« FDコンテストの日 | トップページ | 朝霞市移動 »

2023年8月 6日 (日)

和光市移動 FDコンテスト

今日こそFDコンテストに参加するぞと出発する。朝霞水門に向かってみたが、アンテナを設営する人がいた。作業中でもあるので、声をかけずに場所を変える。週末なので土手に上がれる和光市に行ってみる。ベストポジションと思われるところが空いていたので早速アンテナの設営に取り掛かった。

Fd-ant Fd

運用は1200MHzから順番に降りて行った。暑くてアンテナを変えるのがおっくうになり、430MHz/144MHzは車に取り付けたモービルホイップにしてしまった。50MHzは伸縮ポールのトップに上げたデルタループ。そして、HFに移動したときに、7MHzのダイポールの高調波アンテナとして21MHzは使えるだろうか?ふとそんなことが頭に浮かび21MHzQRVしてみた。けっこう聞こえてくる感じがする。Eスポっぽい感じはしないが、なんとなく聞こえる局はログインすることができた。28MHzも覗いてみる。強い局は反応がある。いい感じだなぁ。アンテナを合わせればさらに良いのかもしれないが、それほどたくさんの信号が聞けていなかったので14MHzに周波数を変え3局ほど交信。でも、思ったより飛ばない。チューナーを当てにするのはやはり良くないと思い、アンテナを14MHzに合わせる。バンド全体の信号がぐんと強くなった感じがする。

ここで、CQを出していて最後のところで決まって符号が乱れる症状が出る。キーヤーがおかしいのかなぁと予備で持ってきたものに変えてみる。調子が右翼なったと思ったら症状が再発した。キーヤーではないのだろうか?ふと使っていたKX3の筐体に触るとかなり熱くなっている感じがする。これが原因だろうか?自分に向けていた扇風機をリグにあてて様子をみる。符号の乱れは起こらなくなった。やはり発熱が原因だろうか?しかし符号が乱れる不具合がRIGの本体が問題とは思いつかなかった。

気を取り直して運用を再開したところで河川パトロールの車から人が下りてきて声をかけてきた。「車を移動してくれ」とのこと。いままでパトロールに車の移動を要求されたことは一度もなかった。なんで?と思ったが、「住民から苦情があると伝えないわけにいかないんですよ」とのこと。住民?土手に住民がいるのか?車がすれ違うのに支障をきたさない止め方ができたので運用することにしたのに・・・。まあ、ここでごねても仕方ないので、運用を中断して撤収することにした。パトロールの車は言うだけ言ってすぐに離れてしまった。ゆっくりと整理をしながらの撤収。たしか「運用を目的とした移動する局はナンバーの変わらない範囲で場所の変更が可能」だったはずなので、埼玉県内の別の場所にいって運用を継続することもできたかもしれないが、もう気持ちの中ではコンテストは終わってしまった感じがする。

2023-fd-rate 2023-fd-point

|

« FDコンテストの日 | トップページ | 朝霞市移動 »

コメント

なるほど。
近場で運用出来る場所もどんどん減っていきますね。
かく言う私も・・・。

投稿: JM1EKM | 2023年8月 7日 (月) 13時27分

JMqEKMさん こんにちは

残念ですよね。
設備のチェックと通信技術の向上を邪魔するところには災害があっても助けに行かないぞ!って思ってしまいます。 hi

投稿: 7K1CPT/Yama | 2023年8月 7日 (月) 14時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FDコンテストの日 | トップページ | 朝霞市移動 »