« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月30日 (水)

POTA 初運用

朝早い仕事の後に中空きがあり一時解散となった。新宿区の戸山公園にある箱根山というところに足を運んだ。公園の中にある小高い人口の山で海抜44m程度ではあるが、多少は平地よりも電波が飛びそうな感じはある。

ID-51に2eleの八木を取り付けた。バッテリーはIC-705用のものを取り付け持ち時間を伸ばそうと考えた。だが、盲点があった。ベルトクリップが付いていないので、カメラ三脚に取り付けるアダプターが役に立たない。仕方なくひもで縛り付け固定したがしっかりと固定できず不安な感じになる。

昨日エントリーしておいたので、POTAの運用をアナウンスしてもokとなり、CQを出してみるとまあまあ呼んでもらえる感じではあった。5Wの電力なので、非力という感じではあったが、平日なのにワッチしてくれている局は少なくないようだ。途中、バッテリー切れで慌ててバッテリーを交換する場面もあったが、なんとか必要な交信数の10局を超え11交信をログに残すことができた。

今後の課題としてはカメラ三脚にハンディ機を固定する方法を考えなければならないかも。スマホを挟み込むアダプターなどもあるようなので、県としてみたい。ただ、スマホよりも厚みのあるハンディ機でうまく固定できるものがあるか?機構を使いながら手を加えなければならないかもしれない。

 

| | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

POTAの登録

433-FMをワッチしていると、最近POTAの運用が多く聞かれるようになった。ログのuploadなど難しそうだなぁという感じもしていたので、敬遠していたのだが、交信する(呼んでもらえる)きっかけになるのならと思い、登録してみた。実は翌日に空き時間がありそうなのでハンディ機をもって出かけようと思いついたことで登録を行った。

MAPを見ると、自宅の近くにも登録された公園がある。翌日に行こうと思いついたところもある。まずは運用してみてその後の作業を進めてみようと思う。

 

| | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

ハムってパーティ終了

ハムフェアの後は残務処理を進め、その後横浜に出張などもありましたが、週末の土日はお休みをとることができました。土曜日は出かけようかと考えているところに黒い雲が現れ、40分ほどの土砂降りとなってしまった。雨は短時間でやんだものの出かける気力がなくなってしまい、自宅で雑用をしながら430MHzで交信相手を探したりCQを出してみたり。

日曜日は雨にはならなかったものの、結局出かけず前日と同じような過ごし方をしてしまった。ハムってパーティの最終日というところで多少は賑やかだったような気がする。でも、やはり移動した方が呼ばれるかなぁなんて頭に浮かんでいた。

QRPの里に協力してくれた局が朝霧高原から出ていた。避暑のために出かけたらしい。気温が20度ぐらいだったようで、半そででは寒いぐらいだと言っていた。朝霧高原から長い階段を登っていく山がある。いつか行きたいと思っているところでもあるので、実現に向けて考えようと思う。

この2日間の交信はラグチューモードになることが多く、1交信当たりの時間が長かった気がする。ハムフェアが終わって、どんな感じに過ごしたかなど話題があったと言えるかもしれない。しかし、休日に空き周波数が楽に確保できるというのはやはり無線人口が減っているのかなぁという気もする。呼ぶ理由がある運用はそれなりにコールが途切れないところを見ると、ワッチしている局は多いような気もする。

ハムってパーティのログは80交信弱で終了となった。

 

| | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

ハムフェアの翌日

夏休みは4日間しかないので設営日から終了後の翌日まで取ることにしている。この月曜日は残務処理。会計の計算をしてから、会場に来られなかった方に記念品を送付する準備をして投函する。今回は16名のあて名書き作業になった。

QRPの里に展示した資料をまとめてファイルに保存する。毎年の成果を一冊のファイルにしている。もうずいぶんたまった。

今年の自分の出し物は2mの八木と430MHzの八木アンテナ。説明文を付けているが、興味をもって話しかけてくれる方にははがして細部を見せてみたり、2mのほうは分解してみたりして説明した。来年はなにを展示しようか。もうネタ切れなところもあるが、またなにかやっていくうちに思いつくかもしれない。

