日曜日
コンテストラッシュの日曜日。構想としては、山梨コンテストに乗り込みで参加することを考えていたが、早朝から雨が降り、出発を躊躇しているうちにどんどん時間が過ぎる。もっとも、前日の天気予報で崩れるような内容だったので、こうなることは半分予想していたことではあったのだが・・・。
結局、homeから無線をやることにした。Homeからなら複数あるコンテストに片っ端から参加できる。時間帯を見ながら、あちこちの参加局をコールしてコンテストナンバーの交換をする。コンテストログの切り替えをしながら交信という感じだった。オール岐阜、HTRC旭川、大分、山梨。いろいろなコンテストが混在している。HRTC旭川と山梨の2時間は自分でもCQを出してみた。エリア外同士の交信が有効なのでCQを出して呼ばれるのも悪くない。HRTCはあまり呼ばれなかった。以前、抽選で当たったジャガイモを送っていただいたコンテスト。お礼のつもりで時間ができたら参加したいとは思っている。旭川のクラブ主催のローカルコンテストではあるが、全国で参加できるのだからと参加局もちらほら聞こえる。
メインに考えていた山梨コンテストは、移動していたらB部門を考えていたのだが、homeからは交信が期待できないので、HFを使用するA部門の参加となった。山梨局1局以上の交信が必須ではあったが、コンディションがよさそうとみて28MHzからQRV。5局とはいえ予想以上の出来だったと思う。続いて21MHz。こちらは28MHzよりもいまいちな感じかな。14MHzはコンテストで使用されないので、7MHzにQSY。ここで山梨局を見つけるまで粘るつもりだった。端から呼び回り、2局目で山梨局とナンバー交換できた。時間はけっこうかかったのだが、これを逃すとまずいかなという感じだった。いまいちコンディションが良くならない7MHzバンドだったが、この山梨局はけっこう強く感じていた。参加資格をGETできてからバンドを回ってみるが、あまり強い局が聞こえてこないので、いったん21MHzと28MHzを回る。ハイバンドのコンディションが良いときは、こちらでログが進むとうれしい感じがする。合わせて他のコンテストのCQにも応答している感じ。
1時間15分ぐらい経って、残りを7MHzに充てようとQSY。バンドを回っていて、山梨局2局と交信できた。CQを出して自分の信号を拾ってくれそうな地域を期待してログを進める。近距離が良い様だった。終了時間の2分前に岐阜コンテストで交信した局が呼んでくれた。お互いに貢献できた感じかな。ありがとうございました。交信数は少ないものの、それなりに楽しめた感じがする。LWの5W出力での運用だから、上位を期待できるような成果は残らないが、自分的にはそれなりに楽しめた感じがする。
オール岐阜は10時に終了している。オール山梨も12時で終了。大分とHRTC旭川は続いているが、とりあえず食事をとろうとリグから離れる。食事の後はまた無線機の前に座り、交信できそうな相手を探して回る。今週も浜松市を回っているJO2ASQは9時ごろに10MHzで交信できたものの、その上のバンドは信号が発見できない。ハイバンドは比較的遠いエリアでないとダメみたいだ。コンテスト中も入感しているJCCサービス局を呼び回ったりしていたが、あまり聞こえてきている感じはなかった。たまたま各局のQSYタイミングと合わなかったのかもしれない。もっとも、自分のコールサインを打たずに交信を重ねている局は呼ぶ気にならないのでパスしてしまったが・・・。
14時頃に妹が訪ねてきてくれたので、しばらく近況などを話していた。自分が一人暮らしなので、たまに様子を見に来てくれる。ありがたい。大分もHRTC旭川もあれからログが進まない。JO2ASQは別の区に移っていたようで、7MHzで見つけたものの10MHzさえも信号を見つけられないコンディションになってしまったようだ。
交信する相手が見つからないので、早々に参加したコンテストのログ作成・提出、それに、コンテスト交信のログをハムログに統一する作業まで進めてしまった。雨は止まったようだが、430MHzのアンテナを上げる気にならず、7MHzのコンディションを見ながら別作業になってしまった。
| 固定リンク
コメント