« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月26日 (火)

SNSの話題

アマチュア局免許の関連で、925日から施行された新バンドプランと免許状の記入内容の簡略化の話題があるが、SNS等で免許状の記載内容のことについてあちこちでコメントを書いている方が見られた。アマチュア無線の話題としてはBUZZっているといえるほど書かれている人が多いのは免許状に使用可能な最大送信電力が記載されないということのようだ。これによって検索した相手が何ワット出してよいのかがわからなくなる。ただ、これを、申請した最大電力を越えて電波を発射しても良いととらえる人がいるようだが、あくまでも表示・公開されていないだけで、最大送信電力の制限は変わっていないと思える。1アマを持っていて移動しない局が100Wの申請をしていれば、やはり100Wしか出してはいけないのであって、変更申請無しで1KWを出せるわけではないはず。なんで、自分の都合の良いように解釈するのかが理解できない感じがする。だって自分で100Wの申請をしたんじゃないの?って思ってしまうのである。

正直なところ、今回の変更が本当の意味での包括免許につながるのであれば、それは良いことだと思う。でも、やっぱり違うんじゃないのかな?

良いことばかりではなく、面倒な手続きが増えたこともある。「移動しない局」では、電波防護指針に準じる安全な空中線設置の計算書を添付しなければいけなくなったらしい。これは、たとえ10Wの申請であっても必要になってくるらしい。(これに関しては925日の約半年前から施行されている)すでに免許されてる自分としては必要になるのは変更申請を行う場合が生じたときなので後々ということになるかもしれないが、設備共用の手続きで茨城のシャックに無線局を開設しようとする場合必要になってくる。計算の仕方は楽になるよう総務省からエクセルの表などを提供してくれているが、自作や1点物の特注アンテナがあった場合、利得の計算自体が難しく、カタログデータを引用することができない分悩ましく思えて、作業が進まなくなってしまっている。

他にも、部品を残しておけばよいという解釈があった「軽微な変更」も、発射する電波の周波数や形式などはそのままでなければならないことが明示されたらしく、これも規制強化ということになっていると言えるかもしれない。

メーカーが販売するものについては規制緩和され、自作を中心とした楽しみを続けている人(無線局)にとっては、規制が強化されているのではないだろうか。アマチュア無線にとっては「もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務」の「技術的研究」に関して規制緩和を行ってほしいと思っている。新しいアンテナを作っても、利得の計算ができなければ無線局の設備として認められないのかと思われてしまうのは規制緩和とは逆行している気がする。(高い周波数の電波を人に向けて発射してはいけないことは当然理解しているつもりである)

| | コメント (0)

再免許申請

11月に期限を迎える練馬区「移動しない局」の再免許申請を行っていた。審査の具合はどうかなと確認しに行ったところ、「手数料未納」という表示があった。急いで、メールを探してみると、MLやスパムなどの中に、総務省からのメールを発見することができた。先週末に届いていたようだが、週末の仕事と関係ないメールの山に埋もれてしまっていたようだ。急いでペイジーを使って支払いを済ませると、ほどなく再度「審査中」に変わってくれた。あとは、新免許状の送付のために返信用封筒を送るだけとなった。

表示内容の少ない新形式の免許状を発行してもらうために、ぎりぎりまで待って再免許していた。手数料納付の期限は現用の免許状の有効期限のちょうど1か月前だった。なんとか再免許することができたかなと思う。

練馬区の「移動しない局」。登録はIC-7300/100Wを一台のみ。最近は住居でも「移動する局」で登録している無線機を使用することがほとんどで、再免許する必要性はかなり低いのだが、5年で1950円という出費はそれほど大きいものではないので(他に電波使用料1500円はかかる)、何かの時に使えるよう維持しておこうという感じ。

| | コメント (0)

POTA upload

POTAのログuploadで、AIDFファイルを作成しuploadを試みたが、/1付きのログが受け付けてもらえない。先日のものは/1無しでuploadしてしまったが、将来的に不具合が起きる可能性があると思い、解決するためにメールを送ってみた。担当者からの返事は、/1付きのアカウントを作成しろということなので、後日チャレンジしてみたい。

ということで昨日のログのuploadは少し遅れることになりそう。

 

追記

メールの返事を受け取ったので、/1付きのコールサインを登録しようとしたら、すでに7K1CPT/1が別コールサインとして登録されていた。メールを送った相手が作ってくれたようだ。感謝。昨日の運用をuploadしてみたらうまく登録することができた。

