2022年3月31日 (木)
2022年3月28日 (月)
墓参り
コロナの影響もあり墓参りも自粛していたが、久しぶりに行ってきた。いつもと変わらず簡単な掃除をして花を飾ってきた。このところあまり良い流れを感じなかったので、気分転換にでもなってくれればよいかなぁという感じ。でも、お参りをしていて忘れ物をしていたことに気づく。帰宅途中で移動運用しようと思っていたが直帰することにした。
帰宅してから出先で行おうと思っていた工事を駐車場にて行う。ねじが硬くてCRCやマン濾器を取りに行ったりしたので、あるいみ帰宅してよかったのかもしれない。モービル基台を取り付け、車内に引き込む。同軸切り替え機も取り付けたが、リグから延ばす同軸ケーブルの長さが足りず3本だけ接続しておいた。もっとも直接接続すれば運用はできるので、だいぶ進んだかなぁという感じもする。細かい部分ではやりたいこともたくさん残っているのだが、運用自体ができていないので、少しは運用のために時間を使うのも良いかもしれない。
発電機を持ち運ぶ形を考えているが、無線機用のバッテリーも搭載したい。QRP運用が主軸なのでそれほど大きなバッテリーでなくても良いのかなと思っている。安価なものがあれば手に入れたいと思う。
2022年3月20日 (日)
部品調達・車内構築作業
前日に不足していた部品を別のビバホームに購入に出かける。志木市の店舗である程度まとまったので、秋ヶ瀬に立ち寄り車内の構築を進める。無線機をセットするラックを組み上げれば仮設の形でも運用ができるようになると思う。
最初の考えと変えて後部に無線機ラックを組み上げる。椅子を良い高さにできれば、オペレート時のストレスが減ると思える。まだ同軸切り替え機の取り付け場所に悩んでいる。同軸ケーブルの引き込み場所は窓になると思うのだが、リグの後部から離れてしまった。同軸切り替え機の場所は少し離れてしまいそうな気がして、そうなると接続に使用する同軸も作り直しになる。また一番ネックになっているのが脚立の収納場所。なんとなくしっくりくるところがない。運用中は外に出すものだが、移動中に置く場所がいまいち。タイヤベースはどうするか? まだ完成と言えるまでは時間がかかるかもしれない。
写真は撮りそびれました。完成してからかな。
16時頃まで作業を続けた。パドルなどの設備を積み忘れていたこともあり、運用は行わなかった。運用が行えないとブログの更新をする気持ちも萎えてしまい、日付と行動をメモする程度で終わってしまう。メモ書きがすこしたまりすぎかなという感じがしてupしてみました。本業もあり、あと1週間ほどQRLになりそう。
2022年3月19日 (土)
部品調達
CQ誌購入の後に、イレクターパイプのジョイント部品を購入しに出かける。最初に作ったものが気持ちよく運用できないので作り替えを行っているが、なかなか進んでいない。今日、調達に行ったものの、結局在庫が足りないので、また追加入手しなくてはならない。部品を買ったら、板の加工もする必要があったりする。できる限り分解した部品を流用しようとしているが、完全に利用しきれるわけでもなく、必要な場合はカットしなおす作業も発生する。でも、少しずつは進んでいるかなぁ。
帰りに食材の調達も行った。買うべきものを全て終えたと思ったころ、雨が降り始める。ついでに移動運用というわけにもいかないかな。最後に無線をやってからもう半月ぐらいが過ぎてしまった。本業とその準備プラン作成などもあり、あまり落ち着いた感じが無い。墓参りも行きそびれてしまっている。
3/20 記
CQ誌 発売
FT8の特集となっていた。今は一般的に定着してきているのだろう。これから始める人にも疑問点をクリアすることのできる特集は良いことだと思う。間違った送信で他人に迷惑をかける可能性もあるモードで、迷惑をかけていることが自身でわからない可能性もある。送信の文字数が少なすぎて注意もできない。注意しても相手が気がついてくれない。交信の可能性を広げる素晴らしいモードではあるが、運用者が多すぎるぐらいになったらそれはそれで悩ましいことなのかもしれない。
