東伏見公園
POTAの運用で一日のうちにいくつか回るルートを考えていて、東伏見→武蔵野中央→善福寺という3つの公園を回るのを実行するために、出発してみた。西武線保谷駅からバスに乗り換え、千駄山住宅で下車すると目の前に東伏見公園の入り口がある。公園の名前をバス停の名前に使ってもよさそうな気もするが、駅に近いと思われることを避ける意味で別の名前を使用しているのかもしれない。(あくまでも想像です)
思った以上に広い公園で芝生が広がっている。周囲にベンチもあるので、運用に適した場所を探して歩いてみた。東屋もあるようだが、立ち木のおかげで日陰になったベンチをお借りして設営を始める。釣り竿を使ったLWとATUの組み合わせで7MHz-FT8お運用を開始する。10交信を達成したところで急にコールが増えた。せっかく呼んでくれているのだから、待ってくれている局は全部ログインしておきたい。7MHzの運用が落ち着いたところで次の公園に向かえばよかったのだが、なんとなく上のバンドもチェックしてみる。10MHz~18MHzは行使できそうな感じでは無かったが21MHzで交信できて、その上のバンドも50MHzまで交信できたらなんとなく欲が出てきて、交信できなかった10MHz~18MHzも粘って交信をしてしまった。そうなると144MHzと430MHzも交信したくなる。アンテナを144MHzに変え、FT8でCQを出しながらLWの片付けを行なう。落ち着いたところで、アンテナを430MHzに変えたところでPCのバッテリーがアウトになった。そうなるとPHONEで交信に切り替える。結果的に430MHzで1時間も交信に使ってしまった。もう追加のN1CCアワードは出ないのだが15番目の10バンド交信を達成した。
時間は14時になっており、お昼を過ぎてお腹も減ってきていた。この後の行程は時間をかけて徒歩で回るつもりだったのだが、なんだか運用に満足してしまった感じがして、今日の運用は終わりにして残りの場所は新たに計画しようと決めた。帰路の保谷駅で食事処に飛び込んだのは言うまでもない。
実は今回の運用場所で74番目の公園となる。予定通り回っていれば75公園目のアクティベーションとしてアワード発行となる予定だった。まあ、あと一つなので、翌日の運用でクリアできるだろうと考えていた。
| 固定リンク
コメント