緊急事態宣言で移動運用を自粛する期間が長かった割にはまあまあの交信数にはなったような気がする。

2021-qso

4月までは外出自粛している機関にかすみがうら記念局のリモートのためにテスト接続して運用を行っていた交信数が結構伸びていた。もっともそれなりの出力で電波を出していたこともあるかもしれない。

5月の運用中に大事件が起き、一時は中断ということになったが、5月末まで運用を再開することになり、移動する局のスケジュール管理や交信数のまとめなども行っていて1ヶ月があっという間に過ぎていた。一応の自分のオペレーションの目標であった1000交信と全体で10000交信も楽々クリアすることができた。参加してくれた多くのメンバーの方々に感謝したい。

6月以降も続く緊急事態宣言。移動運用の設備を住居に持ち込み、2階のベランダに4.5mの伸縮ポールを取り付け運用を試みた。コンテストなどのイベントに合わせてアンテナを取り換えて運用を続ける。430MHzのアンテナは移動用の3段コーリニアを使っていたが、8段コーリニアを作り直し運用を試みる。3段よりはよく飛んでくれているようだ。

9月頃に11月で車検切れとなる車の買い替えのためディーラーを訪れる。すでに13年乗っているのでそろそろ買い替えでも良いかなという感じ。思い切って2000ccから軽自動車に乗り換えることにした。ただ、ディーラーで話を聞くと納車まで3か月かかるという。もう一度車検を通すべきか? でも、2年経過したときに車内の設備を構築するモチベーションを上げることができるかと考え、結局1か月ほどの車無し期間を我慢しても乗り換えることを決めた。結果的には半導体部品の入荷が遅れ、車両を組み立てることができず、さらに遅くなるという。納車予定は1月中旬。NYPでは車が必須だと思い、代車を借りることとして先日受け取ってきた。一応動くことはできるが、自分の車ではないので、車内の設営もできないので仮設状態で使用することになる。考えていたように車内を構築できるまでにはそれなりの時間がかかると思う。

緊急事態宣言が明けた後は山にもいくことができたが、本業も忙しく、それなりの移動しかできなかったように思う。12月は自宅待機の間にもメールで変更・相談の連絡が入ってくるので、落ち着いて移動することもできなかった。新しい年には移動運用のアクティビティを上げていきたい。それにはやはり新型コロナウィルスの鎮静化が必要だと思う。安心して出歩ける日が来ることを切に願う。

昨年は忘年会と言えるものには1度も参加できなかったが。今年は少人数の集まりに3回ほど誘っていただけることとなった。(あえてブログには書かなかった)無線関連は2つ。楽しみを共有する仲間との話は楽しいものであった。

本当にいろいろなことがあった2021年。新しい年は良い年になってほしいと思う。

 

| | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

仕事納め

会社の納会としては28日でしたが、仕事が入っているときは出勤となる。少人数の会社ではあるが30日は会社の中では半分ぐらい出勤となった。早朝タクシーでの出勤だったがその分早く終わってくれて夕方には帰宅することができた。

正月の準備といっても何もせず新しい年を迎えることになる。一応食材は補充しておいて、夕方から430MHz-FMでのんびり9交信。

 

12/31 記

| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

車載と準備

NYPの準備ということもあり、代車にある程度の設備を載せて運用できるよう形に近づけてみた。助手席部分は伸縮ポールが入ることになっているので、その余りスペースにプラケースを置き、リグのテーブルにしてみた。細かいケーブルや付属品など、設営しているうちに忘れ物に気が付くということもあり、事前に準備しておくことは大切だと思っている。現地についてから運用できないことがあると目も当てられない。

納車したら入れ替える必要があるので、アンテナは最低限必要なものだけにしておいたつもりだったが、あとで思い返してみると、6mデルタループのエレメントを入れ忘れていた。

準備したアンテナは、HFダイポール・144MHz-VDA430MHz-3段コーリニア・1200MHz-12段コーリニア。載せ忘れた6mデルタループのエレメントを載せれば大丈夫かな?

