« WW-CW 結果 | トップページ | 五霞町移動 2日目 »

2022年11月12日 (土)

8N1TC/1 五霞町移動

豊島区区制90周年の記念局運用に誘っていただきました。運用場所は猿島郡五霞町ですが、記念局の広報を行うという意味では、いろいろな場所から運用するのも良いと思います。

責任者の集合時間に合わせて到着しましたが、目的地で先に144MHzのアンテナを構築していた方としばらくお話しをしてからの設営・運用となりました。私は初めて訪れた場所でしたが、スーパー堤防の上に車で上がれる場所で、周辺には障害物になりそうな建物もなく、良い環境と思いました。

Blog-goka-day1

EKMさんが50MHzに出ている間に7MHz-CWの運用を開始します。普段はQRP運用ですが、今回は記念局ということで、2030Wぐらいに設定しての運用でした。パイルアップが起こり始めるとしっかり対処しなければ恥ずかしい感じもします。1交信ごとにコールサインは送信するようにしましたが、QTHは挟めなくなるような多くのコールがありました。少しでも交信を進めなければパイルアップは減りそうもない感じ。拾えたコールサインの一部を指定してもそれが聞き取れずコールが重なることもありますが、そこでとりやすいほうを選んでしまうと、指定無視してもOKな局と思われてしまう。これは良くないので、自分の指定した信号以外は拾わないようにしました。また、ロングコール(複数回呼んで相手に認知させる手段)は拾わないようにしないと、いつまでたってもこちらから送信できなくなるので、敏感な対応が必要かと思います。ロングコールするほど拾われる可能性が低くなると思わせるような運用を重ねると、だんだんワンショットコールをしてくれるようになります。テンポが良くなると1交信にかかわる時間が少なくなります。パイルでもそう長くかからずに順番が回ってくると思わせるような空気を感じさせられれば成功かもしれません。7MHz-CWだけでも200交信ぐらいの局をログに残すことができました。

隣では10MHzを終えたあと14MHzでも結構呼ばれているみたいで、国内コンディションが良いのかもしれないとこちらは18MHzの運用を開始。ふわふわしたQSBを感じながらも結構呼んでもらえました。グランドウェーブでは厳しいかなと思える距離の局もコールしてくれて、皆さんよく聞いてくれているなぁと感心しました。あとでクラスターに出ていたと教えてもらえました。

日没になって、2局到着しましたが、近くでおつかれ会を行うため温泉に移動し、風呂上がりのビールを楽しみました。その夜は仮眠室で就寝。ぐっすり寝ることができました。

 11/14 記

|

« WW-CW 結果 | トップページ | 五霞町移動 2日目 »

コメント

お疲れ様でした。
QSOありがとうございました。
よさそうな場所ですね。

投稿: TCV/KAZU | 2022年11月14日 (月) 22時01分

ご協力ありがとうございました。
ハイバンドが楽しめたのは収穫でしたね。
もっとも、記念局&クラスタアップの効果もおあったんでしょうが。hi
夜の会も楽しかったし。(^_~)

投稿: JM1EKM | 2022年11月15日 (火) 00時03分

Kazuさん こんにちは

こちらこそ交信ありがとうございました。

近くに障害となるようなものが無いので、飛びそうな感じはします。
週末でたくさんのHAMが来ましたよ。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2022年11月15日 (火) 06時15分

JM1EKMさん こんにちは

お誘いをありがとうございました。

下手な運用は見せないようにしないとという感じで気持ちが引き締まりました。
楽しめましたね。

HF-CWはもういいだろうと思えるぐらい二人で交信してしまった気がします。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2022年11月15日 (火) 06時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« WW-CW 結果 | トップページ | 五霞町移動 2日目 »