« 豊島区区制施行90周年記念局 | トップページ | さいたま市西区移動 »

2022年10月 7日 (金)

新 電源

最近、場所によっては発電機の使用を躊躇してしまいそうなことも感じている。せっかく車の中がまとまってきたなぁというのに、IC-705を使った運用も少なくない。DXを狙った運用に注力することが激減してしまったせいかもしれない。運用のスタイルは変化してきても仕方ないのかなとも感じている。

車に積んである無線用のバッテリーはマリン用のもので14V仕様になっている。あまり使っていなかったのだが経過時間とともに廃棄するべき時期ではあるだろうと思っている。車の走行中に多少充電できるようなら載せておいても良いかなという気持ちもあったのだが、最近IC-7052時間ぐらい使った後に走行中に充電を試みてみたが、一向に電圧が上がってこない。毎回下ろして自宅で充電する方法もあるが、本体の大きさのわりに持ち時間が短いとなれば、あまり使う気持ちになれなくなってくる。

カーショップなどで安く販売しているバッテリーに入れ替えようかとも考えていたのだが、ネットショップを見ていて、期間限定の25%割引を見て思わずポチってしまった。正直なところ、発電機より高い。どれだけ使うだろうか?

Jackly

容量の一番大きいものにしてしまったので、車載にセットした無線機たちもある程度使える気がする。でも、一番の目的は車内の生活環境をよくすることかなぁという感じがする。真夏に冷風機を導入しようとして量販店に行ったときに、在庫なしと言われて断念したものの、ネットで探せばある程度は見つかるかもしれない。いろいろとそろえるのはこれから策になるかなぁ。

Cooler

Jacklyと同時に購入したのは、4Lの小型冷蔵庫。どれだけ使えるだろうか? 飲み物を冷やしたいという気持ちは無かったのだが、冷蔵が必要な食材を持ち出せるという利点はありそうだ。

ここに投資して、自分がどこに向かっているのか? 

Jacklyは納品時に44%ほどの充電状態で、早速充電を行っている。満充電まで4時間ほどかかる様だ。 途中、何度か内臓のファンが回る。ガス抜きみたいな感じだろうか?車内で走行中に充電する際は喚起などにも気を付けた方が良いのかもしれない。液晶パネルに充電の状況が表示されていた。充電が完了したときに充電電流が0になる。過充電を防止するよう回路が組まれているようだ。安心して充電できるということになるのかな。

 

 

|

« 豊島区区制施行90周年記念局 | トップページ | さいたま市西区移動 »

コメント

良い電源を買いましたね。
アマゾンで見たら結構高いですが、その分持ちが良いと思います。
私もそれほど大きくなくても良いので、一台欲しいと思っています。
使用感とかお聞かせください。

投稿: TCV/Kazu | 2022年10月 9日 (日) 11時14分

Kazuさん こんにちは

私も、小さいものをテストのつもりで使ってみても良いかなという気持ちもあったのですが、期間限定の割引と直近にあるコンテストでランニングテストができそうだという気がしてポチってしまったような感じです。

値段に関しても躊躇してしまうところもありましたが、使用する目的もあるので買っても良いかなという感じでした。

初回の使用感は別のスレッドにまとめました。お暇な時にご覧ください。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2022年10月10日 (月) 14時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 豊島区区制施行90周年記念局 | トップページ | さいたま市西区移動 »