JR3JJE堀江さんがヨットでの太平洋横断をすることの記事が出ていた。高齢ながらもパワフルな人だなぁと思う。週末にはアマチュア無線の運用も行われるらしい。ちょっと気になるのは、「サポートメンバーのリストによる交信」と書いてあった。堀江さんの信号が強力に入感していても、リストを取っている局に届かなければ交信はできないということになる。前回の太平洋横断でもたまたま信号を発見しコールし続けたものの結局交信には至らなかった。リストによる交信というのもやり方としては昔からあることなのだろう。でも、あまり好きになれない。過去には、強力に聞こえるZD8の信号をキャッチしたこともあったが、やはりリストを取る局に拾ってもらわなければ交信には進まない。リスト交信は結局交信のチャンスを奪い取っているような気がする。
3/20 記
2022年3月18日 (金)
ワクチン接種 3回目
3回目のワクチン接種の予約日が来た。場所は前回と同じだがワクチンはモデルナに変わった。病院などの昼休み時間に接種の予約ができるとファイザーも可能なようだが、大型接種会場だとモデルナになっているようだ。
予約時間に8分後に到着し受付を行う。今までと違って順番待ちが多い様だ。予約時間の10分前ぐらいに到着すると、前の回の接種者がほとんど接種済みとなり時間があるせいか、前2回は前倒しで摂取することができた。今回は普通に時間がかかったようだ。予約の時も残り1名の予約を取ることができたので、それなりに接種希望者がいるのだろう。
ワクチン接種に危険性を感じ、それをうったえる人もいる。今までの歴史の中で起こったことのない感染拡大なのだから、ワクチンに関しても臨床試験が充分ではないという意見も間違ってはいない。ただ、安全性を確認するまで接種を行わないのであれば感染拡大に歯止めをかけることはできないだろうと思う。自分の意思でワクチン接種を行わない人を否定はしない。だが、個人的にそういった行動をするのなら、自由に街を出歩かないでほしいと思う。発症しなくてもキャリアになっている可能性はあるだろうし、それが拡散の手助けをしている可能性もある。
3/20 記
2022年3月16日 (水)
花粉を感じる
なんとなく鼻がぐずついている。嫌な季節がやってきた。でも、不要不急の外出は自粛していたり、外出する際はマスクをしているせいか、例年よりすこし楽かもしれない。なるべく非ds毒ならないように願いたい。
3/20 記
2022年3月15日 (火)
車内レイアウト 変更開始
セットしてあったリグを外してレイアウトの変更開始。分解して使えるものは使うようにする。購入部品は数え間違いもあり不足した。台になる板の活用方法を検討。間違えて買ったものを利用する。
オペ台の大きさを検討する。リグは後部に設置しようと思う。幅は広くとれる。ただし、走行中に後部の確認をしにくくなるかもしれない。搭載するそのほかの車載の仕方も検討しなければならない。なによりも車が自分にとってのメインシャックなのだからできるだけ快適に過ごせるようにしたい。
帰宅してから、同軸コーリニアの2m用を作った。2段ではあるが、全長が長いので車に収まらないかもしれない。とりあえず1本は作ってみようと思う。釣り竿も少し加工した。
ついでに1295MHz用12段のエレメント切りも行った。まだ接続までは進んでいない。ウクライナの状況が気になる。テレビをつけながら、なんとなく手持無沙汰でできる作業を進めてしまった。
3/20 記
2022年3月14日 (月)
ハムフェア出展要項
ハムフェア出展要項が12日に郵便箱に届いていた。今年こそ無事に開催してほしいものだ。もちろん開催には新型コロナウィルスの鎮静化が必須ではあるが・・・。
今年の開催は、8月20日と21日となる。
出展申し込みを夕方に投函した。
3/20 記
2022年3月 9日 (水)
サバイバル 結果到着
昨年のサバイバルコンテストの結果が郵送されました。
200交信にちょっと足らない感じで116位となりました。コンテストではありますが、総得点より交信を楽しむ感じで参加していました。一応運用日数のマルチは埋めておこうと、移動しないときは住居から1交信するような形で継続を行いました。上位の方ははるかに多くの交信を行っているようで、上位に食い込むのはきびしそうですが、交信が楽しめればそれでOKということにします。
電子メールでもログを受け付けてくれるようになったようですが、結果を確認するためにはやはり郵送じゃないとダメなんでしょうね。
2022年3月 7日 (月)
モービル用ケーブル購入
出社の前に秋葉原に立ち寄り、モービル用のケーブル(コネクター付き)を入手してきた。元のコネクターを利用してケーブルだけ変えるという方法もあるかもしれないが、細いケーブルじゃないとドアの閉まり具合で圧迫されてしまうかもしれないので、既製品を使うことにした。
レイアウトを変えたいという気持ちが大きいのだが、作業をする時間が取れないこともあり、そのままになってしまっている。想定している形にするのに追加する部品もあるし、まだまだかかりそうな気もする。少しずつ暖かくなってきて、運用を優先したいという気持ちも出てきている。
3/20 記
2022年3月 6日 (日)
朝霞市移動
3月3日に移動した際に不具合を感じたV/UHFの原因追及のため新規に接続に使用したケーブルをチェックしてみる。こちらは問題ないと判断した。そうなると車に設置している設備のほうが問題があると思える。リグの電源も入れたかったので、とりあえず移動することにした。朝霞水門は運用している人もおらず、駐車している車も少ない。強風になる可能性もあり、多くの人が躊躇しているのかもしれない。風のことも考えてとりあえずモービル基台のケーブルをチェック。基台のほうにダミーロードを取り付けてチェックするも144/430MHzの両方でSWRが高い。やはり経年変化のありそうなケーブルはダメなのかもしれない。それだけでなく、このケーブルを使用していない状態でもSWRが高かったのは何が原因か? アンテナや延長ケーブルなどをチェックしてみても不具合が見るからず、チェックに使用したSWR/パワー計を別のものに変えてみると正常な値を示してくれた。SWR/パワー計も問題があったようだ。不具合のある場所が2種類もあったら原因を特定できないことも仕方ないだろうか?
とりあえず問題ない部分を使って430MHzで運用を行った。アンテナは3段コーリニアアンテナ。IC-911は久しぶりに使用する。出力は5Wに設定。設置の際にMICゲインなどを触ってしまったので、変調の具合が心配。高所で運用している局に声をかけ、変調の具合を聞いてみる。通常は9時ぐらいで良いらしいが、変調が浅いと反応が悪いかもしれないと思い、10時ぐらいに設定して送信していた。相手の方が位置的に低いかもしれないので2時ぐらいにしてみてほしいと言われ、ありがたくチェックしてもらった。すぐにわかるほどの変化も無く、ひずみも無いとのこと。ここまで上げても大丈夫なんだなぁという感じ。次の機会にSSBでもチェックしてみたい。
マイクゲインは元の10時ぐらいに戻してCQを出してみる。ぽつぽつ呼んでいただけたので、ゆっくり話しながらQSOを進める。17交信。3割ほどが初交信の相手だった。まだまだお会いできない方がたくさんいるように思う。
日が落ちる前にコールが途切れたところで終了した。後ろに止まっていたアンテナのついた車から降りてきて声をかけてくれる人がいた。しばらくワッチしていたようだ。交信をしたことのない人だったが、いろいろと話し始めてしまった。某無線機メーカーの方の様だ。交信も楽しいがアイボールで話をするのも楽しいと思う。風が強く寒い中でしばらくお話につき合わせてしまった。
移動の目的はクリアして、交信も少しできたので満足な移動となった。翌週は本業でちょっと忙しくなるかな。時間ができたらモービル用のケーブルも新規に購入しておこうと思う。
2022年3月 5日 (土)
QSLチェック
週末で天気は良さそうだが風が強いという予報があった。なんとなく出かける気持ちが薄れてしまい、自宅で転送QSLのチェックを始めてしまった。自宅の設備で運用するということも考えたのだが、仮設の伸縮ポールでは風の影響が大きいような気がして伸ばすこともやめてしまった。夕方のニュースでは、春一番が吹いたとのことだった。アンテナを上げなくてよかった。移動しなくてよかったのかもしれない。
QSLのチェックが終わって、メインPCのハムログデータをコピーして、持ち出しするPCのハムログも最新の状態に修正した。
3/6 記
2022年3月 3日 (木)
朝霞市移動 雛コンテスト
