« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月31日 (火)

2024年

Log

本年のトピックとしては、交信数の大幅増が一番に上げられる。昨年9000交信程度だったが、今年は20000交信を越えた。霞ヶ浦での交信が多かったが、それ以上にPOTAでの運用を重ねたことが要因のようだ。主軸の運用公園数を増やすことはあるが、同じ公園に通うことで得られるアワードもあったり、同じ公園での交信数が伸びていくことも楽しみの一つとなる。同じ場所に通うことが結果として見えるというところはすごいと感じる。呼ぶ側も呼ばれる側もそれぞれの成果がホームページに結果として残るのは、ログをuploadした直後に次の運用のことを考えるようになってしまう。麻薬のような(hi)プログラムだなぁと感じる。

かすみがうらでは良いアンテナ設備もあるので運用に注力しているように思われるかもしれないが、日中は草刈りと枝打ち、それに火をつけて燃やすというような作業の繰り返しになってきている。もちろん夕方からは運用も行っている。珍局を撃ち落とす楽しみはあるのだけれど、CQを出して呼んでくれることもありがたいと感じていて、DXペディションを追っかけずにCQを出していることも少なくない。こういう経験もアンテナのおかげかもしれない。普通の人はアンテナタワーを上げるところから努力していった先にこのような経験ができるようになるのだろう。ありがたいという印象もあるが、自分としてはオーバーフローしているような気もする。ここでの飛び具合を経験すると移動運用でDX狙いのために時間を使うことができなくなる。ダイポールやループで一発入魂のDX交信を行っていた頃とどちらが楽しいのだろう?どちらも一長一短があるのかもしれない。

コンテストはかすみがうらから出ることも数回あった。運用に疲れたら眠ることができる環境の中では、移動してフル参加するコンテストとは緊張感が変わってくるかもしれない。移動してコンテストに参加しているときは、他にすることが無いから運用に集中していたのかもしれない。ただ、DX向けのコンテストで100Wぐらいで呼ばれ続ける快感は今まで味わったことのないことかもしれない。だいたいCQを出しても呼ばれ続ける時間は短いものだった。

室内の設備構築はまだまだ半ば。やりたいことは山ほどあるのになかなか進んでいない感じがある。タワーのメンテナンスもできていないし、最初に手掛けた3バンドダイポールは中心周波数がずれてきていて、7MHz以外はあまり良い形になっていない。早めに調整しなおさなければならないだろう。葉が落ちて枝だけになっている間にダイポールアンテナの上げなおしを行いたい。枝葉が成長してくるとその間を這わせているエレメントを動かすこともできなくなってきてしまう。

2025年も頑張って、やるべきことを一つずつこなしていることが大切かもしれない。

 

| | コメント (0)

練馬城址公園

Photo_20241231205201

石神井公園の後に、雑用を一件片付けて練馬城址公園にやってきた。いつも以上に子供の数は多かった。でも空いているテーブル付きのベンチを確保してアンテナの設営を行う。普段と違う形だが釣り竿の先にエレメントの先端を合わせて固定し、下から1.5mぐらいまでのところで固定する。残りのエレメントを斜めに設置してアンテナチューナーを地面に置く。ロープが無くても設営できるスタイルにしてみた。うまく飛ぶだろうか?

予想外にログが進んだ。たまたまコンディションが上向いたのかもしれない。10MHzQSYしてもぱらぱらと呼んでもらえた。なんだか悪くない。最後のためにバッテリーを残しておきたいので、間のバンドは飛ばして50MHzQSY。誰もいない。釣り竿を倒し144MHzのダイポールに変えて、HFのワイヤーを片付けながらCQ。ワイヤーとATUを片付けた後は430MHzに変えて1交信。そしてFMに切り替えPHONEの運用に移った。年末の最後の運用かという感じでお会いできた方にご挨拶という気分でいたのだが、スポットを打てないせいかあまり呼ばれない。VFOを回して見つけてくれた局と数局交信できた。IcomQSOパーティ参加というコメントを織り交ぜながらのCQDVモードの交信をしてくれた局が2局いた。ありがたい。PHONE6交信を上乗せして2024年の移動運用は終了となった。今年もたくさんの出会いがあったと思う。それぞれに感謝です。

帰宅すると、転送QSLの不在持ち帰りの通知があった。まあ仕方ない。年明けに引き取りに行くことになるだろう。

| | コメント (0)

石神井公園

Photo_20241231205001

石神井公園はいままで16アクティベーションとなっていた。一回の運用で2アクティベーションを稼いでしまおうと、朝早めに出て準備を行った。設営が完了してのこり35分で10交信をこなすことはそれほど難しくないだろうと7MHz-CWCQを出し始める。呼ばれない。やっと1局交信。また時間をおいて1局。このペースだと難しそうだ。呼んでくれる局の信号は弱くない。コンディションが悪いのではなく、大晦日なので無線機の前にいる人が少ないのかもしれない。残り10分でまだ4交信。これはダメだと思っていた。そんな時コールしてきた局のコールサインを最後まで聞くと、なんだか久しぶりの気がする。ログに入力すると13年ぶりと出る。やっぱり!中越地震の翌日にインフラが破壊され孤立した魚沼市の集落に暮らしていた局。「家の中は無茶苦茶。でも家族は無事。バッテリーが無いのでこれにてCL」と打ってきた局。悲惨な状況の中でワイヤーを張り、K1500mWで無事を送信してきた局。元気に生きているんだ!もうアクティベーションが失敗してもこの局と出会えただけで出てきた甲斐があるという気分になった。お会いしたこともない。無線の上での交信仲間。雪山に登り山頂にストックを刺しアンテナを張って運用していた局。再会できたことの喜びを打ったつもりだったが相手からもらったレポートは429/QSB。打ったことは伝わらなかったかもしれない。でも不思議な満足感があった。

