QSL発行 石神井公園
3月分のQSLカードをまとめてJARLに持ち込んだ。いつものように池袋まで出てから1駅分を歩く。出かけたついでにアンテナのチェックとPOTAの移動運用をやろうかと思っていた。歩いているうちに、同軸の変換コネクターを入れていないことを思い出す。ちょっとがっかりした。このまま出かけても目的が果たせないので、買い物をして家に戻ることにした。
家に戻ってからまだ時間はあるだろうと思い、同軸の変換コネクターを追加して再度出発する。最初はJR山手線を利用して新宿区の戸山公園を考えていたが、戻ってしまったので、西部線沿線にすることにした。先日行ったばかりの石神井公園。桜が開花しており思ったよりも人が出ている。ちょうどお昼時でもあり、なかなか空いているベンチが無かったがなんとか一つ確保できた。
チェックしたかったアンテナはMP-1。中心周波数の調整のためAA-1400も持ってきていた。久しぶりに組み立ててみる。HFのアンテナとはいえ短さをあらためて感じた。28MHzから調整を行い、FT8で電波を出そうとしたが、送信を試みるたびにJTDXがエラーで止まってしまう。回り込みというやつか?バンドを変えて送信を試みても同じ状況。アンテナ自体を目的の周波数に合わせてもうまくいかないという感じだった。結局諦めてしまった。今回はチェックがメインというつもりでいたのでマイクも電鍵も持ってこなかった。1交信もできずに終わるのは久しぶりな気がする。
せっかく出かけてきたので、買ってきたおにぎりとパンで昼食をとり、帰路につく。帰宅してから自宅のアンテナ(こちらもLW+ATUで、あまり良いものとは言えない)に接続してチェックしてみたが、こちらはうまく動作してくれた。やはり回り込みだろうか?対策を考えないといけない。MP-1はコイルでエレメント長を極端に短くしているが、マルチバンドに使用可能なもので、輻射効率が多少低くなってもFT8などのモードでは有効活用できるのではないかと思いついたのだが、これも難しさがあるようだ。
| 固定リンク
« 買い物 | トップページ | 車のバッテリーあがり »
コメント