« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月27日 (金)

QSL到着

JARL転送のQSLが到着しました。

Qsl_20231028053601

QSLを発行いただいた皆さん、ありがとうございました。

今回は佐川急便でした。前日ぐらいだったと思いますが、小包の配達がある旨メールが届きました。その中に配達の指定変更を行える内容が書かれていて、直近の在宅可能な時間を指定することができ、無事、一回で受け取ることができた感じです。良いサービスだなと思いました。一人暮らしで、仕事や他の用事で家を空けることが多く、小包の受け取りにはだいたい再配達によって受け取っています。事前に受け取り日時を指定できるとありがたいです。来週も本業の予定が入っており、出張があったりで夜にも帰宅しない場合があり、ポストに不在持ち帰りの札が入っていてもそれすら気が付くのが後日ということもしばしばあります。佐川とクロネコは一応会員登録はしているのですが、どちらも事前連絡の無い配達もありますね。事前連絡が確実にあるようになると、配達員の手間も省けwin-winだなと感じました。日本郵便は不在持ち帰りの札を確認して、郵便局へ引き取りに行くのが確実なのでそうしていますが、しばらく前に夜間の受け取りができなくなったので、日中に自由になる時間があるときにしか利用できません。こちらは以前より不便になったと思います。

来週はQSLチェックに手を付ける時間が少ないかなと思います。少しずつでもチェックを進めたいと思います。でも、結構印象深いQSLで手が止まることもあります。やはり半月ぐらいかかってしまうかもしれませんね。

 

| | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

ハムってパーティ夏 アワード

2023-small

PDFでアワードが送られてきました。(QRLでメールの処理が遅くなってしまいましたが、受取日でupすることにします)

アワードが送られてくると、次のイベントが近いかななんて感じます。11月にはハムってコンテストが行われますが、すでに仕事が入っていて、不参加確定かなと思います。残念。その次だと来年1月のハムってパーティのようです。昨年も楽しませていただいたので、空いている日には参加しようと思ってます。まだ早いかな?hi

10/30 記

| | コメント (0)

日和田山

先週はうまく週末に休みが取れたが、次の週末は仕事の予定が入っている。だからというわけでもないのだが代休で平日休みということもあり、山に行くことにした。先週の足の疲れも抜けているが短い間に再度登れば登っているときの疲れ具合が格段に少なくなる。足が山の上りを覚えているらしい。でも、あまり距離のあるところではなく低山の日和田山に行くことにした。

Hiwadasan

何度も足を運んでいるこの山は手帳を見返したら今年の2月にも登っていた。この先の高指山や物見山にも行っているので、同じところばかり行っているような気もする。リュックには無線の設備を入れているので、いつも緩やかな女坂を使っているが、今回は岩場の男坂を選んでみた。手を使わないと登りにくいところもあるが、短い距離で若干の時間短縮になったかもしれない。岩場を登り切った二の鳥居で小休止してから日和田山の山頂に向かう。あっという間についてしまったような気がするが、これも足が上りを覚えていてくれたからかもしれない。

Sanchyou

山頂についてすぐに準備に取り掛かる。144にしようか430にしようか迷ったが、最初に430MHzにすることにした。設備はいつものようにIC-7052ele yagi。無線機の電源をいれて状況を見ながらログなどの準備をする。ロケの良いところでは遠くの信号も受信してしまうので、それなりの混雑状態だったが呼び出し周波数のすぐ上の433.02を確保しCQを出し始めた。平日の割にはテンポよく呼んでもらえる。日曜のようなペースに感じた。共通の話題や興味ある分野があったりすると1交信に時間がかかったりするが、普段自宅から届かない人とも出会えるので、話が弾むこともある。結局4時間近く運用していた。交信数26局ということを考えると、1局あたりの時間はやはり長いかもしれない。FM特有のことだが強い信号があると同時に複数のコールがあっても復調できるのが1局だけになってしまうこともある。うまくピックアップできなかった方がいたら申し訳ない。

運用に満足して撤収を行い下山に取り掛かる。早めの撤収だったのでちょっと時間をかけて普段選ばない男岩・女岩を経由するルートを選んでみた。急な下りが多かった。上りに使うのはどうだろうな?展望台というのもあったが周囲の木々が育ちすぎてあまり眺望は良くなかった。男岩のところでたくさんの声が聞こえたので、パーティがいるのかなと思ったら、男岩でロッククライミングをやっているようで、10人ほどの人が入れ替わりロープを使って、岩を登っていた。意外と年齢層が高そうで、おじいちゃんと呼ばれそうな人も少なくなかった。