9時を過ぎてからもあまりコンディションは上がらず、FT8に変えて少しログを伸ばし、やっと20交信ほどをログに残すことができた。

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

浅間尾根駐車場

Photo_20241231204801

NYPで使用する設備の確認と試したいことがあって西多摩郡檜原村に来た。一年ぶりぐらいになると思う。8段コーリニアを上げてIC-9700に接続する。そしてLWを設営してAH-705に接続し、IC-705に接続する。430MHz-FMで運用しながらHFIC-705FT8を運用する。2バンド1オペというスタイル。なんどかCWFT8で行ったことがあるが、話しながら横目でFT8の状況を見てコントロールするというのは今までなかったかもしれない。運用を開始して、相手の信号のSが思ったよりも低いことに気がつき、いったんCQを停止して調整を行う。RF/SQLのボリュームがいまいちよいところになっていなかったようだ。昨年1200MHzでスタートしたときにこのボリュームを絞りすぎていて相手の信号が聞こえないことがあった。思い出したことで直前に確認ができて良かったと思う。

運用しているうちにだんだん慣れてきた。でもPHONEの方に気が傾きすぎるとたまにFT8の運用が止まることもある。7MHzCQが空振りになってきたときにバンドチェンジで10MHzQSYする。アンテナチューナーをコントロールするだけなので、PHONEの運用を止めることなくQSYできる。430MHzの交信では過去にDVの交信があった方にはQSOパーティのためにDVへのモードチェンジをお願いしてみた。NYPの時は430MHzではDVのリクエストはしにくいかもしれない。年末で休みに入っている方も少なくないかもしれないが、まあまあ良いテンポで交信することができた。

17時を過ぎてCQ空振りになったころに撤収を決めた。あたりはすっかり暗くなってしまったので、忘れ物の内容に車の中に押し込み出発することにした。今回の運用ではPHONE71交信、FT8131交信をログに残すことができた。そして瀬音の湯に立ち寄り冷えた体を温める。けっこう混んでいた。温泉の後は夕食をとって無事帰宅した。

| | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

多峯主山 奥武蔵自然公園

Photo_20241231204601

このところ山に行っていなかった。急に寒くなって、また秋を通り越してしまったような気がしていた。あまり高い山で寒さに負けてしまうことも考えいつもの低山に向かうことにした。POTAの運用だけでなく、icomQSOパーティのログを増やしたいと思い、DV可能な方にはモードチェンジして交信を重ねる戦法を考えたが、DVの方は6交信とあまり進まなかった。もっとも、DVモードでCQを出して呼んでもらえるほどDV人口は多くないと思われるので、FMでモードチェンジをお願いするのは効率が良いかもしれない。

 

| | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

秋ヶ瀬公園

JA4WWOさんからいただいたEFHWの給電部のチェックもかねて秋ヶ瀬公園に足を運んだ。20mのワイヤーを使用するとマルチバンドにQRVできるという話だった。20mのワイヤーは別の用途に使っているものを流用して測定してみることにした。EFHWといっても7MHzで少し下側の周波数に同調している。10MHzでは全体がSWRが高い。14MHzにあわせると中心周波数こそ低い周波数に出ているもののしっかりとディップ点が読み取れる。え? EFHWだって固有の共振周波数があるものなんじゃないのか?と思っていたが予想を覆された感じがする。興味を持って順番に6mまでチェックする。WARC6mはさすがに共振点が見えないが21MHz28MHzではやはり下側にディップ点がみえる。これはエレメントを調整して、5バンドで使用できるアンテナができるのではないかという気分になった。仮に接続したエレメントではなく、このアンテナのためにエレメントを準備して調整を追い込みたい気分になった。正直なところ自分の作ったものでなければエレメント調整や活用などに気持ちの入り具合が強くならないところもあるが、このアンテナは仕上げたい気分になってきた。

調整中にがらがらの駐車場で、これならそばに車が来ることもないだろうと思い、駐車スペースを少し引っかかるようにアンテナを設営していたのだが、わざわざロープの一番低いところに車を寄せる人がいた。「猫に餌をやるからいつもここに車を止めている」と言っていたが、ロープに気がついていながらその真下に車を止めたことには驚いた。「引っかからないと思った」と言っていたが、こちらとしてはかなり驚いて駆け寄ってしまった。アンテナの測定をしているので車のボディが影響するかもしれないと言い少しずらしていただいたが、自分としては引っかかったらどうしようという気持ちで冷や汗ものだった。争いになったわけでは無いのだが、あまり良い気分ではなかった。餌を与えた後はすぐに去って行ってしまった。

