埼玉県朝霞市移動
前日と比べ物にならない良いお天気。洗車をしたいと思い、出かけることにした。しばらくほったらかしにしていたので、雨が流れた後が黒く見えてしまっていた。長くほっておくと落とすのに苦労するかもしれない。いまならこするだけで、落ちてくれそうだ。洗車が目的なので近場の朝霞水門に行ってみた。ベストポジションが空いていたので、そこで洗車を開始する。最初は濡れたまま車に放り込んでおいたロープを洗い、そのあとで洗車を開始する。アンテナも巻きなおして袋に分別する。一通り作業が終わった後は伸縮ポールを立て、ギボシのダイポールを設置した。両端のロープは洗ったものだが、こうして設置しておくのが一番乾きやすい。残ったロープは脚立にひっかけ乾かしておいた。
出かけたら運用するだろうということもあり、先日購入したJacklyの持ち具合をチェックするため。ハイバンドでDX交信を期待してFT8の運用を50Wで行うことにした。送信と受信は半々になるが、一番負担をかける感じだと思う。
交信はそれほど珍しいところは無かったが、遠方の局からコールされるのは気分が良い感じがする。ワッチしていて珍局のQRVもあったようで、D2・3C・9Hなどもコールする局の信号でわかった。ご本尊が見えてこないかと思い、送受信のタイミングを合わせて、入感したらわかるようにしていたのだが、こちらでは受信できなかった。やはりダイポールでは無理か。残念。コンディションが良くなってくれば弱小局でも交信できるチャンスがやってくるかもしれない。さすが50Wも出すとログの進み具合が良い。5時間の運用で91局をログインした。
Jacklyの容量の減り具合は1時間で10%程度の様で、5時間連続運用で残量53%。20%を下回ったら充電しなさいということも考えるとあと3時間は充分使い続けられるということになる。途中で照明も使ってみたが容量の減り具合はあまり変わらなかった気がする。日帰りの運用だと発電機の出番がかなり減りそうな気がする。なんといってもガソリンを消費しない。ランニングコストを考えればバッテリー運用という選択肢になってしまう。8時間を超える運用に関しては、発電機も準備するが、全市全郡の時のようにJacklyがある程度減ってきたときに運用と充電を併用して使うようにすれば、かなり良い感じの使い方ができそうだ。オプションに太陽電池パネルというのもあったのだが、購入する必要もなさそうだ。
10/12 記
| 固定リンク
コメント
21メガだったか24メガだったか、EUから呼ばれていたのを見ていましたが、たくさんできて良かったですね。容量が大きい電源なので、50Wでも半日は遊べますね。5Wならもっと持ちそうかな。インプレッションありがとうございました。参考になります。
投稿: TCV/Kazu | 2022年10月12日 (水) 22時18分
Kazuさん こんにちは
私も、どこかでKazuさんのコールサインを見ました。無線機の前にいるんだなぁと思いました。
コンテストの時には5Wでしたが12時間使ってもまだ余裕がありました。他の電気機器を併用したときの具合なんかも試してみたいと思います。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2022年10月13日 (木) 03時02分