« かすみがうら市 水郷筑波国定公園 POTA | トップページ | 土浦市 水郷筑波国定公園 POTA »

2024年6月 6日 (木)

宝篋山 つくば市 水郷筑波国定公園 POTA

滞在中に一度は登山を入れたいと思っていた。草刈りも進めたかったが、刈った草はまだ乾ききっておらず、燃やすにも乾きがいまいちという感じだった。この日に山登りを行うことにした。

01-hodosan

宝篋山は地元でも人気の山で、それなりに広い駐車場も7時ごろには満車に近くなるという話を聞いていた。空いているだろうか? 8時頃駐車場に到着。不安はあったものの、まあまあ空いている気がする。準備をして登り始めると、下山してくるハイカーが多く感じる。もしかしたら朝早く出発してもう降りてくる時間なのかもしれない。

02-gorinntou

これから山に入ろうというところで五輪塔へ向かう分岐がある。せっかくなので一度見てみようと進んだ。由来などはしっかりとは読んでこなかった。目についたのは「蜂に注意」の看板。蜂が出るんだな。長居は無用と思ってしまった。柵ほどの分岐に進んでから本来の登山道に進む。日差しが強い日だったが、ここからは森の中を登っていくような感じで、暑さはそれほどきつくは無かった。途中で沢に沿った登りになり、なんとなく気分の良い感じではある。

03-shirataki 04-santyou

山頂までは2時間弱の行程だった。登りの行程で予想外にハイカーとすれ違ったが山頂にハイカーのパーティは2つだけだった。見晴らしの良い場所ではあるが、気温が上がっているせいかちょっとが吸っている感じがする。それでもとなりの筑波山はきれいに見える。山頂は柏木山を思わせるようなベンチの多さ。テーブル月のベンチの一つをお借りして430MHz-FMのセッティングを行った。10時頃から運用開始。空き周波数はすぐに見つかったが、交信を開始してみると、東京方面では多少業務使用の混信がある様な話も聞けた。こちらの方には影響は弱いようなので、その周波数で続ける。正直なところ違法な混信に負けて周波数を譲る気にはならない。そんな感じで13時過ぎまで運用を続けた。平日なので、一般の方の昼休みを過ぎるとコールも少なくなるかなという感じだった。

05-tsukuba

撤収して下山を開始する。途中で分岐点を確認したところで別のルートを通ろうと思っていたのだが、下っているうちにその場所を通り過ぎてしまったようだ。結局、登りと同じ極楽寺ルートで下山し、駐車場に到着した。天気が良すぎたせいだろうか、一気に水分補給を行った。

|

« かすみがうら市 水郷筑波国定公園 POTA | トップページ | 土浦市 水郷筑波国定公園 POTA »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« かすみがうら市 水郷筑波国定公園 POTA | トップページ | 土浦市 水郷筑波国定公園 POTA »