さいたま市西区移動
東京コンテストが終わって出発の準備を始める。いろいろとチェックしたいものもあり、揃えてみたものの、肝心のものを忘れてしまった。土浦市で初使用した430MHzのYAGIを積み忘れたことに気がついたのは、出発してからかなり走った後だった。一応ビームアンテナなので、富士山反射ってできるのかなぁと思い、やってみようと考えていた。そんなわけで目的地の第一候補をさいたま市西区に決めて車を走らせていたが、思い出したときにはちょっとがっかりしてしまった。
目的地に近づきアンテナが上がっていないことを確認し、停車場所も空いていた。ラッキーだ。こんなに天気の良い日に場所取りに成功するというのはついているかもしれない。早速、電信電話記念日に使用するアンテナの設営を開始した。18時スタートなのでローバンドが中心となりそう。このところ続けて使っている3.5/7MHzに1.8MHzエレメントを追加した形で設営を行った。なにを思ったか?50MHzのデルタループは設営をやめようと思った。けっして忘れたわけではなかった。430MHzと144MHzのコーリニアも同様に設営を行う。そして、千葉コンテストで不具合のあった144MHzのチェックを行う。やはりHigh-SWRで、原因がアンテナ本体か同軸ケーブルかを切り分けるためのチェックをすると、どうやら同軸ケーブルの方が原因らしい。アンテナ事態に不具合を感じられないので、そのまま設営を行った。
チェックなどでできることを終えると、まだ時間があるので、430MHzコーリニアを使ってCQを出し始める。それほどパイルになるわけでもないので、のんびり交信を楽しんだ。おそらく開局が数日しか変わらないであろう7K1B・・の方と初交信することができた。なんとなく開局の頃の話などをしながらいろいろと思い出したりしていて楽しかった。相手の方もリグや周辺機器の自作やアンテナ作りなどを楽しんでいたようだ。30年以上たって初交信となるのが不思議なくらいの感じがあった。(もっとも年齢はそこそこ離れてはいたが・・・)
17時半ぐらいまでQSOを楽しんだ後にCLしてコンテストの準備に入る。夕飯も先に済ませておいた。
10/25 記
| 固定リンク
コメント