ついでに、FT8用に7K1CPT/Pも登録しておいた。こちらはまだ運用を行っていないので、そのうち使うことになると思う。

POTAのサイトをうろうろしていたら、自分の取得したアワードのリストがあった。Hunterとして交信済みのものが集計されていたようだ。こちらはメインのコールサインのスタート日付が無いので過去にさかのぼって取得できるようだ。もちろんDXとの交信も含まれている。

Pota-hunter-allcy0ALL-CY0アワード。CYOの全エリアとの交信で取得したということだろうか?結果的にCY0Sとしか交信していないのだけれど、アワード取得となったようだ。他にもHunterとして100 defferent unitsは異なる100公園ということかな。5-DX enteteis とかgetできているようだ。なんとなく、もっとたくさん交信しようという気にさせてくれる。まずはアクティベートを頑張ってみようかと考えている。

26日 17時

 

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

POTA運用 夢の島緑道公園

このところ無線ができていない感じがしている。週末に仕事になる頻度が高いのは仕事柄仕方のないとこれではあるが、多くの人が休みを利用して無線をやっているわけだから、交信できるチャンスが少なくなるのはちょっと残念な気がする。

01_20230926113501

平日ではあるが、新木場に用事があって出かけることになり、駅の周りでPOTAのポイントが多くあるので、早めに自宅を出発して運用をかねて散歩することにした。最初の目的地は夢の島緑道公園とした。駅から一番近いと思える公園ではあるものの、敷地の中に入ると、森に囲まれたような感じで、電波の飛びがよさそうには思えない。どんどん進んでいき、結局千葉県寄りのところに来て周囲に障害物がないと思えるところで運用を開始した。

02_20230926113501

IC-7055W)と2ele八木のいつものスタイル。遠くに見えるスカイツリーめがけてCQを出し始める。5交信ほどテンポよく続いたがそのあとはCQ空振りが続く。平日だからなかなか普通に交信が進まないのも仕方ないかもしれない。でも1局ずつ適度に会話を楽しむことができた。なんとか11局と交信。POTA1か所の運用で10局交信しなければならないノルマが場所によってはきびしい感じがする。日付(UTC)をまたぐとリセットになるらしいので、運用に出かけると、ノルマをクリアしなければという感じになってしまう。交信の中でCQ空振りを見かねたのか、POTA-WATCHという情報サイトにUPしておこうかと言ってくれた。もうすぐノルマに達成できると思うと言いながらそのまま自力で運用するということにしてもらった。ありがたいお話ではあるが、複数に呼ばれ始めると会話もそこそこにログインを進めるような運用になってしまうので、せっかくコールしてもらったのにもったいないという気持ちが出てしまう。もっともコンテストなどでは、必要な情報交換のみで短時間に交信を伸ばすやり方も嫌いではない。

04_20230926113501

時間に余裕を持っていたので、ノルマを達成してのんびり散歩しながら駅に向かう。昼食は駅前のカレーうどん「千吉」に寄った。久しぶりの味を楽しんだ。

用事が終わった後に、もう一か所移動しようかと考えていたのだが、思ったよりも時間がかかり、あたりは薄暗くなってしまった。遅くなることは良いのだが、蚊がだいぶ飛んでいるようで、じっとしているとかなり刺されそうな気がして運用するのをやめにしてしまった。次回は虫よけスプレーも持参する必要があるかもしれない。

 

| | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

CQ誌 他

CQ誌の発売日、入手するために電車に乗って買い出しに行く必要ができてしまってからずいぶん経ちました。今日も別の用事などを織り込みながら買い出しです。登山用のパンツも買ってきました。CQ誌のほかにHAM Worldも買ってきました。中身はこれから読んでみます。

 

| | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

XPOコンテスト

XPOコンテストに練馬の自宅から参加しました。参加したといっても9時間の遅刻で15時スタートとなっています。結果としては予想通りの感じではあります。自宅からはLW+ATUでのHF運用。しかもIC-7055W出力でしたから、それほど強い信号を送り出せるわけでもなく、いつも交信いただいているコンテスターの皆さんにご挨拶できたぐらいの感じではありました。 なんとなく、呼び回りをしている私の進先で待ち伏せCQを出していたのかなと思える局もいて、ちょっとうれしい感じではありましたね。

Xporate Xpopoint

交信いただいた皆さん ありがとうございました。

 