男岩の横を登り超えるとまた下りになる。そして降りきったところが男坂の分岐。ここからはほんの少し登った後は下りのみになる。緩やかな下りを進み登山口まで戻る。あまり使われていないコースも良く踏まれた道で、不具合は感じられなかった。選択肢が多いところはいろいろと通ってみるのも良いかもしれない。

 

| | コメント (0)

2023年10月24日 (火)

登山ガイドブック

先日、伊豆が岳への道で予定外の道を進むことになったので、今一度確認してみようと、新しい県別ガイドブックを買いに行こうと本屋に立ち寄った。自分の持つガイドブックは古いのだろう。ところが大きな本屋さんでも、埼玉県の県別ガイドブックだけが欠品だった。池袋という場所を考えると、もしかしたら一番人気なのかもしれない。

せっかく立ち寄ったので何かないかと見ていて手に取った本がこれ。

Book

温泉のガイドもついているので、下山後の楽しみも計画できるかなと思った。他の広域ガイドブックは、手持ちの本とほとんど同じ山が出ている。購入者の気持ちを引くようなヤ山は同じような感じになるのかもしれない。その、以前からのガイドブックに載っている山もこなしきれているわけでもないし、これから機会を作ってあちこち行きたいという気持ちもあるが、歩きなれた場所に安心して向かうというのも捨てがたい。最近は行ったことのある山に登りなおしているようなことが多くなってきた。

| | コメント (2)

2023年10月23日 (月)

電信電話記念日コンテスト

昨年、記念品が当選した電信電話記念日のコンテスト。お礼のつもりで参加を続けようと思っていたが、仕事の帰りが遅くて、参加できなかった。週末仕事になることが多いので平日は狙い目というところもあるのだけれど、タイミングが悪かったと思う。来年以降に時間が取れれば積極的に参加をしたいと思っている。関係各位にはお許し願いたい。けっして「商品をもらったからもう終わり」というつもりはありません。逆に、得点ではなくバンドモードにこだわり、いろいろなスタイルで参加したいと思っていた。

 

| | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

伊豆ヶ岳

やっぱり山で運用したいという気持ちが強くなって、電車で移動することにした。目的地は伊豆が岳にした。何度も言っている場所ではあるが、ログを見返すと最後に行ったのは3年前の様だ。

正丸駅からいつものように登山口に向かう。大蔵山登山口から最短で伊豆が岳に向かうルートを選択した。しばらく歩くと元気プラザへの分岐に出会うが、直進するはずの道に道しるべが無い。少し前を歩くパーティは右折して元気プラザ方向に進んでいる。2回ほど前に正丸峠に向かう道で道迷いをしてしまったこともあり、なんだか嫌な予感がしてパーティの後をついていくことにした。ほどなくパーティが休憩をしているところに、さらに道迷いしそうになって、リーダーらしき人に声をかけ、ルートを確認してみた。その人が言うには、以前のルートは危険な場所が出てきて推奨しないルートになり、現在の一般的なルートはこっちになったとのこと。そういうこともあるんだなぁと思い、新しいルート(と言っても、こちらも以前から存在しているルートの様だった)を確認しながら登ってみようという気持ちになった。

しばらく進むと、正丸峠から伊豆ヶ岳へ向かうルートに合流する。しっかりと踏まれていて間違うことはなさそう。五輪山に登る長い急階段は思い出せない。五輪山に登り切ったときも、以前は隣のルートから来たような気がしていた。いったん伊豆ヶ岳に行って、帰りに確認してみようということにした。

五輪山から伊豆が岳へのルートは以前と変わらず。男坂はロープで閉ざされているが登っている人もいた。まあ自己責任ということなんだろう。女坂も通行止めは変わらず。新しいルートは踏み固められたのか以前より歩きやすい感じがした。

