前回から日数は経っていないのだけれど、10日~13日の日程でかすみがうらに行ってきた。一番の目的は、前回忘れてきてしまった生ごみの処理。虫が集まってしまうと問題なのでできるだけ処理したかった。前日の仕事が終わり準備をしておき、朝に会社に立ち寄って伝票処理してから霞ヶ浦に向かった。途中2か所の事故渋滞などもあり、時間がかかったがなんとか無事に到着することができた。
懸念していた生ごみの問題は心配するほどのことは無かった。ほっとした気持ちだった。アンテナを上げてから日中はいつものように草刈などの外作業を進める。3日かけて木の成長で見えなくなっていた霞ヶ浦を少しだけ覗けるように高枝切りばさみで処理した。Kenさんの助言である程度の草はそのままの場所に置いておいた。でも集めなければならない部分も少なくない。枯草を焼いている場所は大きな山になってしまった。滞在期間が短いので、火をつけて燃やすのは次回に持ち越しにした。道に落ちている落ち葉などは集めきれていない。これから落ち葉が多くなると思われる。集めても集めても落ちてくるだろうからキリがないかもしれない。でも放置しておくとどんどん道に落ち葉がたまり、そこに引っかかった土埃が定着して雑草の栄養になる。気が付けばアスファルトの上さえも雑草が生えてくるわけで処理しないわけにはいかない感じもする。
旧シャックの壁にシミが出ていたのが気になって、防腐剤を持ってきていた。それをある程度塗ったりしてみた。どれぐらい効くのだろうか。塗った部分は防腐剤の色になってしまうので、その上からの塗装も必要になってくるだろう。外壁の塗装も考えているがなかなか手につかない。現在でも蚊が出てくる。作業のたびに蚊に刺される。虫よけは聞いているのかもしれないが、絶対量が多い様だ。10年以上通っていてあまり気になっていなかった。良くないところを理解するのも必要なので、昨年からそういうところを見るようにしている。
14MHz-6eleのジャンクションBOXまで草刈りが進んだので、近いうちに接続切り替えの部分を処理できるかもしれない。想像通りコネクターの接触不良であれば、ローテーターが回るようになってくれるかもしれない。母屋タワーのアップダウンのリモートは相変わらず動かない。タワー下で手動で動かせるからまだ助かっている。予備のコントローラーなどに変えても動かないので、ケーブルか?本体か?どちらを変えるにしても大工事になるかな。
草刈りの最中に3バンドダイポールの1.8MHzエレメントの先端を草刈り機で切ってしまった。注意していたつもりでもやってしまうときはやってしまう。これは直さないわけにいかないので、電源ドラムを引いてハンダを温め修復をした。測定器を接続するとSWR-1.1なので、問題なく使えるように修復できた。以前から気になっていた3.5MHzおSWRは測定器では1.9程度なのだが、VL-1000のSWR表示は2.8となってしまって、エラーが出ることがある。SWR最低点が目的周波数にあっているので、周囲の影響があるのかもしれない。設営したときに比べて木々が成長しており、木々の中をエレメントが通っているような状態なので、悪い影響が出ているのかもしれない。
外作業に疲れてしまうと室内に戻るので、無線をやる時間も増えてくる。CQを出して交信するのが好きな方ではあるが、今回は各バンドをワッチして、交信したい相手を呼ぶスタイルが多くなった。そのせいか、バンドNEWなどもある程度取れていたし、DXペディション局の追っかけなども多少は進んだように思う。W8S/Swainsの160m、ZD9Wのハイバンドを3バンド、ZL7LAAの6mなど、うれしいところも少なくなかった。6mはカリブのオープンがあるようで、アンテナを向けたままにしていたりするのだが、1度だけしかオープンの状態を見ることができなかった。呼び負けてばかりでも見えているだけで興奮していた。冷静になってみてみると、リターンがあるのが西日本のコールサインばかりなのに気が付く。1エリアが皆無というわけではないのだが少ない。広い日本では地域的に有利不利が出てしまうのは仕方のないことなんだろう。関東に有利なコンディションにぶち当たれることを今後期待したい。ワッチ中心といっても交信したい局が見つからない中でオープンしているのがわかっているときはCQを出したくなる。基本的に呼んでくれた相手はなんとか交信成立させたい気持ちが強くなってしまう。今回は200交信にすこし足らないくらいログに残すことができた。
無線ではないが、ステレオセットに電源を入れた時に「ブスブス」という気になる音が聞こえた。調べていくうちに、各機器をまとめているMIX-AMPに不具合が出たようだ。R-chから音が全くでなくなってしまった。原因を突き止めたが、修理できるかどうかはわからず、新品を購入して交換ということになるかな。チェックしている間にラックも変えたくなってきた。気になり始めるといろいろとやりたくなる。レコードラックに続いてCDも収めるためのラックを作った。量的にちょうどよい感じがする。QRPリグを並べるためのラックも作ってみた。まだ中身がそろっていない。いろいろと構想を考え少しずつ進めていくのも楽しいと思う。
自分のやってきたことってなんだったっけ? 移動運用で、自分の作ったアンテナを使って電波を出す。それで交信を進めるのが楽しいと思っている。ある程度の設備(見方によっては充分以上の設備)がそろっていると、新しいアイデアがわいてこなくなる。もう1年ぐらい新しいアンテナの構想が浮かんでいないような気もする。なにか考えなければとあせっても良いアイデアは浮かばないので、ぼちぼちやっていくしかないか。
東京に戻る日、柿をとってきた。甘く育っているようだ。おすそ分けの分も含めて採ってきたが、全く減っていない気もする。もったいないけど食べきれないな。帰る目的は仕事のためなんだけど、週末になると仕事になるパターンが多くなっている。昨年、電信電話QRPで県内局一位をとったオール千葉コンテストも、今年は不参加となる。残念。
意外と忙しくしていたこともあり、気がつけば写真をほとんど撮っていなかった。文章だけしか記録に残せず残念。
最近のコメント