Aimg_0229

名刺をいただいた方の情報をハムログのQSO MEMOに記録した。ハムログにコールサインを打ち込んだ瞬間に今年のアイボールのことが表示される。名刺交換しなくても記録しておくことが良いのだろうけどなかなかそこまで進まない。ハムフェア期間中のブログを後追いで記録にまとめる。これで今年も夏が終わったなぁと感じるのだが、今年はまだまだ暑い日が続きそうだ。お会いした皆さんありがとうございました。

Aimg_0230

| | コメント (4)

2023年8月20日 (日)

ハムフェア最終日

QRPの里ではたくさんの方とお会いして話ができた。有意義な時間だったと思う。やはり2日目になると買い物も一段落してのんびりモードになっている人も少なくないようだ。記念局と交信しておこうと430MHzをワッチしているが混変調が起きるほどあちこちで電波が出ている。いくら近いとはいえこんなに信号があふれかえっているとは・・・。でも、交信しようとすると来訪者が現れたりしてあまりログが進まない。やはり訪ねてくれた人は交信よりも重要。Hi IC-705に直結したアンテナの話題もあったりして、話題を作ることにも貢献していたと思う。Aimg_0231 でもログ入力に使っている手のひらサイズのPCでハムログの操作をしている方が、興味を持つ人が多かったみたい。

Aimg_0216 Aimg_0217

気になるIC-905で、SWRメーターのことについて聞いてみた。5.6GHzまでは精度を出しているがトランスバーターの10GHzだとちょっと制度に自信がないらしい。アンテナを作って運用したい人にはちょっと・・・。でも自分は10GHzでアンテナを作るときが来るのだろうか? 展示はさらに24GHzのトランスバーターまで出品されていた。免許状にそこまで入れてみたい気もする。

撤収の時はブースにたくさん人がいるので、あっという間に片付いてしまう。恒例の西ホールのところでちょっとしたミーティング。ことのほかビールがうまかった。健康的な時間に解散となった。

| | コメント (2)

2023年8月19日 (土)

ハムフェア初日

設営はほぼできているのでそれほど早く入る必要は無いだろう。準備ができたら下見して回ろうかと考えていたが結局仲間といろいろ話しているうちに開始時間となってしまった。いつもテープカットのあるセレモニーに参加せず始まってしまう。

来訪いただいている方に記念品を渡し、展示に興味のある方には説明をしたりする。なるべくブースにいるようにするのだが、たまに外に出て他の出展の様子を見て回ったりする。翌日に荷物が多くならないように、入手すべきものは先に手に入れておきたい。予約していたキットをGETしておいた。

Akit Acq

本はかさばるのであとで本屋に行っても良いのだが、CQ誌発売ということで購入してしまった。QEXの買ったがもう一冊ドローンの本が目についたのでそれも乗せてしまった。

Ayamatomusen

予約しておいた山と無線の60号も入手できた。オール群馬コンテストで登った地蔵岳と前日の長七郎山の登山を書いた。

Ayaesu

八重洲無線のブースでは、ユーザーのアンケートを答えると記念品をくれるというので書き込みボトルをいただいてきた。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉館の時間となった。普段なら宴会のグループに予約しているところだが、今回はぎりぎりまでお誘いを待っていたのだがかなわなかった。3人という少人数で夕飯がてらの居酒屋に入る。昨日飲み過ぎたのでちょうどよかったかもしれない。予想外に早く帰宅できたのでゆっくり休むことができた。

| | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

ハムフェア設営日

Aimg_0189

いつものように少し早めに到着し、ビッグサイトの屋上で430MHzの運用を行う。展示のための八木アンテナを持ってきているので、その成果も期待したい。1時間半で12交信できた。今年はハムってパーティも重なったので、呼ばれやすかったかもしれない。

待ち合わせのレストランは休業だった、以前の会場の西ホールの前で少し時間をつぶし、昼食はコンビニのおにぎりになってしまった。電話で待ち合わせをして、出展者証を渡して会場に入る。比較的のんびり展示物の貼り付けを行うが、それでも早く完成してしまった。以前のように設営日からにぎやかな感じは無く、当日設営のブースが多いように思えた。また、出展ブースが少ないようで、通路の幅が広く感じた。

