足利市 大小山
日曜日には群馬で恒例のQRPフィールドミーティングがある。前日に乗り込み車中泊を考えていたが、太田駅前と足利駅前の東横インは満室とのことで当日に向かおうと考えていた。朝、ふと思って近くの宿泊場所を考えていたら桐生の東横インは空き部屋があった。朝に予約をして、前日入りを決行することにした。そうなると土曜日は近くの山に行きたくなる。以前から紹介されていた大小山に行ってみることにした。
8時過ぎに自宅を出発する。ちょっと遅すぎるかとも思えたが、登山口の駐車場に10時過ぎに到着した。お昼前にはQRVできそうな気がする。準備をしていたリュックを担ぎ歩き始める。某局がトレイルランニングの訓練のために登っていると聞いた。走れるぐらいなら大丈夫かなと思っていたが、上の方に行くと岩がごつごつしていて歩きにくい。でもなんとか1時間弱で山頂についた。
息を整えながらアンテナを組み立てる。最初は50MHzに出ようと考えていた。山頂より少しだけ低いところ、ベンチと反対側の岩場に腰を掛け運用できるようにした。今日は忘れずにfacebookに書き込みを入れる。ほどなくチェックしてくれたKazuさんがコールしてくれた。ふだんラグチューするにはちょっと遠い距離。でもお互いが59-59で話せるので会話も弾んだ。交信の後はしばらくコールが続き各局と交信を楽しんだ。でも13時頃になるとパタッとコールが止まる。50MHzのファンの局はやはり午前中が狙い目なんだろうか?
そういえば、車を止めた場所に太陽電池パネルがたくさんセットしてあった。ワッチし始めた時、ジーというノイズが感じられた。それほど大きくないと思い運用を開始したが、発電パネルが増えるほどこのノイズは多くなっていくのかもしれない。東京では新築の一戸建てには太陽勝電パネルを設置する義務を課す法案が作られたらしい。安価でノイズの発生するような設備を納品する業者がでなければよいなぁと思う。
ヘンテナをたたんで430MHzの2ele Yagiを設置し、430MHz-FMの運用を開始する。今日はモービルの被りも無く快適に交信を重ねられた。15時頃になってそろそろ終わろうかという時になっても呼んでくれる局の信号が重なって聞こえる。木々の多い山道で足元が見えにくくなると危ないと思った。でも、待っている人がいると交信してあげたい(というか自分が交信したい)という気持ちがあり、「申し訳ないが、ショートQSOで良い方のみコールください」と宣言し、ピックアップした局にNYPのナンバーの見送る交信を重ねて、なんとか呼ばれなくなるよう頑張ってみた。それでも30分ほどかかってしまった。ショートQSOで、と言ってはみたものの、初めて交信する方にあまり突き放したような交信はしたくない。過去に交信のあった方はQTHや名前の情報がわかっているのに丁寧に複数回伝える人もあった。下山の時間が過ぎていると所々で挟み込み、なんとかコールが枯れたところで終了となった。下山路は岩場の少ない女坂を選択したが、砂状の土が踏み込んだ時にズルっと滑るので慎重に歩くようにした。過去に下山路で足を捻ったことが数回あるので、登りよりも気を使って歩くことになる。無事、車につくまで、足元が見えなくなるようなことが無かったのが幸いだった。
宿のある桐生までは1時間ぐらいかかるらしい。まあ、あとはログのチェックぐらいしかないので、慌てなくても大丈夫かなという感じだった。
| 固定リンク
コメント
QSOありがとうございました。
近いので強かったですよ。
投稿: TCV/Kazu | 2023年1月13日 (金) 17時18分
Kazuさん こんにちは
出だしからのコールをありがとうございました。安定しているので安心して話ができますね。
気になる山がたくさんあるので、また足利に出かけたいと思います。
投稿: 7K1CPT/Yama | 2023年1月15日 (日) 07時45分