IARU HF Championship Contest
日曜日は仕事の予定だったのだが、土曜日に中止の連絡が入った。参加できないと思っていたIARU HF チャンピオンシップ コンテストだったが、せっかくなので参加してみることにした。土曜日の夜から移動しなかったのは気合が足りなかったかもしれない。
日曜日の朝に出発、他の人が運用しているかもしれない気がしたが、西遊馬に行ってみると誰も運用している様子はなく、さっそくアンテナの設営を開始した。9時過ぎに運用をスタートすることができた。
あまりコンディションを期待できないかなと思い、スタートから50Wで運用を開始する。ストレスが少ない状態で運用できることが、このところ運用できなかったフラストレーションを解消するためには必要かなという感じだった。日中なので、28MHzからスタートする。閑散とした28MHzはすぐに見切りをつけ21MHzにQSY。近場のDX局が多いが参加局がそこそこ聞こえているのがありがたい。JAのHQ局も見つけることができた。CWだけでなくSSBもワッチして回る。HQ局もWKD。CWではCQも出してログを進める。JA同士でも得点になるので、コールいただけることはありがたい。多くのJA局はDX以外に興味を持っていないのかもしれないが、Wの局がけ違いにスコアを伸ばすのは国内交信でも躊躇なく交信しているのだろうと思う。こういうコンテストの時は国内コンテストのように交信数が伸びればよいのになぁと思う。
21MHzから14MHzに移るが10数局交信して頭打ちとなる。再度28MHzから降りてこようと思いQSYすると、JAのHQ局を発見することができた。2モードで交信できて一安心。CQを出してみると、JA局からも呼んでもらい、多少はログが進められてよかった。21MHzは多少ログが進む。14MHzはまだオープンしていないか? 7MHzは国内向けのコンディションだろうけど、とりあえずワッチしてみてCWでHQ局を発見できた。しばらくしてSSBも発見することができ、これで4バンド8交信。
運用を初めて4時間とすこししか経っていないのに頭打ちとなり、睡魔が襲ってくる。ログが進まないのならと思いしばらくFT8を覗いてみる。21MHzでインドネシアのFTDM局がたくさん見えていた。とりあえずできるところから呼び回り。VK75FAAという局やZL6FTDMCという局も交信できた。たまに信号が見え隠れしていた7Q5RUが強くなってきたのでコールし、交信できた。18MHzに移り、HP・HKなど北米東海岸が取れる。コンディションが開いてきたかな?
コンテストに戻り、再度28MHzから下がる形をとったが、28MHzは開けている様子もなく、すぐに21MHzに降りる。少しEU方面が開けてきたようで、EUのHQ局といくつか交信できた。一般局はあまり聞こえてこない。それなりのアンテナとパワーで一般局が呼びたくなるような信号を送り込まないと、ログの伸びはいまいちなのかもしれない。でもHQ局は北欧からイギリス・フランスまで交信できているので、八木を使って運用していれば、そこそこ交信できるのかもしれない。EUから呼ばれるというのは、どんなコールサインが飛び出してくるか予想もつかないので、CQを出して呼ばれるような時には緊張感と楽しさでぞくぞくする感じがする。最近はそんな感じを味わっていないかなぁ。
14MHzは北米が少し開けてきたか? 純粋にコンテストを楽しむ北米のスーパーステーションがログインされるようになる。まだ暗くなる時間ではないが、17時30分ぐらいになると北米も聞こえ始め、DXコンテストっぽい感じになってくる。7MHzにQSYすると国内局と北米局が入り乱れている感じ。LUも交信できた。CEと交信できてなんとなく満足感を持ってしまった。160m/80mのアンテナを追加したいところではあったが、日が落ちるのが遅いことや蚊取り線香を忘れてしまったことなどもあって、18時過ぎに3時間弱のコンテストタイムを使わず撤収を決めた。
24時間のDXコンテストだとフル参加してみたいところもあるが、参加できないと思っていたところに準備もせずに参加したコンテストなので、それなりに楽しめただけでも良かったかもしれない。
7/12 記
| 固定リンク
コメント