一応寝袋も載せておいたが、助手席にプラケースを置きリグを設置してしまったので、車中泊はきびしいかなと思える。写真は撮り忘れたので、次回撮影したら追加しようと思う。

これで運用に支障が無いか? 試しに移動に出かけたいところではある。

 

12/31 記

| | コメント (0)

2021年12月27日 (月)

QSL到着

Qsl_20211227222701 JARL転送のQSLが届いた。前回と同様に一束。でも靴箱で日本郵便の配達となった。量からすればレターパックライトでも入りそうなものではあるが、小包のほうが安くなるのかな? 年末の作業や新年の移動運用を考えるとチェックはしばらく先になりそうな気がする。

 

| | コメント (0)

車内の寸法チェック

駐車場で代車の車内の寸法などを測りながらレイアウトを考えていた。伸縮ポールを収納する場所・オペレーションデスクの置き方・機材のレイアウトなど。おそらく一つずつ作っていかなければ、車内に収めるのも難しいんだろうと感じる。荷物を載せた状態でオペレーションをするにはスペースが限られてくるかもしれない。快適に運用することを優先していると荷物が乗り切らなくなるかもしれない。いろいろ考えているときが楽しいのかもしれない。

今日、初めて気がついたことがあった。リアのドアは内側から開かない。アンテナの変更に伴う出入りはリアのドアを想定していたのだが、別のドアからの出入りを考えなければならない。レイアウトを変えるべきか?悩ましいところではある。

Nvan お借りした車なので、車内のの荷物搭載の時に傷をつけないように段ボールを敷いてみた。伸縮ポールやタイヤベースなど引きずったら傷になるであろう搭載物は少なくない。来年のNYPはこの代車で回ることになるだろうから、丁寧に扱わなければ・・・。たぶん、プラケースなどを重ねて適当なテーブルを作って運用することになるだろう。満足のいく装備になるまではしばらくかかると思う。

買い出し程度の走行しかしていないが、乗り心地はそれほど悪くないかも? 高速走行がまだなので、それなりの速度になったときに車内でどれくらい走行音が気になるか? おいおいチェックしていこうと思う。

| | コメント (2)

2021年12月26日 (日)

代車

新車の納車が1月8日予定から9日に変更してくれとの連絡があった。9日は都合が悪いので11日にしてくれという要望が通り、一応の納車予定日が確定となった。(たぶん)

購入申し込みの際に、お正月に車が無いのは困るという話をしていて、12月8日納車予定となったものが結果的に半導体の不足が影響してさらに1か月伸びてしまった。ただ、お正月に車が必要なことを踏まえ代車を用意してもらうこととなり、本日受け取ってきて駐車場におさめた。内部をいろいろといじってみたいところもあるが暗くなってからの受け取りだったので、各部の確認は後日に回して、取扱説明書だけを持ち出してきた。

NYPはいつも通りそれなりにロケーションの良いところに移動できると思う。タイヤが心配なので悪天候になった場合は平地の運用に変更するかもしれない。

時間のある時に車内の寸法を測って、内部設備の構築を少しずつ進めていきたいと思う。

 

| | コメント (0)

2021年12月24日 (金)

LWの修復

大きな仕事が通り過ぎ、一息ついた感じになり、先日高SWRになってしまったLWをチェックしたところ、エレメントがしっかりと断線していた。それも根元に近いところだったので、どのバンドでもチューニングが取れるわけがないという感じだった。修復してチューニングを取りなおしたところ、しっかりと低SWRになってくれた。久しぶりに7MHz-FT8で19交信できた。未交信の局は表示される色でわかるので呼びやすい。調整ではなくチューナーに頼り切ってどの程度の輻射効率になっているか見えてこないシステムではあるが、コンディションまかせでもある程度の交信ができるのはありがたい感じだ。

ハンダを温めたついでに、IC-705用の電源ケーブルにパワーポールコネクタを付けたり、多少の作業を進めておいた。

IC-705の変更申請は、まだ審査中になっている。技適のリグなのに何の審査があるのだろうと思ってしまうが、こればかりは待つしかないのだろう。

| | コメント (2)

2021年12月19日 (日)

JN6GII/1

facebookで、CQ誌に出ているYLさんがQRVしている情報をもらった。試しに聞いてみようとリグのスイッチを入れたところ、4mh程度に下げたアンテナでもそこそこの信号で入感している。堂平山からの運用の用だ。このところ風が気になったのと、出勤などで運用する機会がなかったので、4mhぐらいに下げていたアンテナを上げてみる。信号はさらに強くなり、コールを開始した。パイルになっているようでなかなか順番が回ってこないようだ。相手が受信に移った直後にコールしていたがこの瞬間が一番信号が重なっていたのかもしれない。よく聞いてみると、3回ぐらいコールサインを言えるぐらいの間にフルコールコピーできた局にリターンがある様だ。思い切って一回分の時間を待ってワンショットコールしてみる。自分の送信が終わった後もまだコールする信号が聞こえていたが、自分のコールサインが返ってきた。うまくタイミングを合わせられたようだ。59のレポートをもらう。相手の信号はS-9+30dB。5Wで届かないはずはない感じだが、パイルを抜くというのは届く届かないの問題ではないので、出力つまみに手が伸びる前に交信できたのはうれしいことではあった。5W出力であることは伝えた。返事に「私なんかパワーを出してしまって・・・」というような返事が返ってきた。フルパワーなのかなそれとも30Wぐらい? 聞きたい気持ちもあったのだが、パイルの状態を聞くと「早く終われ」と思っている人も少なく無いだろう。手短に交信を終えた。

自分が交信した後もしばらくVFOを回さずに聞いていたのだが、パイルのやまない状況の中、10分後ぐらいに翌日の仕事もありこの辺で終わりにしますとCL宣言。その後も呼んでいる局がいた。交信したかったんだろうなぁ。しかし、次々に「ご苦労様でした」の信号が聞こえる。久しぶりに効いたような気もする。みなさん交信後もワッチしているんだなぁ。

ログを見返してみると、1週間ぶりに電波を出したようだ。なんだか久しぶりに感じる。430MHzのアンテナは下げっぱなしで、帰宅した後も夜が遅かったり、自宅で仕事のプラン作成をしながら情報連絡に対応していたような感じで、ほとんど無線機のスイッチを入れていなかったようだ。自宅作業の日が多い割になんとなく時間がとられてしまっている感じもする。

12/24 記

 

| | コメント (0)

2021年12月16日 (木)

変更申請

土曜日に購入したIC-705ですが、その後本業の忙しさもあり、バッテリーを充電したのみで終わってしまいました。本日、やっと変更申請を行ったので、あとは審査が始まってくれれば問題ないと思います。免許状の記載に変更は無いので、返信用封筒を送る必要も無いという感じ。

取扱説明書を読んでみて、インターネットを介したリモート運用に関しても、メーカーHPで資料を集め申請するだけでOKとなる様だ。ただし、それを行うと非技適機種扱いになるようで、変更申請も完了を待って新免許状の受け取りを行わないと電波を発射できなくなるらしい。できるだけ早く電波を発射できる状態にした後にリモート運用もできるように辺恋ウをしようと考えた。もっとも、メーカーのリモートsoftwareを購入して使用できるようにする必要がある。(独自の設備構築をすれば購入は不要と思うが、そちらの方が設備構築に時間がかかるだろう)

申請が遅くなった理由は、月曜からの本業が出張を含み大きなことだったので、無線に対して頭が回らなかったところもある。昨日でちょっと息をついたが、来週のプラン作成のためにそちらにも頭を働かせなければならないかな。どちらにしても、新無線機をいじり回すのはもう少し先になりそう。ただ、メモリーを残すためのmicroSDカードは手に入れたので、気分転換に電源を入れることはあるかもしれない。

| | コメント (0)

2021年12月11日 (土)

新兵器入手

Ic705

購入してきました。

 

| | コメント (8)

2021年12月 5日 (日)

山と無線 QSL

Yamatomusen_20211211204701

第2回となる一斉移動。今年は参加できませんでしたが、作成された記念QSLは頒布していただきました。100枚のQSLは山の移動の際に使用したいと思います。

 

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »