« コンテストQSL印刷 | トップページ | FTDX-101MPの疑問 »

2022年11月26日 (土)

さいたまハムのつどい

Photo_20221128141801

当初の予定では車で行き、終わったら群馬に向かって翌日の群馬ハムのつどいにも参加しようとしていた。でもWEBで確認してみると会場には駐車場が無いらしい。近隣の有料駐車場を利用してくださいと言われても近隣の駐車場自体の知識もないので、駐車場探しでうろうろするのも時間の無駄になると考え、結局電車で行くことにした。受付開始よりちょっと遅れて到着したので特に並ぶこともなかった。受付には顔見知りがいたのでほっとしたような感じになった。昨日印刷したQSLカードを預ける。ちょっと荷物が楽になった。受付で、説明文をもらう。抽選番号が書かれている。111番。いい番号だなとは思ったが、くじ運が悪いほうなので期待はできないが、ちょっとしたものでも当たればいいなぁ・・・。同じ部屋に記念局運用の場所があって、こちらも友人で声をかける。ちょっとしたご挨拶だったが、話している間もPCCQを打っていたようで、あまり邪魔してはいけないと一度場所を離れることにした。

Gachakey Gachakey-3

ジャンク市のある部屋に行くとかなりの人だかりで前に進むのも大変な感じ。人の少ないところに行ってみると、電鍵の展示販売をしていたが、その下に最近話題になっているガチャで買えるおもちゃの電鍵が置いてあった。定価販売だったので一つ購入してしまった。町へ出るたびにガチャのあるところを探して歩いてみるがどこにも見つからなかった。人に頼んで手に入れることはできたかもしれないが、どんな色のものが出てくるか自分でやってみたいと思って探していた。結局ガチャのダイヤルは回すことができなかったが、ひとつ手に入れることができたので、もう満足な感じ。

M

人込みをかき分けて販売しているものを見て回ろうとした。あまり買うつもりはなかったのだけれど、Mコネクターの10個袋入りが目につき買ってしまった。

他に気になるものは無かったので、講演が行われているホールに行ってみる。オール埼玉コンテストのレビューを発表している。壇上に立つのはかすみがうらで会っているJE1XUZ。コンテスト担当だったんだ。堂々とした感じで話を進め、来年1月のコンテスト参加を呼び掛けていた。

講演の2番手はJG1MOU。ハムログの歴史からH-QSLの説明などが話された。JT-get’sの話も始めてくれたが、時間切れの様でしりきれっぽい終わり方になってしまった。個人的には最後の話が興味深かったのでちょっと残念。講演が終わって片付けをしているときにちょっとご挨拶させていただいた。上野でミニ宴会をしてからだいぶ時間が経ってしまった。また楽しい話ができるといいなぁと思う。

昼食を取りにレストランへ向かうと満席。しかたなく外へ出てみるものの、駅前というのに食事のとれるようなところは無く、あっても休みばかり、駅の反対側まで行っても何もない。仕方なく会場のレストランへ戻り、食事中の方に相席をお願いして昼食をとることができた。

食事の後は記念局運用をしている部屋に行ってみるが、仲間が集まって楽しそうにしていて、割って入る隙間もないようなので声をかけずに出てきてしまった。記念局に変わって体験局を子供が運用していた。せっかくハンディ機を持ってきたので外でワッチしてみた。呼ばれないようならコールしてみようと思った。しばらく聞いていてOPを変わりますといった後の運用はCQ空振りだったのでコールして交信してみた。体験局相手の交信はこれで2度目かな。興味をもって続けてくれればいいなぁと思う。

ホールに戻るとJARL会長の講演中。席について聞くことにした。続いて埼玉支部長のあいさつなど一連のプログラムが進み、お楽しみ抽選会。さいたまのつどいでは商品が多めに集まるようだ。でも最初の方に出る抽選番号はあたりというよりは良い商品の抽選の権利が無くなるだけで、はずれのような感じもする。予想通り、これは欲しくないなぁというところで自分の抽選番号が出た。まあこんなもんだろうなぁ。

顔見知りに会えたら話でもしたいなぁと思っていたのだが、あまり機会は持てなかった。見やすくなった会員証を首からぶら下げている人も少なくないので、コールサインを見てみたりするが、思ったより記憶にあるコールサインの方がいないようだ。430MHz-FMなどでもできるだけ電波を出してはいるものの交信したことのない人が多いなぁと感じる。次にここに来る機会があったら、WHIPではないアンテナをもってきて駅前でCQでも出してみようかと思った。

11/28 記

 

|

« コンテストQSL印刷 | トップページ | FTDX-101MPの疑問 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コンテストQSL印刷 | トップページ | FTDX-101MPの疑問 »