G7

山頂広場に到着し、山頂標識に行かずに運用場所を確保し、DJ-G7を三脚にセットする。ログを広げ、さっそく運用を開始してしまった。1200MHz-FMはロケーションの良いところでなければ使えない。851mの山頂での運用はチャンスでもある。呼び出し周波数に行かずにCQを出していても、まあまあのテンポでコールをもらう。それぞれの局と良い感じで交信を重ね、1時間半で19交信をログに記録できたところで、そろそろバッテリーが終わりかなという感じになった。430144の準備もしてあったのだが、木陰で日が当たらず、冷たい風を受け続けていたので、PTTを押す手も震えていた。もういいかなという気持ちになってしまい、下山することにした。

1-peak

昼食のおにぎりをほおばってから、山頂標識の写真を撮る。ポケットカメラを持ってこなかったのでスマホで写真を撮ったのみ。三脚につけられないので、自分の写真も無しにする。

帰路は五輪山から下りるルートで正丸峠へ向かうルートを選んだ。と思っていたのだが、気が付くと旧大倉山ルートになっている。やはり認識がおかしくなっているようだ。川沿いを歩くルートはところどころ倒木が横たわっていた。もしかしたらわざとこのようにしているのではないかという気がしていた。このルートは通らないでほしい言っているような気がしていた。それでも下山するには通るしかなく、いくつかの倒木をまたいで進んでいくと、上りの時に疑った分岐点に着いた。あのときの違和感は間違いではなかったようだ。

いろいろと反省点はあったけど無事帰宅することができた。歩数は16000歩を超えた。2か月も空いてしまった山登りだったので、筋肉痛が出るかもしれない。もう少し登山の頻度を増やしたい気がする。

 

| | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

来年のハムフェア

メールをチェックしていて、MLのなかで来年のハムフェアの発表があったことを知った。JARLのメールマガジンに書いてあったのだが、忙しくて未読の状態だった。

来年はビッグサイトを離れて、有明テニスの森駅の近くにある「有明ジメックス」というところになるようだ。正直なところ、場所はどこでもよい。出展料が安くなることを祈りたい。会場付近の食事処や宴会ができそうな場所もちょっと気になる。移動運用を理由に出かけて行って、少し下見をしてみたい感じがする。

| | コメント (0)

さいたま市桜区移動

いつものことながら朝は動き出すのが遅くなった。せっかくの週末休みなので山に行くチャンスだったのに・・・。気を取り直して有効活用しようと車で移動することにした。最近始めたPOTAの場所となる秋ヶ瀬公園を試してみることにした。

荒川の土手が壁になっていると思われる。場所も若干くぼんだ感じがしているところで、V/UHFの飛びはいまいちなのではないかと思っていた。思い出せばこの場所で運用したのはHFの運用が2回だけという気もする。

Akigase

430MHz8段コーリニアを設置してワッチしてみる。バンドが静かすぎる。2局しか聞こえない。しかも弱い。大丈夫か?試しにCQを出してみたが反応が感じられない。壁の中で電波を出しているようなものだろうか? わりと早くあきらめることになった。

1sakuraku

せっかく来たのだからと近場で飛びそうなところに移動する。普段HFの運用をやっている土手の上に場所を移した。アンテナを設営してワッチしてみると、電波を出す隙間が無い感じ。こんなに変わるんだなぁ。バンドスコープで見て電波の出ていない場所で周波数チェックをすると「使ってます」の返事。3か所もあった。スコープで見ていて、その後も電波の出ている感じがしない。周波数確保のための留守番を置いているようだ。特定の仲間と連絡を取るのならスマホの方が便利だと思うのだがどうなんだろうなぁ。留守番役をやっている人がなさけなく感じられる。まあ本人はそう思っていないのだろうけど・・・。

なんとか周波数を確保してCQを出し始めると比較的テンポよく交信ができた。そうは言っても共通の話題があれば話は長くなる。あまり重なって複数から呼ばれる簡易ではないときはのんびり交信を楽しんだ。IC-705のバッテリーが予備を含めて赤いランプになるまで使い、18交信ほどログに残せた。CQを終わらせたがまだランプは点滅になっていないので、呼び回りで4局ほどログインして運用を終わる。呼び回りの方は相手のペースに合わせるが、比較的短い交信が多かったと感じる。マイクを握ってのんびり交信したのは930日以来だから3週間ぶりになる。楽しめた。

| | コメント (0)

2023年10月17日 (火)

6m and Down 結果

4日前に送られてきていたチェックリポート。

6d-check

仕事で、運用時間が少ないことと、自宅からの運用なので、参加の足跡残しという感じではあった。

重複交信は、「呼ばれたらログに残す。得点は0にする」というスタンスなので、ログチェックの結果としては満点なのだが、そもそも交信数が少ないので、ミスが出る可能性も少ないと思える。