Photo_20241231204301  

せっかく秋ヶ瀬に来たので、ちょっと運用を行う。FT8CW47交信をログに残すことができた。ちなみにアンテナは8mlのロングワイヤー+ATUで行った。

運用用のアンテナは車の通行の邪魔にならない方向に伸ばして設営した。

満足した後はいつものように買い出しに向かった。時間的には戸田公園に立ち寄れる時間ではあったが、まっすぐ買い出しに行ってしまった。エレメントの直下に車が入ってきた驚きに気持ちがちょっと引きずられてしまった気がする。

| | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

仕事納め

カレンダーの都合で今年の仕事納めはこの日の大掃除で終わりとなった。お疲れ様のビール一杯を吸収してしまったことで早く終わったのに夕方の移動に出る気力が残っていなかった。

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

練馬城址公園

所用で練馬駅の方まで出かけることになったので、用事を済ませてから足を延ばして練馬城址公園に行った。とりあえずアクティベーションを一つ増やそうという感じで行ったが思ったよりも呼んでもらうことができた。スマホでのPOTAのページへのアクセスはまだ行えない。一応、不具合があることをメールで伝えて解除してほしい旨連絡はしてあるのだが・・・。セルフスポット無しなので、どれだけ呼んでもらえるか不安なところもあったが、国内に開ける7MHz-FT8ではワッチしてくれている局も少なくない感じなのだろう。28交信を残すことができた。

| | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

QSL発行

前日は1エリアAMコンテストが終わったことで今月は3か月分のコンテストQSLの印刷を行った。それと合わせて12月の運用で印刷するQSLも処理を行ったところかなりの枚数になってしまったので、月終わりを待たずに転送してもらうために大塚のJARLにっ持ち込んだ。ちょっとすっきりしたところだが、練馬の常置場所から運用した分は、まとめ印刷できるように31日まで印刷を控えてしまったので、まだ完全にすっきりという感じにはならなかった。今後としては運用場所が違っていても一枚に印刷できるよう定義ファイルを書き換える必要があるかなぁなんて思っていた。複数の運用を一枚のQSLに納めるとなると設備の紹介にあたる部分を削らなければならなくなりそうで、相手に伝える部分が減ってしまうのはなんとももどかしい感じもする。

QSLを預けたあとは会社に向かった。必要な作業はほとんどなく、年末の雰囲気が出てきていた。年末年始の業務に関する打ち合わせや準備にかかわる人以外は割とゆっくりした感じになっている。

PCのアウトルックが新しいものになり、旧アウトルックは2024年をもって送受信できなくなるという話があった。重い腰を上げ新しいアウトルックの設定を行おうとしたときに、niftyのパスワードが通らないという不具合が生じてしまった。結局悪戦苦闘してなんとか受信ができるようになった。あと2台設定しておかなければならないが、一台できたことでちょっと安心してしまった。

| | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

帰京 CQ誌入手

帰宅してポストを見ると郵便物の不在持ち帰りの通知が入っていた。配達の日は出発した日。そして保管期限が帰宅した日だった。今日引き取りに行かないと受け取れないらしい。結局一駅先の練馬郵便局に引き取りに行くことにした。その足で池袋まで出てCQ誌を入手してくる。今月は3日遅れとなった。

今年の手帳は少し厚く感じた。移動のメモで半年くらいでページを使い切ってしまうので、メモのページが増えるのはありがたいと思う。新年号の記事は毎年変わらない感じがする。コンディションの予想などは毎年変わるものだから参考になると言えばなるのだが・・・。執筆している方が8エリアの方なので、期待しながらも期待外れになることがある。ワッチしていてご本人が交信しているのをよく受信するのだが相手の信号が全く受信できないことが多々ある。やはりエリアの違いでかなり変わるものなんだろうと感じるし、期待しすぎないでチャンスがあったら交信するという感じになるのだろうと思う。DXレポート欄で1年間DXレポートが受理されたことを確認した。月に一度くらいはかすみがうらで運用できているのだが、先月のレポートは1か月こちらにいたので、小規模な設備でQRP運用という中で交信できたものしか送ることができなかった。継続するのはなかなか難しいと感じる。

| | コメント (0)

最終日 1エリア6mAMコンテスト

朝方はDX向けの運用とPOTAの追っかけを行った。今日は1エリアAMコンテストがある。筑波山の手前で移動運用することを考えていたが、出発の準備が間に合わない。移動の流れで帰京するつもりでいたので、掃除などがこなしきれていなかった。結局設置場所からコンテストに参加することになる。これはこれで、成果を確認できるかなという気分でもあった。

10時のコンテスト開始前に青梅市移動局1局とAMで交信する。RS-58まあまあ飛んでいるかという気持ちになった。もっとも相手は高所移動なのかもしれない。そのままコンテスト開始までワッチして最初にコールしたものの呼び負け、次も、その次も。結局諦めて他を回る。どの局にも呼び負ける。そして交信している相手の信号が聞こえない。CQを出してもなかなか呼んではもらえない。たまに声がかかると茨城県内の局ばかりだった。

声を出し続けるのはそれほど辛くない。ただ、CQの空振りが続くとモチベーションが低下してくる。なんとか持続させるために、別の設備でFT8CQを開始した。28MHz21MHzでまだDXのコンディションが残っているうちにまあまあ交信ができていた。AMコンテストの方は、一応走り切ったが、交信数は20局と少し。低調だった。

コンテストが終了して撤収を開始した。ある程度はコンテスト前に行っていたのでタワーを下げる作業に入った。外は予想外に風が強かった。はやく下がってほしいという気持ちになった。出発して移動運用を行って帰ろうと考えていたが、風の強さが気になって、立ち寄らずに帰宅することにした。この時間なら渋滞にも巻き込まれることはないだろうという予想だった。

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

霞ヶ浦総合公園 赤塚公園

買い出しと雑用の予定があって車を出すことにした。なにか買うにも車が無いと不便な場所ともいえる。最初はガソリンを入れに行く。出発スタとたんにエンプティランプがついてしまった。軽なのでタンクの大きさも小さいのでしかたない。ガソリンを入れたところは土浦駅までそれほど距離の無いところなので、買い物は後回しにして土浦駅を通り越し霞ヶ浦総合公園に向かった。現地ではモービルホイップで7MHz-FT8QRV25局と交信することができた。スマホでセルフスポットをしたかったが、目的のホームページに行こうとすると403エラーと出てしまう。ホームページがアクセスを拒否しているらしい。しかたなくそのままCQを出し始める。情報が出ていないのだが自分でQTHの情報は出すようにした。25交信は十便な成果だと思う。

ここまで来たので、さらにもう1か所。桜土浦ICの向こう側にある赤塚公園に行ってみることにした。ここままだ1回しかアクティベーションが無い。まあのんびり回数を増やしていけばよいかなという感じ。駐車場についてモービルホイップを設置し運用を開始する。とりあえず10交信は超えることができたので一安心というところ。結局14交信で終了して、まだ時間がありそうだと公園内を見て回る。良いところにベンチとテーブルがあったので、時間のある時にこちらで運用しても良いかもしれない。

| | コメント (0)

朝の運用

夜中にトイレに目覚めるたびに一応無線機の前に座ってみる。夜中しか開けないであろうバンドもいまいちな感じがしていた。夜明けの前後は7MHzが少し良かった気がする。バンドニューのベネズエラをGETできた。10時過ぎには9Hマルタが見えた。バンドニューでもあるのでしつこく呼んでいるとリターンが来た!2つ目のバンドニューはかなり成績が良いと感じる。

18MHzCQ POTAを打っているNA局がいてコールすると交信することができた。そのタイミングでこちらを呼び局が数局見える。調子に乗ってCQを出してみるとまあまあ呼んでもらうことができた。買い出しの予定があったのでお昼前にいったん終了となった。

| | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

枝の伐採

朝のうちのコンディション、14MHz-FT8で交信を重ねながら7MHz-CWをワッチしていて、数局の北米の局がCQ JAを打っていてコンディションが良いと思いFT87MHzをワッチすると北米の局は全く入感せず不思議な感じだった。少しEUと交信できたバンドニューのD2UYが見えていたのでかなり呼んだのだが届かなかった。28MHzの北米が良かったようなのでCQを出す。けっこう呼んでもらえたような気がする。この時はショートパスに向けて運用した。

お昼からアンテナに引っかかる枝の伐採を行う。なんとか作業がこなせた。高所の作業はやはり危ない。できればやりたくないことの一つかなと感じる。ちょっとだけ指を傷つけてしまった。落とした枝を刻むのは別の日にしたい。道路の落ち葉を少し集めたが、疲れてしまったので終了することにした。端に寄せていても風が吹くとまた広がってしまうかもしれない。

部屋に入り無線機の前に座る。POTAの移動局の追っかけなどで時間を過ごす。15時すぎから14MHzのコンディションが良く多くのEU局と交信できた。交信が落ち着いてきてから各バンドを回ってみるがいまいちぱっとしない。7MHzまで下がってベネズエラを発見。しつこくコールして交信にこぎつけた。バンドニューを一つ捕まえることができた。

 

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

枝の伐採への道

今日こそは枝を落としてアンテナを下げられるようにしようと思っていた。一番切りやすい枝を落としたもののその上まで持ってきた梯子が届かない。枝を落とすには別の手段を使わなければいけないことになった。裏側から回るために笹の茂ったところを草刈り機で道を作るだけでバッテリーが終わってしまった。残りの作業は翌日持越しになるか? とりあえず遅めの昼食をとってから道の横にたまった落ち葉と刈った草を少し集めることにする。

無線の方はちょっと寝坊したこともあり、朝の霞ヶ浦湖畔での運用は行わなかった。これも翌日持越しか?

10mのコンディションが良いときにNA向けにCQを出してまあまあログが進んだ。珍しいところは無い。比較的紙のQSLを望まない局が多いので、印刷する枚数は交信数に比べて少なくなる。紙のQSLも発行してくれればありがたいのだけれど、ビューローというルートを使わない相手に転送に預けても届かないのだから無駄になるので印刷しない印が多くなる。

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

POTA 3か所移動

前日にタイヤの交換を行った。すこし走ってボルトのゆるみが無いか確認することが安全と思い、少し出かけることにした。どうせならPOTAの運用をやろうと思い、鹿嶋市の茨城水郷県民の森公園に行ってみた。

タイヤのチェックは問題ない様だ。

今回は、いただいたモービルホイップを調整して使ってみることにした。車に自立型のアンテナを使うということは駐車場などで容易に運用ができる。FT814交信できた。7MHzのコンディションが下がる時間帯だったので、充分手ごたえのある感じだった。(QRPです)スマホでセルフスポットを試みたが、なぜかアクセスできず、電波を拾ってくれた局だけのサービスとなった。

気をよくして、もう一つ回ってみることにした。鹿島灘海浜公園に向かう。途中で久しぶりに太平洋を見た。公園に到着してからは運用を優先して公園の散策はせず駐車場阿KQRVした。16交信を記録できた。

帰り道の途中にある茨城空港公園にも立ち寄った。自衛隊の飛行機が展示してある公園。間近に飛行機が見られるのも珍しいかもしれない。13交信をログインした。運用している間にCWもやろうかとパドルを準備していたが、離陸するジェット機の爆音でコピーできないとカッコ悪いなぁと思い始め、アクティベーションが完了したところで終了することにした。

お天気も良く、冬用タイヤで走るのがもったいない感じのする日になった。

 

実は今回の茨城来訪で忘れ物をしてしまった。IC-705ACアダプター。これが無いとバッテリーを充電できない。IC-705はバッテリーが弱くなるとPCから電気を吸い取っているような感じがしたのでPCの電源を入れっぱなしにしてUSBケーブルを接続しておいた。寝ている間に充電ができたようで、長時間かかったが充電することができた。帰京予定の日に立ち寄り運用ができそうだ。

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

タイヤ交換

今回の目的の一つでもある冬用タイヤへのタイヤ交換を行った。作業には慣れてきているものの半年に一回この作業がやってくるのは早い感じがしている。いくつまで自分で作業することができるだろうかと思ってしまった。とりあえず春まではこのまま走ることができる。

その後は草刈りと落ち葉拾いの作業。坂を下って作業していると上り下りがけっこうしんどいところもある。遅い昼食の時にビールに手を付けてしまったら、午後の作業がさらにきつくなって、早めに終了してしまった。

無線の方はまあまあという感じ。NEWは朝方のVP2V以外は出なかったが、DXとの交信は進んだのでまあいいかなという感じ。OF9X毎年の季節ものであるクリスマスの記念局と交信できた。そういえば欧米ではクリスマス休暇の時期かな。欧米人にとってクリスマス休暇というのは家族と共に過ごすものという考えが多いらしい。DXペディションが少なく感じるのはそのせいかもしれない。

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

石神井公園

Shyakujii 午前中は空いていたので、石神井公園でPOTA運用を行った。7MHz-FT89時前にはまあまあのテンポで呼ばれたものの9時を過ぎると反応が鈍くなる。各バンドを回ってみようと10MHzから順番に50MHzまで回ってみたものの50MHzでかろうじて1交信だけをログインして、7MHzに戻った。だいぶ時間が空いたので多少はコールしてもらえるようになり、なんとか2日分のアクティベーションも成功した。これで石神井公園は16アクティベーションとなり、オアシスのアワードまで残り4日分となる。完成するのは年明けかな?

朝もだいぶ寒くなってきた。設営するまでは体を動かしていたのでそれほどでもなかったが、じっとしている時間が長くなるとかなり冷えてくる。パドルを操作する気持ちになれずCWの運用は行わずにアンテナをたたんでしまった。

 

| | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

禁煙を破る

2週間ほど前に会社の健康診断の結果を受け取った。レントゲンの際に肺に影が見えるという診断で、今日再度見てもらおうと医者に行った。健康診断を行った病院と、いつも薬をもらっている病院は同じ病院である。CTを行った結果、肺の影は認められないということだった。健康診断の結果をもらって、今度こそ危ないと感じて煙草を止めていた。普段の通院でいつもの検査結果では、気になるところの数値が軒並み数値が上がっていた。禁煙のために、間がもてずイライラしているときに雨をなめたりしていて糖分を多く接種していたようだ。結果が出たとたんに禁煙を破って煙草を買ってしまった。自分にとっては肺の危険性よりも血糖値などの上昇の方がきびしいような気がしている。

煙草も体に悪いことは承知のうえで禁煙解除。禁煙の回数はだれよりも多いのではないだろうか?それだけ禁煙を破っているということになる。すっきりやめられれば一番酔うことはわかっているのだけれど・・・。

| | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

QRPスプリントコンテスト 結果発表

夕方にメールで、5月に行われたQRPスプリントコンテストの結果が送られてきた。QRP種目のマルチバンドで第1位となりました。交信いただいたみなさん、ありがとうございました。集計もご苦労様でした。賞状は作成途中の様で後日となる様です。