Aimg_0192 Aimg_0193 Aimg_0191

例年楽しみにしている前夜祭。この日が一番飲むような気がする。昨年は新橋に行く必要が無かったので、近場で前夜祭を行った。今年は新橋で後乗りする人がいたので、新橋まで行くことになった。いつものサラリーマン用の居酒屋にしようと思ったのだが記憶の場所は韓国居酒屋になっていた。コロナの影響でハムフェアの開催あなかった2年と昨年を合わせると最後に来たのは5年前になるだろうか。時のたつのは早いもんだなぁと思う。仕方ないと、別の居酒屋に席を設ける。時間とともにどの店も満員になってしまうのだが、コロナの影響で店を持続できなかったところもあるようだ。

6人で前夜祭開始。2時間後に一人が抜けて後追いの人が加わり、結局4時間ぐらい飲んだだろうか。ちょっときつく感じるのは年のせいかな? 帰りは降りるべき駅を通り過ぎて一駅乗り越してしまった hi

| | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

お盆

お盆休みという意識はしたことが無かったのだけれど、長期のお休みを取ることができ、10日の木曜に別宅へと向かった。行くたびにメンテナンスをするようにしているのだが、郵便ポストに蜂が巣を作ってしまった。殺蜂のスプレーを買いに行ってなんとか退治することができたのだが、中に残った蜂を振るいだそうとして、巣が出てきたときはあまりの驚きにポストを落としてしまい壊してしまった。なんとか別のものを用意しないといけないなぁ。

行くたびに草刈りをしていた。でも、きりがない。群馬の友人の話ではあきらめてお盆の後まで放置しておいて、草の伸びが鈍ったら草刈りしたほうが良いという話になった。あまりそればかりやっていても仕方ないので、様子を見ることにした。でも、枝が伸びで通りにくくなっているところは対処しなければならない。毎日少しずつ作業をするが、あまりの暑さに長時間はもたない。まあできるところから少しずつ進めるしかないのだろう。

11日からハムってパーティが始まった。近くの山に行こうと考えていたのだが、あまりの暑さに断念してしまった。夜明けの時間帯から暑さを感じる。低山では遮るものも無く、危険を感じることになるかもしれない。結局7MHzダイポールでCWを使ってハムってパーティに参加。1日目で20交信は超えたもののメンバー局との交信が10局必要なようで、「HMT」を10局から受け取るまでに2日間45交信が必要だった。でもノルマを達成することができたので、あとはゆっくり進めればいいかな。これからがのんびり交信を楽しむという感じになるかもしれない。

日曜日は上川・宗谷コンテストがある。といっても、運用する局は少ないだろう。なんとか9交信。でも相手は4局しかいない。1局がバンドチェンジをするときに交信できるか?ということが、ログの伸びにつながる。管外局は間が持てないなぁ。

有人からDXCCATNOからスケジュール交信の情報をいただいた。なんとか交信しておきたい。最初に交信する局の後にコールする約束で、QRVを待った。信号が聞こえてきてコールを開始する。ほどなく交信することができた。グァンタナモ湾。初めて信号をキャッチできた。キューバはたくさん交信しているで、コンディション的には問題ないのかもしれないが、いかんせん運用が少ない。なんとか交信することができて良かった。交信相手もサービスで運用しているので、運用後すぐにLoTWにデータをupしてくれた。

夜はハイバンドでDXが開けている。かなりの数をログインしていた。日中は雑用と合間にJCCサービス局の追っかけなどもしていた。多分、やり始めてもきりがないという感じではあるが、未交信のバンドの穴埋めができたという感じではうれしさは感じる。

16日、帰宅するための準備と片付け。お昼ごろに出発することができた。高速が渋滞していたら、時間をずらすために移動運用していこうと準備はしておいた。高速の入り口に渋滞の情報は無し。そのまま帰路についた。心配していた渋滞は全くなく、スムーズに帰宅することができた。やっぱりこうでなくては。

早めに帰宅できたので、夜はPHONEでハムってパーティの続きでもしようかなと思っていたが、雑用をしているうちにモチベーションが下がってしまった。

| | コメント (2)

2023年8月10日 (木)

内職?

