« Batteryの割り振り | トップページ | 柏市 我孫子市移動 »

2022年10月19日 (水)

CQ誌発売日

19日はCQ誌の発売日だなぁと思った時に自分の街(駅まわり)には本屋が無くなってしまったんだなぁということを思い出した。出かけるついでに購入できていたのだが、出かける予定がないと本を買うために出かけなくてはいけない。隣の町まで行けばよいのだろうけど利用したことが無かったので、どこに本屋があるのかもわかっていない。結局池袋まで出ることにした。ジュンク堂でCQ誌を入手する。HamWorldは買ってあったかなぁ・・・たくさん残っていたので、発売日かもしれないと思ったがダブって買ってしまうともったいないので確認してから買いにくればいいかなぁと決めた。たまに間違えて本がダブってしまうことがある。それだけ中身を読んでいないのかもしれない。

本屋の後は、PC関連の付属品の下見をする。HDDとかSSDとかが予想以上に安くなっている感じがした。量産体制に入るとSSDも寝落ちするんだなぁ。時代が進むのは早いと感じた。

帰宅してから本をぱらぱらとめくる。新製品の情報はありがたいかもしれないが、本質は使ってみなければわからないところもある。最近FTDX-101MPのカタログを見ていた時に、ヘッドホン出力がモノラルと書いてあったことを思い出した。フラッグシップなのにデュアルワッチできないの?と驚いた。付録に無線機器をまとめた紹介があるが、こういうことは意外と書かれていない。記事の中で気になったのはやはり3Y0Jの記事だろう。本当にスタートできるだろうか?また近くまで行って引き返すのではないだろうか?そしてなによりも気になるのは自分が交信できるのだろうか?というところではある。このところDX熱は冷めている感じがするが、再燃焼させてくれるだろうか

IC-705のファームウェアの書き直しもしてみた。このところ、D-STARレピーターのモニター機能が加わったことが話題になっていた。自分で電波を飛ばさないモードに強い興味は持てないのだが、一応できるようにはしておきたいかなという感じ。一応成功したようなのだが、操作方法で躓いてまだレポーターをワッチできていない。取説を読んでしっかりと理解しなければならないようだ。通常の使い方ができることを確認してケースにしまってしまった。

FT8での交信を12局ほど行った。7MHzの国内向けでは交信済みの局ばかりになってあまりログが進まないが、それでも未交信と表示されている局がぱらぱら出てくる。呼んでもなかなか応答してもらえない場合もあり、充分届くであろう信号強度なのになんで反応が無いんだろうと考える。悩ましい。そんな中で/Pを付けている局が未交信と出ていたので呼んでいたら、「B4 73」と打たれた。自分のログを検索してみると「/4」で交信していたようだ。そちらの移動表示を変えていてはこちらにはわからない。それよりも交信してしまえばよいのではないかと思った。コンテストでさえ重複を交信しておいて0点にするご時世で、交信済みは交信しないというのはずいぶんカッチリしている方なんだなぁ。私だったらすぐに応答してしまうけど・・・。

10/20 記

|

« Batteryの割り振り | トップページ | 柏市 我孫子市移動 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Batteryの割り振り | トップページ | 柏市 我孫子市移動 »