JARLのHPで結果が出ていたが、XP部門で17位。やはり足跡残しというだけで終わってしまった。

 

| | コメント (0)

2023年10月13日 (金)

かすみがうらへ

前回から日数は経っていないのだけれど、10日~13日の日程でかすみがうらに行ってきた。一番の目的は、前回忘れてきてしまった生ごみの処理。虫が集まってしまうと問題なのでできるだけ処理したかった。前日の仕事が終わり準備をしておき、朝に会社に立ち寄って伝票処理してから霞ヶ浦に向かった。途中2か所の事故渋滞などもあり、時間がかかったがなんとか無事に到着することができた。

懸念していた生ごみの問題は心配するほどのことは無かった。ほっとした気持ちだった。アンテナを上げてから日中はいつものように草刈などの外作業を進める。3日かけて木の成長で見えなくなっていた霞ヶ浦を少しだけ覗けるように高枝切りばさみで処理した。Kenさんの助言である程度の草はそのままの場所に置いておいた。でも集めなければならない部分も少なくない。枯草を焼いている場所は大きな山になってしまった。滞在期間が短いので、火をつけて燃やすのは次回に持ち越しにした。道に落ちている落ち葉などは集めきれていない。これから落ち葉が多くなると思われる。集めても集めても落ちてくるだろうからキリがないかもしれない。でも放置しておくとどんどん道に落ち葉がたまり、そこに引っかかった土埃が定着して雑草の栄養になる。気が付けばアスファルトの上さえも雑草が生えてくるわけで処理しないわけにはいかない感じもする。

旧シャックの壁にシミが出ていたのが気になって、防腐剤を持ってきていた。それをある程度塗ったりしてみた。どれぐらい効くのだろうか。塗った部分は防腐剤の色になってしまうので、その上からの塗装も必要になってくるだろう。外壁の塗装も考えているがなかなか手につかない。現在でも蚊が出てくる。作業のたびに蚊に刺される。虫よけは聞いているのかもしれないが、絶対量が多い様だ。10年以上通っていてあまり気になっていなかった。良くないところを理解するのも必要なので、昨年からそういうところを見るようにしている。

14MHz-6eleのジャンクションBOXまで草刈りが進んだので、近いうちに接続切り替えの部分を処理できるかもしれない。想像通りコネクターの接触不良であれば、ローテーターが回るようになってくれるかもしれない。母屋タワーのアップダウンのリモートは相変わらず動かない。タワー下で手動で動かせるからまだ助かっている。予備のコントローラーなどに変えても動かないので、ケーブルか?本体か?どちらを変えるにしても大工事になるかな。

草刈りの最中に3バンドダイポールの1.8MHzエレメントの先端を草刈り機で切ってしまった。注意していたつもりでもやってしまうときはやってしまう。これは直さないわけにいかないので、電源ドラムを引いてハンダを温め修復をした。測定器を接続するとSWR-1.1なので、問題なく使えるように修復できた。以前から気になっていた3.5MHzSWRは測定器では1.9程度なのだが、VL-1000SWR表示は2.8となってしまって、エラーが出ることがある。SWR最低点が目的周波数にあっているので、周囲の影響があるのかもしれない。設営したときに比べて木々が成長しており、木々の中をエレメントが通っているような状態なので、悪い影響が出ているのかもしれない。

外作業に疲れてしまうと室内に戻るので、無線をやる時間も増えてくる。CQを出して交信するのが好きな方ではあるが、今回は各バンドをワッチして、交信したい相手を呼ぶスタイルが多くなった。そのせいか、バンドNEWなどもある程度取れていたし、DXペディション局の追っかけなども多少は進んだように思う。W8S/Swains160mZD9Wのハイバンドを3バンド、ZL7LAA6mなど、うれしいところも少なくなかった。6mはカリブのオープンがあるようで、アンテナを向けたままにしていたりするのだが、1度だけしかオープンの状態を見ることができなかった。呼び負けてばかりでも見えているだけで興奮していた。冷静になってみてみると、リターンがあるのが西日本のコールサインばかりなのに気が付く。1エリアが皆無というわけではないのだが少ない。広い日本では地域的に有利不利が出てしまうのは仕方のないことなんだろう。関東に有利なコンディションにぶち当たれることを今後期待したい。ワッチ中心といっても交信したい局が見つからない中でオープンしているのがわかっているときはCQを出したくなる。基本的に呼んでくれた相手はなんとか交信成立させたい気持ちが強くなってしまう。今回は200交信にすこし足らないくらいログに残すことができた。