Qsl_20230810061201

ハムフェアで「QRPの里」出店に際しサポートをいただいた方へのお礼として作ったQSLカードを50枚ずつ分けてまとめています。内職している感じ。コールサインバッジも届いています。ハムフェア会場でお渡しいたします。みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

 

| | コメント (0)

Hamtte 20局賞

Hamtte_20230810060301

春のHamtteパーティ」の20局交信賞をPDFで送っていただきました。ありがとうございます。

金曜日から始まる夏のHamtteパーティのアピールみたいな感じですね。もちろん参加させていただきます。イベントに便乗して交信を楽しむ感じです。聞こえましたらよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

CQ誌の断捨離

先週は宅配便が届く予定が散発していて自宅で留守番をする日が多かった。受け取った後に出かけるなどをしていたが、やっと今日一段落する感じがする。どうせ家にいるのならと思い、思いついたものを発注したら、到着の日がバラバラになってしまい、まいったなぁという感じだった。

自宅で待つ間、久しぶりにCQ誌の断捨離を行う。どんどんたまっていく雑誌は思い切って捨てる必要があるが、なかなか手が付かない。残しておきたい記事だけでもと中を確認し始めると、おもわず読み始めてしまうところもある。やっとこれだけ処理することができた。残したい記事も「活用するのか?」と言われればわからないとしか言えない。捨ててしまってもそのまま忘れてしまえるかもしれないが、何もせずに捨てるのはもったいないかなぁ。CQ誌って、けっこう顔見知りの人の書いた記事が多い。立ち止まることが多くなってしまうんだよなぁ・・・。

10x8束ぐらいはできたかな。切り取ったページも30cmぐらいの高さになってしまった。一部は本のまま残すことにしたものも10冊ぐらいあったろうか? 本のまま残したものは、自分の応募した作品が載ったものとか、投稿が小さな記事になったものだったりする。

火曜日は資源ごみの日、出勤が少し遅かったので、回収されるのを確認して出社した。

 

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

朝霞市移動

おにぎりでごまかすつもりだった昼食を近くの山田うどんに行くことにした。ゆっくりと昼食をとってから、朝に行った朝霞水門に向かう。おそらく設営していた局が頑張っているんだろう。なぜ朝霞水門かというと、土手に設営するダイポールが北東向きに展開できる。聞こえてくるかもしれないグァンタナモ湾の信号を両手を上げて受け止められるような展開ができる。今回のチャレンジにはもってこいのところだろう。アンテナはコンテストが終わった後に、先に来ていた局が撤収を開始してから行えばよいと思っていた。

土手に行ってみると、すでにあの局の姿が見えない。どうしたんだろう? 暑さでまいっちゃったのかな? とりあえずベストポジションに車を停め、すこし休憩してからアンテナを上げてみる。最初の躓きは、発電機が回らなくなった。さっきまで気落ちよく動いていたのになぜ? 動き出すと30秒ぐらいで停止してしまう。よく見るとオイルの不足を示すLEDがついている。オイル交換だけはしておこうと春先に行っていたが、その時に給油する量が少なかったようだ。午前中にうまく動いていたので、それこそぎりぎりの量だったのだろう。発電機の使用をあきらめることになった。

発電機がだめでもバッテリーがある。ジャクリーに使用する設備をつなげて設定を開始する。リグとPCの設定をしっかりと行って、時間に余裕ができるだろうからコンディション把握をしっかりとしておこうと考えていた。しかし、うまく動作してくれない。今回は50W出せるようにするため、普段は自宅に置きっぱなしのリグと移動用のPCしか持ってきていなかった。Icomのリグは自宅のPCでは動作していた。移動用のPCYaesuでしか動かしていない。USBドライバーをインストールして、立ち上げなおしたりすることを何度か行っていて、最初はリグに低周波信号が届いていたのに出力に現れなかったものが、そのうちPCからUSBケーブルを介した低周波信号が送られなくなってしまった。3時間ほど格闘したものの、改善は見られず、結局諦めてしまった。

Asaka_20230807123101

うまくいかないことは多々ある。それなりに改善して運用を重ねてきているところがあるから、今回の不具合でどうしようもなくがっかりするほどのことはないはず。近いうちに答えを導き出してうまく動作できるようにすればよい。でもDXCCATNOはもったいなかったかな? まあ、そのうち出会えることがあるかもしれない。

| | コメント (0)

和光市移動 FDコンテスト

今日こそFDコンテストに参加するぞと出発する。朝霞水門に向かってみたが、アンテナを設営する人がいた。作業中でもあるので、声をかけずに場所を変える。週末なので土手に上がれる和光市に行ってみる。ベストポジションと思われるところが空いていたので早速アンテナの設営に取り掛かった。

Fd-ant Fd

運用は1200MHzから順番に降りて行った。暑くてアンテナを変えるのがおっくうになり、430MHz/144MHzは車に取り付けたモービルホイップにしてしまった。50MHzは伸縮ポールのトップに上げたデルタループ。そして、HFに移動したときに、7MHzのダイポールの高調波アンテナとして21MHzは使えるだろうか?ふとそんなことが頭に浮かび21MHzQRVしてみた。けっこう聞こえてくる感じがする。Eスポっぽい感じはしないが、なんとなく聞こえる局はログインすることができた。28MHzも覗いてみる。強い局は反応がある。いい感じだなぁ。アンテナを合わせればさらに良いのかもしれないが、それほどたくさんの信号が聞けていなかったので14MHzに周波数を変え3局ほど交信。でも、思ったより飛ばない。チューナーを当てにするのはやはり良くないと思い、アンテナを14MHzに合わせる。バンド全体の信号がぐんと強くなった感じがする。

ここで、CQを出していて最後のところで決まって符号が乱れる症状が出る。キーヤーがおかしいのかなぁと予備で持ってきたものに変えてみる。調子が右翼なったと思ったら症状が再発した。キーヤーではないのだろうか?ふと使っていたKX3の筐体に触るとかなり熱くなっている感じがする。これが原因だろうか?自分に向けていた扇風機をリグにあてて様子をみる。符号の乱れは起こらなくなった。やはり発熱が原因だろうか?しかし符号が乱れる不具合がRIGの本体が問題とは思いつかなかった。

気を取り直して運用を再開したところで河川パトロールの車から人が下りてきて声をかけてきた。「車を移動してくれ」とのこと。いままでパトロールに車の移動を要求されたことは一度もなかった。なんで?と思ったが、「住民から苦情があると伝えないわけにいかないんですよ」とのこと。住民?土手に住民がいるのか?車がすれ違うのに支障をきたさない止め方ができたので運用することにしたのに・・・。まあ、ここでごねても仕方ないので、運用を中断して撤収することにした。パトロールの車は言うだけ言ってすぐに離れてしまった。ゆっくりと整理をしながらの撤収。たしか「運用を目的とした移動する局はナンバーの変わらない範囲で場所の変更が可能」だったはずなので、埼玉県内の別の場所にいって運用を継続することもできたかもしれないが、もう気持ちの中ではコンテストは終わってしまった感じがする。

2023-fd-rate 2023-fd-point

| | コメント (2)

2023年8月 5日 (土)

FDコンテストの日

FDコンテストは避暑地を求めて城峯山下の神川町から出ようと考えていた。食材やオールバンドに出られるスタイルを考えて準備していた。だが週の半ばにDXCC未交信の地域から電波が出る情報をもらった。その予定がFDコンテストの6時間後。結局、考えがまとまらないうちに週末となってしまう。神川町行きは中止して近場で参加しようかなどと考えながら、さいたま市西区の土手の上に向かった。

日中は危険なほど気温が上がる。外での作業はできるだけ避けるよう連日テレビのニュース腕流れている。目的地について外に出た時はいけるかなという感じではあったものの、コンテスト終了後にさらにスケジュールにチェレンジするほど体力が残っているのか?不安になった感じもある。

車を止めようと思ったところに処理していない犬のフンが落ちている。犬の散歩コースにはなっているであろう場所は、犬を連れた散歩の人に良く出会う。多くの飼い主は処理する道具を持って散歩に来ているのだろうが、ほんの一部の不心得者がいることで、愛犬家全体が悪い印象を持つようになる。正直なところ犬は嫌いではないが犬を飼う人に良い印象は持っていない。

犬のフンを言い訳にしてしまったかもしれないが、アンテナを設営する気力が抜けてしまった。コンテストは翌日の冷やかし参加でもいいかなという気分になってしまい、車を出発させてしまった。そんな中でも、新しい運用場所は無いかと道草をしながら走った。同じさいたま市西区になるが、だれも来そうにない場所にアンテナを展開できそうな場所を見つけた。以前によく運用していた場所にも立ち寄ってみた。先日車が停まっていてアンテナを上げていたので、運用できるようになったのかなと思ったが、やはり駐停車をしないよう告知されたままだった。

帰宅した後は、なにかしようかなということを考えたが、結局プライムビデオで映画を2本見てしまった。のんびりと時間を使うのも悪くない。

| | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »