秩父郡皆野町 登谷山 667m
2日連続だとどれくらい疲れが残っているのかわからず、歩く距離の短いところを考えていた。それと、下山後にHFのアンテナを張れる場所。株梗の木峠に車を止めて登れる登谷山に決めた。以前来た時の記憶で15分ぐらいの歩きになるかなと思っていたが10分で山頂についてしまった。前日の疲れが出るのではなく足が慣れている状態だったのかもしれない。
高速の渋滞だけは避けたいと思っていて早めに出発したことで、山頂到着も結構早い時間だった。下界を見下ろす良い景色。群馬から栃木・茨城の山並みが良く見える。今日も天気が良く、山歩き日和だ。7時を過ぎたぐらいでは6mで呼んでもらえるだろうか? 聞いている局数の多そうな430MHzから始めてみた。CQを出すとほどなくコールがかかり、それから順番にコールがかかる。時折複数局の信号が重なりわかりづらいときもあったがマイペースで運用を続けた。結局途切れなく交信が続き3時間ぐらいかかってコールが途切れた。メインには一度も行っていない。VFOを回して見つけてくれる人ばかり。ありがたいことだ。
バンドチェンジを考え、前日に運用しなかった144MHzの3ele Yagiを組み立てた。平地での運用は行ったが山では初運用となる。こちらもまあまあ良いペースで呼んでもらえた。途切れた時に、一斉移動のメンバーはいないかと呼び回りをして、もう一度先ほどの周波数でCQを開始する。次に途切れたのは13時20分ごろ。お昼を食べたくなって小休止。というか、下山する予定の時間だったので、設備を片付け始めた。50MHzと1200MHzは運用していないけど、まあいいかという感じだった。
144MHz-SSB 18交信
430MHz-FM 45交信
下山路もあっという間で車を停めた株梗の木峠に戻った。
10/31 記
| 固定リンク
コメント