無線ではないが、ステレオセットに電源を入れた時に「ブスブス」という気になる音が聞こえた。調べていくうちに、各機器をまとめているMIX-AMPに不具合が出たようだ。R-chから音が全くでなくなってしまった。原因を突き止めたが、修理できるかどうかはわからず、新品を購入して交換ということになるかな。チェックしている間にラックも変えたくなってきた。気になり始めるといろいろとやりたくなる。レコードラックに続いてCDも収めるためのラックを作った。量的にちょうどよい感じがする。QRPリグを並べるためのラックも作ってみた。まだ中身がそろっていない。いろいろと構想を考え少しずつ進めていくのも楽しいと思う。

自分のやってきたことってなんだったっけ? 移動運用で、自分の作ったアンテナを使って電波を出す。それで交信を進めるのが楽しいと思っている。ある程度の設備(見方によっては充分以上の設備)がそろっていると、新しいアイデアがわいてこなくなる。もう1年ぐらい新しいアンテナの構想が浮かんでいないような気もする。なにか考えなければとあせっても良いアイデアは浮かばないので、ぼちぼちやっていくしかないか。

東京に戻る日、柿をとってきた。甘く育っているようだ。おすそ分けの分も含めて採ってきたが、全く減っていない気もする。もったいないけど食べきれないな。帰る目的は仕事のためなんだけど、週末になると仕事になるパターンが多くなっている。昨年、電信電話QRPで県内局一位をとったオール千葉コンテストも、今年は不参加となる。残念。

 

意外と忙しくしていたこともあり、気がつけば写真をほとんど撮っていなかった。文章だけしか記録に残せず残念。

| | コメント (0)

2023年10月 8日 (日)

全市全郡コンテスト

たいへん残念なことに、この3連休は仕事で全滅となった。飛びのよさそうな場所に遠征してフル参加という予定は水泡に消えてしまった。それでも足跡を残したいと考える。仕事は日帰りなので、少しでも住居から参加しようと考えた。

土曜日は、スタート時間に間に合うことができた。とりあえず使える430MHz1200MHzのアンテナを上げコンテストをスタートする。でも疲れのせいか2時間で起きていられなくなった。いったん休んで翌日の出勤前に・・・と思ったのだが、予想以上にぐっすり寝てしまった。気がつけば家を出なくてはならない時間。とりあえず、聞こえている局を2局だけ呼んで出発した。

仕事が終わってから寄り道せずに帰宅し、3時間弱の時間を使えそう。夕食は作らずマックでごまかした。でも、あまりログは伸びない。結果はちょっとさびしい感じもする。

2023-acag-rate 2023-acag-point

比較的おなじみさんが多い感じではあったが、CQ誌のクラブ局から呼ばれた。ナンバー交換に付属した電文で「あの人かな?」なんて考えたりしていた。でも、個人の局ではないのでopを特定できず、名前を呼んだりできなかった。空いているバンドの中でもあえてすぐ近くに出てくる局が後を絶たない。けっこうかぶってノイズだらけになってしまうので、こんな状態では呼ばれてもコピーできない可能性があるとちょくちょく周波数を変えていた。でも、一応誰が隣に来たのか確認してみると、未交信だったりして呼んでしまう。弱い立場だなぁと思ってしまった。

短い時間ではあったがそれなりに楽しく運用できた。来週は千葉県乗り込みも考えていたのだが、またまた週末仕事で全滅の予定。ついてない。

| | コメント (0)

2023年10月 5日 (木)

QSL発行

出社の前にJARLに立ち寄り、9月分のQSLカードを預けてきた。月変わりのタイミングで発行できなかった。まあ5日遅れではあるがお許しを。どちらかと言えば運動不足を解消するために歩くという目的もあり、いつものように池袋から大塚まで歩き、その後は早稲田まで歩く。何度も通っているとなんとなく慣れてくるものだ。今回も12000歩を越えることができた。

 

| | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)

新免許状

再免許申請を行っていた、帰宅してポストを見ると、到着していた。

Photo_20231006124001

あちこちで話題になっている簡略化された免許状。運用できる周波数も出力も書かれていない。その代わりに書かれているのは資格別の略符号のみ。

1_20231006124001 2_20231006124001

同封されていたパンフレットに略符号の説明があった。目につくのは大きなスペースを使った最大電力の表。これだけ見ていると、100W申請の局でも1アマの免許証で申請されていれば1000W使えるように思えてしまう。Q/Aにも書いてはあるものの、よくよく読んでみると、注釈に工事設計書に書かれた内容を逸脱することはできないなどの注意書きもある。しかし目立たない。すべてに目を通さないと気が付かないかもしれない。なぜこの表が目立つようなパンフレットを作成したのか?と思える。

将来的に本当の包括免許になってくれるのなら良いのだけれど、そうはいかないような気がする。ただ、変更申請などで、追加や増力があったとしても、免許状の記載事項が変わらないはずなので、郵送を求めることは無くなる気がする。新免許状を印刷して返信封筒に新免許状を入れて郵送する手間がなくなることは担当者の負担を減らすことになるかもしれない。また、申請者としても郵送料返信料の負担も無くなるので少額ではあるがありがたいかもしれない。

| | コメント (0)

かすみがうらの運用

今回の別宅運用は少し長く滞在できそうで1週間を考えていた。日中の時間はなるべく外で草刈りなどを行い、午後(夕方)から無線という感じが多くなる。草刈りは、毎日行っているものの草刈り機のバッテリーが終わると、再充電となるが、充電しているうちに汗を流しさっぱりするとやる気がなくなってくるので、いつも2時間ほどで終わってしまい、後は刈った草を集めて燃やす作業になる。後半2日ぐらいは日がくすぶると心配なので火をつけないようにしていた。

無線のほうは、DXペディションなどを追いかけたりもするが、ターゲットがいないときは、もっぱらFT8CQを出して呼んでくれる局を残らず交信するという感じになる。FT8は操作的には楽しみの少ないモードではあるが、コンディションの把握などにはありがたいかもしれない。なによりも、いままで会えたことのない局と交信できるのだから、1stQSOの局がぐんぐん伸びることになる。

CWのほうは別のリグで運用しているので、FT8の運用中にあちこちのバンドをワッチすることができる。国内コンテストもそんな感じでログを伸ばしていた。そんななかでDLの局がCQを出していたのでコールし交信が始まる。のんびりした普通のラバースタンプQSO。こんな感じも楽しい。交信が終わるとGの局がこちらを呼んでくる。DL局がCQを出していた周波数なので、UP-1と打ってQSYすると、すでにこちらを呼んでいる。もちろんそのまま交信に入った。一通りの設備紹介の後に86歳と打ってくる。VeryOMと打ってしまった。「AM YOUNG AGE 63 hi」と打ってみたが、こういうジョークがイギリスの紳士は受け入れるのだろうか? QSLPaper QSLと言ってくれた。LoTWが多い中、こんなオールドスタイル指向の局との交信もいいなぁという感じがする。

草刈り機がちょっと調子が悪くなってきたようだ。回転軸にオイルを指さないといけないかもしれない。そんなこともあり草刈りに時間が使えなくなって、QRPリグを並べるためのラックとCDを並べるためのラックを作ってみた。少しずつ部屋の中も整理していかないといけない。

最終日、大失敗をしてしまった。生ごみをまとめていたのに室内に忘れてきてしまった。早く回収したいと思うので、時間ができた時になるべく早く行く予定を作ろうと思う。連休は仕事なので、そのあとになってしまうと思う。

| | コメント (4)

2023年10月 1日 (日)

国内コンテスト

土曜日・日曜日に行われているコンテストはJLRS-CWと福岡コンテスト。どちらも該当局以外とは交信できないので、呼び回りでログを進める。交信の感じは「まあこんなもんかな?」という感じだった。入賞を狙うには積極的に該当局や県内局に向けてCQを出すべきなのかもしれないが、相手の局が呼ばれる立場のコンテストではあまりその気にならないので呼び回りで終わる。

JLRSパーティコンテスト

Jlrs-rate_20231006123301 Jlrs-point_20231006123301

 

福岡コンテスト

Fukuoka-rate Fukuoka-point

交信相手が全て県内局なので、1交信3点でした。総合得点は1500点となります。

 

| | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »