« 野田市移動 (千葉コンテストの前) | トップページ | Batteryの割り振り »

2022年10月16日 (日)

千葉コンテスト(本編)

設営したアンテナは全市全郡と同じ感じだが、ハイバンド用の3バンドダイポールを釣り竿を使ったロータリータイプにしてみた。

430MHzからコンテストになだれ込み・・・。スタートダッシュするつもりだった。1局目の後は、その前に交信していただいた近所の方が呼んでくれて2交信。その後空振りになり、チェックもなく被ってきた局がいたので、周波数を離れ周辺を聞いてみる。予想外にコンテスト参加の信号が見つからない。CW周波数に行くとそれなりに聞こえる。CWのほうが得点が高いのでそちらを重視する感じだろうか?もっともCWPHONEで両方交信できるルールなので、どちらが先でも良いような気がする。

430MHz-CWで少し運用した後に144MHzに出てみる。3局ほど交信したときに反応がいまいちだなぁと思っていたら、妙にパワーが出ていない感じがする。メーターをSWRに変えたらかなり高いSWR値を示す。何かがおかしい感じがする。同軸ケーブルだろうか?とりあえずパスして50MHzに移る。CWでできるところと交信し、SSBもワッチしてみるが、こちらも運用者が少ない。四街道市をコールするも聞こえないとあきらめられてしまう。ビームがこちらを向いていないのだろう。千葉県の端っこだと県内局も県外局もビームのサイドになってしまう可能性がある場所だから仕方ない。

早めにハイバンドを覗いてみる。使えそうなのは14MHzぐらいだろうか。すでにCBXを打っている県外局が複数聞こえる。交信相手が少ないのだろう。できるだけの局を呼び、3バンドを回るものの21/28はほんとに閑散としていて、県内局も聞こえない感じ。7MHzに行くにはちょっと早いかと思い、430MHzで少しログを進めてから、7MHzQRVする。

一応端から呼び回り県内マルチを集める。空いている周波数を見つけCQを出し始める。2局目からは猛烈なパイルアップになる。県内局参加はこれがあるから楽しいかもしれない。でもコールサインを拾うのには苦労するかな。コールサインを2度打ちするらしい相手だと、1度目のコールサインを聞いた時にこちらが送信を開始してしまう。送信が重なっているから、拾った相手が反応できない。無駄に手間がかかると思う。ワンコールでスマートに交信したほうがかっこいいと思える。こんなことが複数回感じられた。

Chiba-rate2

ある程度うまくコントロールできたかな? この時だけはMAXレートになった。80交信/1Hのペースは自分なりにうまく進められたような気がする。でも、呼び回りなどの時にはブレーキをかける局も少なく無いので、レートが落ちる。「コールサインを打ってくれよ!」と思ってしまう。

3.5MHzにはまだ早いと思い、ハイバンドと430MHzをもう一度回ってみる。そして3.5MHzQSYすると、まだ空き周波数の多いバンドでマルチ稼ぎの呼び回りの後にCQを開始。こちらもけっこう呼ばれてログが進む。ただ、グラフの時間の切れ目もあって良いレートにはならなかった。3.5MHzから1.8MHzに良いペースでログが進んだ。

Chiba-point_20221017111801

終ってみると、ハイバンド用のアンテナが釣り竿からはがれて垂れ下がってしまっていた。このまま続けられないので、撤収を行う。という感じでコンテストが終了した。ログは県内局電信電話QRPで提出します。まあまあ満足な結果となりました。コンテストナンバーに電力符号が無いので、どんな伏兵がいるのかはわからず、最終的には結果待ちという感じですね。来年1月の結果発表を待つ感じ。集計が早いのでありがたいです。

 

10/17 記

|

« 野田市移動 (千葉コンテストの前) | トップページ | Batteryの割り振り »

コメント

マルチバンドも難しいですね。
7MHzだけでも十分楽しめました。hi

投稿: JM1EKM | 2022年10月17日 (月) 23時40分

お疲れ様でした。
マルチバンドでやってみたい気持ちはあるのですが、撤収のことを考えると踏みきれません。
今回は、Phはいろいろ大変なのでやめて7CWのみでした。
また、よろしくお願いします。

投稿: JQ1VDJ | 2022年10月18日 (火) 08時39分

JM1EKMさん こんにちは

コンテストではありがとうございました。
SSBも探しに行けばよかったかな。
自分が楽しめたというのが一番かなと思います。次の機会もよろしくお願いします。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2022年10月18日 (火) 09時32分

JQ1VDJさん こんにちは

コンテストではありがとうございました。
設営に2時間・撤収に1時間ぐらいだったかな。スタートが遅いコンテストなので、比較的のんびり設営できてます。
各バンドの状況を聞ける楽しみもあるので、できるときはマルチバンドを選択することが多いですね。まあ、QRP参加だと間が持てなくなるというところもありますが・・・。

外房方面だとハイバンド~V/UHFが使い物にならないときもあるので、移動場所の選択肢が少ないのですが、久しぶりに外房方面に行ってみたい気持ちも出てきています。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2022年10月18日 (火) 09時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 野田市移動 (千葉コンテストの前) | トップページ | Batteryの割り振り »