« サバイバルコンテスト マルチを落とす | トップページ | 東京UHFコンテスト »

2022年11月18日 (金)

東大和市 狭山富士移動

西武鉄道を使ってのお気軽運用。というか、東京UHFコンテストの第2候補として考えていた狭山富士に下見がてら移動してきました。

Train-dsc_0571

西所沢で乗り換えた支線の電車が今まで見たことが無かったので、写真にとってみました。鉄っちゃんではないので何系というのもわかりません。ただ見たことが無かったというだけでした。

Station-dsc_0572

西武球場前駅からスタートします。多摩湖の北側まで進み、そこからサイクリングコースを歩きます。20分ほど進んだところに左に登れるところがあり、そこから5分ほど階段らしき石積を進むと山頂になります。

Sayamafuji-dsc_0573

狭い山頂に標識らしきものはこれだけ。多摩湖と狭山湖に挟まれたピークは多摩湖に近いのですが、多摩湖側は草木に遮られ見えません。狭山湖側は少し見える感じです。

3ele-yagidsc_0582

狭いながらも、誰か来た時に山頂を確認するかもと思い、その反対側に設営します。サバイバルコンテストの最中なので144MHz3eleを準備しました。

2時間ぐらい運用できれば良いかなという感じでお昼前後をターゲットに出かけました。設営を終えてバンドをワッチしてみると平日にもかかわらずにぎやかです。空き周波数を捜して144.255まで上がってしまいました。のんびり交信を開始。まあまあのテンポで呼んでもらえます。後半戦になって交信済みの局ばかりになっている局から結構コールがあります。前半に頑張った方はこのあたりから未交信局を見つけるのが大変になってくるのかもしれませんね。自分は日曜まで日数マルチだけは確保しておいて、後半戦の週末に頑張ろうと思っていたのですが、今週末に出張が確定して最後まで運用できなくなったことで、がっかりして月曜からマルチを落としています。まあ、運用できる日に頑張ればよいかなという感じになってしまいました。のんびり交信していましたが、バッテリーのインジケーターが残り一つになったとつぶやいてしまった後に、我先にとパイルアップになってしまいました。呼んでもらえることはありがたい。できるだけ交信をしようとショートQSOになってしまいましたが、この辺りから交信のテンポが速くなってきます。バッテリーインジケーターは赤くなってしまい、尻切れにならないか心配しながら交信を重ねました。呼び出しが無くなったところで送信を中断し、すこし聞いてみて呼び出しが無くなったところでリグのスイッチを切りました。30交信ぐらいまではのんびりしていましたが、その後は短い交信で最後は49交信をログに残すことができました。普段ならバッテリーを変えて運用したいところでしたが、夕方に明日からの出張の準備をするために会社に行くつもりだったので、早めの撤収となりました。

帰路に、少しぐらい多摩湖を眺めていこうと足を延ばしましたが、護岸工事のために眺望も得られない感じでした。これは予想外です。そして駅に向かい、本日の移動は終了。それほど遠くない場所ではあるので、また行ってみたいところではありました。出張から帰宅した翌日は東京UHFコンテストがあります。疲れが尾をひいていなければもう少し高いところに移動したいと思いますが、疲れていたらこの場所に再訪するかおしれません。さらに疲れて出かける気にならなかったら、自宅からの運用になるかも?

多摩川コンテストは全く時間が取れなくなったので欠席となります。

 

|

« サバイバルコンテスト マルチを落とす | トップページ | 東京UHFコンテスト »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« サバイバルコンテスト マルチを落とす | トップページ | 東京UHFコンテスト »