コンテストの終了後、久しぶりに7MHz-FT8で運用して10交信ほどできました。7MHzの国内交信はほとんどが交信済みの色で表示されてしまいますが、久しぶりのせいか、多少は未交信の方もいらっしゃいました。未交信なんだけど、DTがずれすぎていて呼ぶ気になれない局。何度コールしても反応が無い局。色々いました。リターンがないのはこちらが弱すぎるせいだろうか? 相手の受信環境が悪すぎる? それなりに強い信号で入感しているのに反応が無くCQを出されてしまうときには考え込んでしまいます。

 

| | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

日曜日

連休ですが、土曜日は生業でした。

日曜日は宅配便の受け取り予定があって住居を離れられませんでした。そんなわけで、430MHzのアンテナを伸ばし、ワッチしていました。山岳移動の局が多く聞かれ、どうやらSOTAのイベント(一斉移動)だったらしい。Sumit to Sumitの交信を狙ってたくさんの局が出ていたようです。自分が行きたいと思いながらも足を運んでいないところが多く、その場所から運用することを想像しながら交信を楽しめました。

普段はコンテスト以外ではなかなか交信できない1200MHzでも1局交信することができました。標高の高い山に登っていればもっと聞こえるんだろうなぁと思いました。

 

| | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

オホーツクコンテスト 入賞

 

Photo_20230914200501 今年の7月に開催されたオホーツクコンテストの賞状が届いた。封を開けてみると6位入賞となっている。それほど多く交信できた記憶がないのだが・・・。結果を見に行ってみると、シングルオペマルチバンド電信は51局の参加があり、6位はぎりぎり入賞となったようだ。

| | コメント (5)

JARL転送QSL チェック完了

JARL転送のQSLカードのチェックが終了した。これで安心して交信を楽しめるようになる。

コンテスト交信で未発行だったものに届いたQSLへの返信は2枚だった。他にもう一枚印刷を行った。FT8の交信でミドルレターとラストレターが入れ替わっているデータがあった。JTDXからハムログにはデータ転送でログ入力されているわけで、サフィックスの文字の順番が変わることなど考えられないことなんだが、いったい何が原因なのだろうか?

練馬区から交信しているのに、こちらの運用地がかすみがうら市となっているものも散見された。もちろん、こちらから情報を発しているわけではない。交信賞のデータとしては、相手のQTHを記入する必要は無く、好意として記入されることはあっても、交信時に相手が言わなければ書く必要も無いとおもえる。証明できないことを記入し、しかもそれが間違っているわけだから、交信証明書としての信頼性を自らなくしていることに気がつかないのだろうか? 再発行をお願いするほどのことでもないし、当該QSLカードはアワードの申請に使用しなければよいのかなという感じに受け止めている。自分も相手のQTHを記入することはあるが、交信時に得た情報ではないものは基本的に記入しないようにしている。もちろんWEB上で拾った情報を使うことはない。

 

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

QSLチェック開始

先週は仕事がきつかった。なにがきつかったかとおうと、作業場の冷房がきつくて風邪をひいてしまったような感じだった。その具合の悪さを引きずりながら次の仕事をこなしていたりするとどんどん体調が悪くなってくるような気がする。従事する時間も長かったりで逃げ場がない感じだった。「風邪なんか働いていれば治る」というような昭和の時代に生きてきたこともあり、立てないような状態でなければ仕事に穴をあけるわけにはいかないという気持ちも残っていて、現場に立ってみるとなんとなくやりすごせたりするのだけれど、帰宅すると一気に疲れが出てくる感じがしていた。日曜の夜中に帰宅して、翌日からすこし余裕ができてくるはずと、ほっとした気持ちになっていた。

月曜は見ざめから少し体が楽になったような気がする。お休みなので、なにか作業を・・・と思いつき、91日に受け取ったJARL転送のQSLカードチェックを開始した。まだ、DXJA1JE1までしか進んでいないが、初交信の局からのQSLBANDニューのQSLをいくつか確認でき、ちょっとうれしい気持ちもあった。

JARLの新体制では、電子QSLを推奨する方向性があるようだ。LoTWなどに使用料を払ってでも使えるようにしたいという考えもあるらしい。(LoTWがアワードに使用できない理由は、JARLのアワードに使用できるQSLの必須条件のなかにRST)の記入が必須なところであり、LoTWはレポート交換は必要ないという、規約の違いによるものではないのかなと思っている)

