子授け地蔵駐車場 水郷筑波国定公園 POTA
かすみがうら入りは1か月以上空いてしまった。前回に高速渋滞で嫌になってしまったこともあり、今回は6時頃に出発した。高速道路は、少しだけのろのろ運転のところもあったが概ね楽な運転となった。現地につく前に宝篋山の登山を考えていたのだが、到着が8時頃になると駐車場が満車となる可能性があるらしい。考えて、今日は濃さ漬け地蔵の駐車場に行き、試してみたいことをやってみることにした。車で使っている延長コイル付き釣り竿アンテナを使って、リュックに入れて持ち運びしているLW+ATUで使えるだろうかということの確認をしたかった。車のルーフにATUを置くので、給電点が2mぐらいのところに来る。グランド線の地面との容量結合がどうなるだろうというところが気になった。
垂直エレメントを設営したのちグランド線を引く少し浮かせた方が良いかわからなかったが車のボディに沿って這わせて残りを地面に這わせることにした。ATUの動作は良好でNGが出ることは無かった。スタートしてすぐにPCに不具合が起きる。カーソルが言うことを聞かないときがある。JTDXは普段通り走っているので問題なさそうだが、うまくログインできないときもある。こまった。という感じでPCを自分の胸元に引き寄せてなんとかログインしようとした。運転席に置いて操作しているときよりも動くようになる。もしかしたら、グランド線と車のボディは結合しているのかもしれない。グランドは充分広くとれることになるが、アンテナの一部となっている車体の金属部分がPCに近づくと問題がありそうだ。結局PCを抱えて運用を続けることになる。
運用のほうは比較的順調だったと思える。チューニングはどのバンドでも問題ない。ただ、14MHzは交信することができなかった。コンディション的に良い場所に運用局がいなかったのかもしれない。DXも呼んでみたのだが反応が無かった。10MHzは1交信だけだったが、他のバンドは複数交信ができた。50MHzまで運用したところで、アンテナを144MHzの2段コーリニアに変更する。なんとか5局交信。というか平日の昼間にこれだけ呼んでもらえたのはありがたいことかもしれない。430MHzは8段コーリニアでQRVする。どうも出力が強くならない。同軸を変えてみたり、アンテナを3段コーリニアに変えてみたりしたが変わらない。ふとSWRを見ると充分に低くなっている。おかしいと思ってパワー設定を見てみるとなんと20%の設定になっている。いつ動かしたんだろう?出力を50%に設定すると問題なく5Wの出力が出るようになった。どこも悪くなかったんだ。うっかりがこんな展開になろうとは・・・。その後は順調に呼んでもらえた。144/430を終えて再度50MHzからバンドを下げていく。気がつけばかなりいい時間になっていた。設備を撤収し昼食に向かうことにする。交信数は109交信と予想以上に大きな成果を上げることができた。
| 固定リンク
コメント