マルチバンドはかなり強力な局がいるのですがQRPpの部門に参加してくれたおかげで、第1位になれたようです。なかなか500mWでチャレンジするのはモチベーションの持続に厳しいところがあり、フルパワーでの参加を選択しました。

2年ほど前に集計を担当していた局がSKになりました。昨年はコンテストが中止となりましたが、今年は復活したという感じです。ご冥福をお祈りいたします。

 

| | コメント (0)

2024年12月10日 (火)

スタンプラリー POTA移動運用

Photo_20241213115401 メインの移動の前に、前日に城北中央公園のリクエストがあったので、早朝の移動にでかけた。残念ながらリクエスト曲からのコールは無かったが、アクティベーションは成功した。

この日の運用のメインターゲットはスタンプラリーのゴール地点である。大江戸線を利用して勝どき駅から晴海ふ頭公園に向かった。オリンピック選手村の工事の時期からだいぶ変わってしまったようで、現在は晴海ふ頭自体を工事している。バスは健在だったのでバスで来ることも有りだったかもしれない。途中で何度も試験に通った江間忠ビルを見てきた。Emachu 変わらず無線従事者試験は行われているようだ。第4級アマチュア無線技士試験から第3級アマチュア無線技士試験、そして第2級・第1級陸上特殊無線の試験にも来た。2アマと1アマは蒲田だった。

公園では最初にスタンプラリーのポイントをスマホで読み取り、4つのチェックポイントをCFMできた。あとは、辰巳水上公園の事務所に行けば記念品をもらうことができる。

Photo_20241213115501

そのあとは公園内でLWを設置しPOTAの運用。この公園は初運用なので、アクティベーションが一つ増えることになる。

Photo_20241213115601

運用を終えた後は釣り竿を仮撤収して(ワイヤーなどをつけたまま)移動し、晴海緑道公園で運用。この公園はかなり長い距離になっていて、どこで運用しても良い感じではある。公園の西側部分でLWを張って運用した。次に向かうのは春海橋公園。隣の公園ではあるものの、歩く距離はかなりある。Photo_20241213115602目的地に到着して運用を行い、3つ目のアクティベーションが成功となった。この場所は有楽町線豊洲駅の近くになる。辰巳駅までは1区間なのだが、意外と距離がある。以前、大雪の時に電車が止まってほとんど同じ距離を歩いたことがあり、今回は勘弁してほしい感じだった。

Photo_20241213115701

辰巳の駅から、辰巳の森海浜公園まで向かい最初にスタンプラリーの記念品を受け取った。レジャーシートが欲しいと言ってしまったが、何を言っているの?という顔をされてしまった。クーラーバッグと断熱カップの3点すべてがもらえるということだったようだ。

Photo_20241213115801 記念品をもらった後は、せっかくなので辰巳の森廃品公園でアクティベーションを行う。もう時間も気にしないで良いので、430MHzから順番に下がっていった。10MHzまでをすべてwkdできて、この公園も10バンド交信が完成する。

Photo_20241213115901 駅に向かい、辰巳の森緑道公園で7MHzの運用を行う。もう日が落ちていたので、10交信できれば良いと思っていたが、コールが途切れるまで頑張ってみた。これで、Rover5か所もクリアになる。2日間だいぶ頑張った感じとなった。

| | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

POTA 公園巡り スタンプラリー

前日は仕事があり、終日拘束されていた。無線ができなかった反発?一日中運用することを企画した。埋め立てでできた都営公園を4つ回ることで完成するスタンプラリーがあった。こういったイベントに便乗してPOTAの運用を進めることもよう考えかもしれないということを思いついた。

Photo_20241213120001

辰巳の森緑道公園の運用を行ってから辰巳の森海浜公園に到着。ここをスタンプラリーのスタートと思い込んでいた。WEBでアクセスして、運用を開始すればどこからでもよかったのかもしれない。とりあえず、やりかたを確認してスタートすれば安心というところもある。辰巳の森海浜公園でスタンプ一つ、公園内のスポーツ施設でもう一つスタンプをGETできた。Photo_20241213120002 POTAの運用も行って、次の場所に向かう。辰巳の森海浜公園から新木場まで歩いて向かう。駅前で、バスの時刻表を見ると、それほど待つことも無くバスが来るらしい。1時間に1本だけなので、タイミングが良かったと思い乗車することにした。どこまで行けるのかイメージが浮かばなかったので、終点の若洲公園キャンプ場まで行ってしまったが、そこからだと、ゴルフ場を横断できなくて結果的に公園を半周回らなければならなくなる。ゴルフ場の入り口で下車して行けば、徒歩の距離を半分以下にすることができる。なかなか調べてもわからないことがあるので仕方ないかな。スタンプラリーの目的地は「海獣の道シロナガスクジラ」というところだった。どういうところなのか?思いつかなかった。行ってみてわかったことは、海沿いの道の地面に海の生き物を描いているということらしい。場所を確認させるのに良い方法なのかなとも思う。スタンプをゲットした後は近くにアンテナを張り、若洲海浜公園のPOTAアクティビティを行った。Photo_20241213120301 運用を終えた頃には少し暗くなりかけていた。撤収の後はサイクリングロードを歩き公園の外に向かう。サイクリングロードには明かりがついているのだが、海獣の道には街灯は無く歩いているうちに真っ暗になっていた。