QSL交換をアワード取得の目的のために行うものだという考えがあるから、こういう発想になるのだろう。アワードを目標にしているわけではなくQSLカードを交換することを目的としている場合は、電子QSLが普及してきても結局JARLの転送を利用することになるのだろうと思う。

 

 

| | コメント (2)

2023年9月 5日 (火)

某所

某所への遠征で、荷物を室内に運び込むときに、足を引っかけて倒れてしまった。運悪く左手の小指を地面についてしまって、驚いたことに第2関節から30度ぐらい曲がっている。気持ちが動転した。急いで小指を引っ張りまっすぐにした。もしかしたら折れているか?おそるおそる動かしてみると、なんとか動いてくれるようだ。痛みはそれほど大きくない。(日数が経つにつれてすこし腫れてきていた)関節が外れただけだったのだろうか?医者に行かなければと思っていたのだが、まだ近隣の医療機関などは把握できていない。

ハムフェアで購入したキットはこちらに持ってくるのを忘れてしまった。工具などが、東京都こちらに分かれてしまっているので、何かをやろうとしてもできないことが多い。整理を行わなければと考えている。

雑草を燃やすのは、到着の翌日ぐらいに行って、鎮火を数日待つようにしている。後半には火をつけないようにしている。最近購入した高枝切ばさみはけっこう切れ味が良い様だ。土手の上の枝を少し伐採してみた。タワーにくっついているワイヤーエレメントに蔦が絡まっていたので、タワーに登って、碍子のところで切断する。もう少しきれいにしたいと思うが、あれもこれもと考えるとなかなか手が付かない。

無線のほうは夜中に30mが開けた時にNEW8つぐらいとることができた。E51D160m/80mも合わせてNewをとれたし、DXCC的には大漁と言えるかもしれない。ただ、今までやっていた「アンテナを作り。調整してベストな状態にしてDXと交信する」ということがほとんどなくなった。あの局と交信するためにあの移動地へ行こう。アンテナはループを張ってみようというような努力がほぼなくなったことは、自分にとって良いことなのか悪いことなのか?

 

| | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

ALL ASIAN DX Contest PHONE

アジアが主人公となるコンテストなので、頑張ってみたいと思っていたが、いざスタートするとハイバンドでは近場しか聞こえてこない。まあ、9時から始まるDXコンテストなので、最初のうちはこんな感じかなぁと思って、休み休みログを進めていこうと思った。ただ、心情的に、日本に敵対意識を持つ国でさらに音声のひずみが聞き取りずらい局は予備機にならない。だいぶ素通りしてしまった。戦争を始めた国も、アマチュア無線家一人一人が悪いのではなく国をまとめる人の意思が強く反映していることは承知の上だが、あまり予備機にならなかった。それ以前にあまり入感してこないのだからログも進まない。

無線機の前にいてもログが進まないので、日中は雑用を片づけるのに時間を使っていた。

とぎれとぎれの運用。夕方にはEU方面が聞こえてくるかと期待したが、予想以上にコンディションが悪い様だ。夜も力が入らない。日曜も同じ感じ。月曜の朝も近場が少しだけという感じだった。

最後のほうになってE51DCWで交信するために100W超のセッティングをしていた。AAコンテストはもういいかなという感じだった。クラスターに載ったときにあわててFT8の設備に移って交信することができた。今回は160m80mができればミッションコンプリートということになる。6mは持っていないが、コンディションが良くなる時期でないと無理だろう。E51DのためにセットしておいたパワーでそのままAAコンテストの交信を3局行ってしまった。ここで交信したものを削除するほどこだわっていないので、ハイパワーの部門でログを提出した。かなり下の方に掲載されることになるかもしれない。

Aaph-rate Aaph-point

 

| | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

POTA LOG upload

ログインしているにも関わらず、ログアップロードのページが見つからない。ようやくたどり着いたのだが、コールサインに/1の移動表示を付けることができない。どうしたらよいのだろう? コールサイン+/1で再度別局として登録するべきか?そうなるとFT8で運用したときの/Pも登録しなければならないのか?ほかのエリアに移動したらどうなる?すべてが別の局として登録されてしまうと統合されたデータは作れないのだろうか?

いろいろ考えた末に、そのまま登録したコールサインのままアップロードしてしまった。不具合がある様なら、直せばよいだろう。しかしすべてが英語のページなので、翻訳するだけでも大変。 時間のある時に細部を確認していきたいと思う。御助言いただければ幸いです。

 

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »