« 天覧山 県立奥武蔵自然公園 | トップページ | ARRL DIGITAL CONTEST NG »

2024年6月 1日 (土)

稲荷山公園 POTA

飯能駅に到着して、コンビニに立ち寄りボールペンを2本買った。なんとなく気持ちよく終われていなかったので、時間も早いし途中で下車して稲荷山公園でPOTAの運用をしようと考えた。

03-inaraiyamakouen

飯能駅から4駅目だったか、下車して稲荷山公園に入る。前回来たときは、まずアクティべーてを成功させるために、入ってすぐのところで運用したが、今日はせっかくなのでおくまで行ってみる。駐車場前の広場が少し高くなっているようだし、ここで運用しようと考え空いているベンチに陣取り、430MHzの運用を開始した。4交信目に異様に強い局に呼ばれる。同じ稲荷山公園のPOTA移動だそうで、もしかしたら駐車場かな?なんて思って周りを見渡したら、なんと、40mほど先にアンテナが見える。あれ?運用を始めた時には見当たらなかったはず。聞いてみるとあちらも運用を開始したばかりだという。あちらのいた場所に人の気配はあったような気がするが、アンテナを上がっていなかったのかもしれない。実は前日にも交信した相手で、アクティベーションが終わったらアイボールという話になった。

相手の様子は見えていることもありなんとなくわかる。運用を続けている間はこちらも交信を続けていて、立ち上がったりすることが見えてきたときにこちらも運用を終えて撤収し、話しかけに行った。移動場所で偶然出くわすアマチュア局とコミュニケーションするのは楽しいと感じる。相手が乗り気なら終わりを感じさせない会話が続くこともある。途中、昔無線をやっていたという方が乱入してきて会話に加わったが、その人は、その人にしかわからない話題しか出てこないので、なんとも同調しずらい感じがあった。乱入者も話が尽きて離れ、また二人になったときに再度話題が広がるようになった。こちらの話も熱心に聞いてくれるし、私の方でも興味あることについて聞くと、実演してくれるような感じで、楽しい時間を過ごすことができた。気がつけば、閉園時間も近くなってきたかもしれない。運用よりも長い2時間ぐらいのアイボールになってしまった。でも、満足感はあり、天覧山での消化不良を完全に解消してくれたような感じだった。前回の7MHzに加えて、今回は430MHz。残り8バンドをwkdするためにまた来訪しても良いかなという気分になっている。

|

« 天覧山 県立奥武蔵自然公園 | トップページ | ARRL DIGITAL CONTEST NG »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 天覧山 県立奥武蔵自然公園 | トップページ | ARRL DIGITAL CONTEST NG »