NYP 3日目
朝食の後、前日に不具合を感じたところをひとつずつ対処していく。430MHzの75Ω同軸エレメントの3段コーリニアはAA-1400で測定したところ、不具合が感じられなかった、同軸コネクターの接触不良だったのだろうか?いや同軸の方はそのあとに使用していたからアンテナ部分の根本だろうか?ちょっと納得がいかないがもう一度確認してみようということになった。
発電機の不調。年末に購入しておいた新品のプラグに付け替える。オイルはまだきれいなようだ。エアフィルターも汚れている気配はない。とりあえずもっていって動かしてみることにする。
この作業中に、フローティング充電しながら使っていたバッテリーの充電を済ませる。そして出発。
一応、HFのCW運用がしたかったので、アンテナを設営できるということでさいたま市桜区を第一候補として考えていた。目的地に到着すると300mほど離れた車にモービルホイップらしいものが見える。近づいてご挨拶し、運用バンドを聞いた。144/430とのこと。ほかのバンドを運用してよいか聞いて快諾いただけたので設営に取り掛かることにする。一応自分のコールサインは名のったが、相手のコールサインは聞きそびれてしまった。でもこのあたりでお会いしたことのある方だったかもしれない。
144/430MHzも捨てがたいがとりあえず6mのデルタループを組み立てる。設営開始と同時に風が強くなってきた。フルアップしてHFダイポールをステーにするつもりはあったのだが、伸縮ポールが伸びないほどの強風で、あきらめて1段だけ伸ばすことにした。
NYPも3日目になるとあまり出ていないようだ。信号が強く入感する局も見当たらずCQを出してみる。断続的にバンド全体を覆うノイズがある。厳しそうだなぁ。SSBで9局ほど交信できた。いつの間にかなくなっていたノイズがまた復活してきた。少しCWをやってみようと周波数はそのままでモードチェンジをする。冒頭で2局ほどCHATになる。なんだか気持ちがいい感じがする。長野からもコールされ、相手の設備によるものだと思うが、地上高4mhのデルタループでFBな交信ができた。その後はNYPのCWっぽいショートQSOが3局ほど。新年のご挨拶程度は平文で送ったが、相手がそれを望んでいるかどうかはわからないので、簡単なQSOで終わった。
先ほどご挨拶をした方がこちらに車を回して、「もう帰ります」と伝えてくれた。2年前か3年前のオール千葉コンテストで信号が弱かったAWXを組み立てて設置してみた。もしかしたらアンテナが悪かったのではなくて同軸ケーブルの減衰が問題だったのかもそれを確認するつもりでデルタループをはずしてAWXを設置する。しかし、ある程度は聞こえるもののSWRは3.0を少し超えるぐらい。やはりアンテナにも原因があるのかもしれない。やっぱり悪くなってしまったかな? もったいないので別のアンテナに作り替えてみるか? 1本が50cmほどのアルミエレメントが4本。2本を使って144MHzの簡易的なダイポールに作り替えられるかもしれない。
風は弱まる気配を見せず。顔は冷たいし脚立は倒れるし・・・。HFのダイポールを上げるために伸縮ポールを上げることもできそうにない。とりあえずあきらめてもう一つのミッション(食材の買い出し)に行くことにして撤収を始めた。
今日の交信は14局。すでに20局のノルマはクリアできているし、1日1交信でも問題ない。一応すべての日の交信を行いトランシーバー抽選の権利だけでも確保しておきたい。まあ抽選の引きは弱いのであたらいと思うが・・・。のんびり交信できれば良いかなという感じで、ラグチューできれば」その方向に走るような交信の進め方になっていた。
| 固定リンク
コメント