« さいたま市西区 迎撃移動 | トップページ | QSL発行 »

2022年5月 8日 (日)

埼玉県日高市 日和田山

大型連休の間に1度くらいは山に行きたいと思っていた。狙いは1200MHzの運用で交信相手が多いと思われる休日に運用してみたかった。日高市の日和田山に行ってみる。山頂はそれほど広くないので、運用しづらかったら足を延ばして高指山か物見山に行ってもいいかなという感じで考えていた。

近いところということでゆっくり出発したが、ハイキングの人もけっこう出ている様子。高麗駅を降りる人も多かった。登山口の前にある有料駐車場も満杯。数えてみたら42台も停まっている。いままで見た中では一番多いかもしれない。歩きなれているせいか、登りは休憩無しで巾着田を見下ろす神社まで歩く。神社の前も多くの人。山頂は大丈夫かな?日和田山に到着すると、それなりに人は多いものの、ベンチの無い一番低いところに陣取り設営を開始する。

01_20220509075901 (神社から見下ろす巾着田)

02_20220509075901

033ele

カメラ三脚にDJ-G7を横にして取り付け3eleの八木を直接取り付ける。カメラのパン棒を持って水平に動かしビーム方向を合わせられる。11時少し前に運用を開始。けっこう良いテンポで交信が続いた。運用している間にしばらくワッチしていた方から声をかけられて、振ると信号がかなり上下する。3eleでもけっこうビームが効いているとのお話をいただいた。こちらで動かすことで相手の信号が上下するのは体感できるが、相手の側からみた感想を言っていただけるのはありがたい。参考になる。

042m

2時間ちょっとの運用で途切れたところで昼食をとる。金山に登っているKazuさんが運用していた430MHzの周波数に合わせてみると信号が聞こえてこない。SNSで「終わったかな?」と書き込み、おにぎりをほおばっていると、運用を再開してくれたようだ。おにぎりがのどに詰まりそうになって、すぐに応答できなかったが、無事交信することができた。遮るものが無いとこんなに強いものかと思ってしまう。そろそろ下山したいとのことで、430MHzのコールが途切れたら144に移ってそれを最後に下山すると聞き、アンテナを144MHzに変えてQSYを待つことにした。でも、待っているだけでは間が持てないので5KHz下がってCQを出してみる。すぐに1局コールがあった。その方と話をしているうちにバンドスコープで運用が始まったことを見つけることができた。自分の相手との交信を終えてVFOを回し8J1ITU/1と交信する。しかしダイポールでもS-9をオーバーする受信信号。遮るものが無い状況だとこんなにも強い信号で交信できるんだなぁと再確認できた。

その後は元の周波数に戻って、CQを再開。のんびり話をしていたので4交信だったが楽しい交信ができた。

雨にはならなかったものの、お天気がいまいちで寒くなってきた。予定ではあと1時間ぐらい運用するつもりではあったが、430MHzの運用はあきらめて早めに終了することにした。もう一枚上着を持ってくればよかった。1430分ごろにCL15時頃に下山を開始する。歩いて、すこし体が温まってきた。まあ下山なので汗をかくほどにはならない。

28交信をログに残すことができた。DJ-G7の付属バッテリーで2時間運用してもまだ持ちそうな感じがした。一応、リチウムイオン電池をすぐつなげるように準備してきたのだが、その必要も無かった。単3電池のバッテリーパックも準備していたが、もちろんそれも出番がなかった。DJ-G71200MHzに特化した使い方をしているので、1Wしか出せないバンドでは予備も必要ないかもしれない。430MHzでも1Wなら持つのかな?5W送信するとかなり筐体が熱くなるので、フルパワーでの送信は避けたほうが良いトランシーバーではある。最近ディスコンになったようなので、大切に使っていきたい。

5/9 記

|

« さいたま市西区 迎撃移動 | トップページ | QSL発行 »

コメント

QSOありがとうございました。
見通し距離なので、強力な信号でした。

投稿: tcv/kazu | 2022年5月 9日 (月) 21時12分

Kazuさん こんにちは

登った甲斐がありました。それにしても強力な信号でした。
430MHzの写真は、急いで144MHzに替えてしまったので撮りそびれました。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2022年5月 9日 (月) 21時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さいたま市西区 迎撃移動 | トップページ | QSL発行 »