雛コンテストもあり、車内での運用の雰囲気を体感するために移動してみた。場所はどこにしようかと考えてみたが不具合があったときのことを考えて近場の朝霞市にしてみた。アンテナはダイポールとして、144/430MHzも含めようとしたが、どうもSWRが高くなっていて、いろいろとケーブルを変えてみたりしたが原因がつかめず、結局HFのみで運用することにした。
運用する際の姿勢としては、PCがちょっと近い感じもするがなんとかなりそうか。座る部分にマットを敷き、背中のところに寝袋をたたんで押し込んでみたので、姿勢としては少し良くなった気がする。ただ、バンドチェンジの際に出入りするのがかなりつらい感じがする。出入りしにくいとバンドチェンジすることがおっくうになってしまう。運用を続けているうちに、これでは良くないと思い始めてしまった。車を買い替えたのも快適な運用がしたいというところが大きかったので不具合を感じるようでは満足できない。コンテストの運用をしているうちに、早くもレイアウトを変えることを考えてしまった。今のレイアウトもずいぶん考えたのだが使い始めてみると気がつくことも出てくる。早くも改良に踏み切りそうな気がする。変更することを考えていたら内装の写真を撮りぞびれてしまった。
コンテストの成果はこんな感じ。
だいぶばらつきがある。運用の途中で設備をいじってみたり、北米向きにアンテナを張ったことで、FT8の様子を見に行ってみたりとコンテストに集中していないところもある。リグに対してアンテナを切り替えるための切り替え機を設置したため、アンテナをそのままにしてリグの変更をする形になったが、手の届く場所に設置したおかげで変更は容易だった。もっとも、すでに気持ちがレイアウトの変更に傾いているので、使える期間も短くなりそうな気がする。
3/4 記
2022年3月 1日 (火)
志木市移動
無線機ラックの作業テーブル部分を作り上げたいと思い、作業できるところに出かけました。前のめりになっていたテーブルにスペーサーを挟み込み、板が割れないようにファングルを貼り付けました。部分的に切り取らなければならないところがあったので、屋外で作業する必要がありました。やすりを忘れてしまい、ギザついているところもあるのですが、次に作業するときに丸めようと思います。
昨日、購入した同軸切り替え機を取り付けました。接続ケーブルを作るためのMコネクターも購入したのですが、まだケーブルを作っていないので完成しだい取り付けようと思います。構想としては、K3のANT-1は4回路切り替え、ANT-2は2回路切り替え、FT-991はHF/50MHz・144/430ともに2回路切り替え、IC-911は3バンドが独立していますが、送信電力設定が読みにくいのでパワー計を介してアンテナに接続するようにしています。
モービル基台は前の車から外しておいたセットを同じように取り付けてケーブルを引き込んでいます。グランドを車に落としていないので(さすがに今の時点で塗装をはがすのは躊躇しています)グランドワイヤーを引くかアースマットを使って試してみたいところもあります。アースマットは実験したことが無いのでどんな結果になるか楽しみではあります。UBL金具を使ったバーチカルは3点固定にするための良い金具が無いか物色中という感じです。
ある程度出来上がってきたので、実際に運用する体制で使ってみて問題点を確認してみます。パドルを置いてあるテーブルは生木のままで塗装もありませんが、パドルのゴム足がしっかりと食いついているようで横滑りも無くFBでした。縦振りもセットして使ってみたいと思います。(縦振りをできるだけ良い姿勢で打ちたいということも想定していました)
体が大きいせいか、思ったよりリグが近い感じがします。もう下がれない。ある程度予測していましたが、背中の部分が空きすぎていて、頭は引っかかる感じ。背もたれの部分を作らないといけませんが、想定していたクッションをいれれば大丈夫になるか? 座椅子を入れたほうが良いか?いろいろと試してみたいと思います。
運用は7MHz-CWで60交信ほどできました。初交信の方も5局ほど交信することができました。K3を使った運用は4ヶ月ぶりかな。久しぶりに使って良い感じがしています。スピーカーはセットしていなかったので次回の運用の際に取り付けたいと思います。
最近のコメント