若洲海浜公園を出て、新木場駅に向かうときに、新木場緑道公園を歩くことにした。多少は街灯があるので、歩きにくいことはないかなという感じだった。歩いていて、街灯が明るいところでちょっと立ち寄ることにした。430MHz-FMで運用を始める。PHONEで運用していなかったので、ちょっとしゃべりたいという感じだった。12局と交信いただくことができた。今日のPOTAの公園は4つとなった。もう一つアクティベートできたらRoverアワード獲得となるのだが、寒さもありモチベーションが下がってしまったので、帰ることにした。

 

| | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

アイコムフェア POTA横網町公園

両国駅のそばで開催されるアイコムフェアに参加するためにKazuさんが上京するということでお会いすることにした。会場入りする前に近くの横網町公園でPOTAの異動運用を行った。運用している最中に、他にも運用している方がいて、ご挨拶に来ていただいた。こんな形でお会いできるのも何かの縁かなという感じがする。運用の隙間で、これから運用するところを聞いて、50MHz-SSBで交信してもらった。20mぐらいの交信距離でのP2Pとなった。

Photo_20241213120401

Kazuさんより一足早く会場入りする、アイコムの200W機の説明はかなりの人が聞き入っているようで、座席はいっぱいで、立ち見も出るほどだった。講演は2回あるようなので、内容は2回目を聞けばいいかなという気持ちで、IC-705のリピーターメモリーの書き換えなどをやってもらった。

講演はリモートのコントロールソフトの話などもあった。一番気になる「パドルコントロールによるCW運用」を発展させるようなところは無さそうな感じだった。メモリーに書かれた内容を送信するのでは、データ交信と同じであり、CWをやっているという感じにはならないだろうなぁと思う。講演を聞いていて、かすみがうらのリモート構築を思い出していた。パドルコントロールによる運用にこだわっていた私はメモリーでの送信に価値観を持てなかった。木下さんはいろいろと頑張ってくれて、対応できるソフトウェアの組み合わせなどをいろいろと検討してくれていた。通信にかかわることやソフト上の処理速度の問題などいろいろなことがあり、何度かうまくいったこともあったけどうまくいかないこともあり、自分はちゃんと打っていると思っていても、リモート先で符号がおかしくなっていることもあり、それがコントロールしている側ではわからないことなども問題点があった。なかなか難しいものなんだろうと思う。

 

話がずれてしまった。アイコムフェアの後はKazuさんがPOTA公園などを見たいということで、両国を少し散策した。POTA公園ではない旧安田庭園も見に行ってみた。東京に住んでいてもなかなか訪れることが無いところかもしれない。その後秋葉原に移動してプチ宴会を開いた。情報交換などもあり楽しい時間を過ごせた。

 

 

| | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

1年点検 墓参り POTA川越公園

車の1年点検の予約を入れていた。終わった後に自由に使えるように10時の開店直後の予約。お昼前には終わるだろうということで、墓掃除を予定していた。車検の後に所沢に行き墓掃除を行う。きれいになったことで、とりあえず年を越えられるかな。

お昼過ぎに掃除を終えて、駐車場でカーナビを操作する。どこか運用できる場所は無いかと考えていて、行ったことのない川越公園を検索してみると、ここから30分と少しで到着するらしい。目的地を設定して出発する。

Photo_20241213120501

川越公園は夏場はプールなども営業していてたくさんの人出があるらしい。入場口から駐車場に行くまでにかなり長い道を通る。駐車スペースもかなり広い様だ。さすがにオフシーズンなので空いている場所も多い。アンテナを立てやすい場所を選んで駐車する。HFLWを張って7MHzから運用を進めていった。各バンドで交信が確保でき、50MHzまで進んだ。50MHzの交信が完了したところで、144MHzにアンテナを変えCQを出しながらLWの撤収を行う。思ったよりも多くの交信ができたと思う。その後430MHzでも交信ができて、10バンド交信が成功した。N1CCのアワードとしては、これ以上増えても何も変わらないかもしれないが、できるところは伸ばしていきたいという感じだった。

撤収してから自宅に向かって車を進める。ただし、順調に進んだら秋ヶ瀬公園に立ち寄ろうかと考えていた。車の流れはそれほど良いわけでもなく、秋ヶ瀬公園の横を通り過ぎた時間が17時を越えていたので、立ち寄らずに帰宅することにした。立ち寄らずといっても、ドンキに立ち寄って重量物の生活用品(水分など)を仕入れて帰宅することになった。

 

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

忘年会 POTA新宿御苑 他

今年初の忘年会の予定があった。新宿で行われるので、近くで運用できそうな場所を考えていて。行ったことのない新宿御苑に行ってみることにした。平日ではあるが、入場口は外人でごった返している。旅行者にとっては平日というのは関係ないのだろう。中ほどにある広場のベンチに座り、三脚にアンテナを取り付け144MHz-FT8から運用を開始する。8局交信して430MHzQSYする。430MHz8交信。アクティベーションを成功させたことで、設備を撤収し新宿御苑内の散策を始めた。日本庭園もあり、無どころはたくさんあるようだ。歩いているうちに千駄ヶ谷門のほうにやってきた。ここから出れば千駄ヶ谷駅に近い様だ。門を出てみる。20代の頃に8年間通った千駄ヶ谷ではあったものの、ここの通りには来たことが無かったような気がする。位置を確認しながら千駄ヶ谷駅に向かい、そのまま通り越して明治公園まで来た。せっかくなので2つ目の公園で運用開始。こちらも144MHz430MHzの順番で運用し、アクティベーションも成功させることができた。忘年会の集合時間までを考え、もう1か所できそうな感じだったので、代々木公園まで進み、同じように2つのバンドで運用を行った。アクティベーション完了まで運用して、時間を確認する。安心して到着するには電車に乗った方がいいかなという感じだったので、JRを使って向かうことにした。

新宿駅は工事のためにかなりわかりにくくなっている。会場は前回行ったところでもあるので、地上に出られれば迷うことはないと考えていた。地上に出るのに迷ってしまい、階段を登ったらバスターミナルになってしまった。しかたなくもう一度地下に下がって別の階段から登る。自分ではバスターミナルの北側に出たつもりでいたのに、出てきた場所は旧スバルビルの前。迷うわけがないと思いながら充分迷ってしまっていた。結局時間ぎりぎりで会場に滑り混むような感じになった。

無線の忘年会なので、共通の趣味ということで話が盛り上がる感じがある。ただ、比較的年齢の高い集まりなので、体調のことなども話題に上ることが少なくない。私よりも10年ぐらいOMの方が集まっているのに、移動運用などに頑張っている方やアンテナをつくったりしている方もいる。読売新聞からJARLに引き継がれた、全日本1万局交信証賞を披露する局もいた。そうそう。今日の移動運用をぎりぎりまで追っかけてくれ5交信をWKDされた局も会場に先着されていた。自分の運用を直接受け止めてくれた人がいることもうれしい感じである。

3時間の会場確保だったが楽しい時間はあっという間に過ぎ、解散となった。年齢もあり2次会をやろうという声も無く解散となった。健康的かなと思う。

 

 

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

POTA 石神井公園 練馬城址公園

出勤前に石神井公園に移動してPOTA移動を行った。スタートはCWで始めて見た。ミニパドルのぐらつきでキーイングがバタつき、お恥ずかしい符号を出しまくっていた。寒くて指がかじかんでいたことも有るが、思うように符号が出ないのはもどかしい。

お昼前に一度帰宅して、会社に行く前にQSLカードを大塚に届けた。今日は、ちょっとした打合せ確認のみなので、午後に少し顔を出して必要なところは完了できた。

夕方に帰宅した後は練馬城址公園に行き、POTA運用を行った。このパターンで2か所の移動は珍しいかもしれない。HFV/UHFの両方を運用できた。

 

 

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

比企郡ときがわ町

念頭にあったのがKCWAコンテストをどこで運用するか?ということだった。POTAの公園で運用できれば交信数もUPする。でもフルサイズのダイポールを張って運用したい。それを満足させるために比企郡ときがわ町の剣が峰駐車場を選択した。日曜日でバッティングするかもしれない。ちょっと早めに到着するようにした。駐車場では、グライダーの発射場のようになっているところもあり、邪魔にならないように奥のところに場所を確保した。3.5/7MHzのダイポールを設置し、そのわきにAH-705でチューニングがとれるワイヤーアンテナを設置する。コンテストに参加しながらも影響のないところでFT8も並行して運用しようという作戦。

KCWAコンテストは県略称とシリアルナンバーを送りあい、ログの相互チェックとともに合致しない交信は減点になる。緊張するところもあるが、それが結構楽しかったりする。ただ、コンテストの時間が長いわりに使えるバンドが少ない(7MHz3.5MHzのみ)さらにCWモードのみなので、開始から2時間もすれば未交信の局も少なくなり耐久レースのようになってしまう。間を埋めるためにコンテスト周波数以外で呼び回りをしてみたりCWを休んでFT8の交信をやってみたりした。コンテストのCQでまったく呼ばれず、コンディション的に厳しいかなと思った時も、下の方でCQ POTAと打つとけっこう呼び出しが続いたりプチパイルになったりする。コンディションが悪いわけでは無く、コンテスト参加者が以前より減っているのかもしれない。コンテストに熱心な方はあまり移動運用をしているのを聞かない場合が多い。自宅で設備構築に力を入れている方は自宅で運用することが主軸になっているのだろう。なんとなく、住み分けがあるような気がする。

コンテストは21時まで行われるが、自分的には帰宅することも考え、18時までと決めていた。名残惜しい気もするが、粘っても耐久レースになる可能性もある。遅い参加者を探し回るようになると、なかなかログも進まない。最後まで参加しなくとも、自分なりに楽しめたと思う。アンテナの撤収に45分ほどかかり、19時に出発した。駐車場から見下ろす夜景がきれいだった。高速道路で事故はあったものの渋滞はほとんどなく帰宅することができた。

コンテスト以外の交信も含めて359交信をログに残すことができた。

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »