スタンプラリー POTA移動運用
メインの移動の前に、前日に城北中央公園のリクエストがあったので、早朝の移動にでかけた。残念ながらリクエスト曲からのコールは無かったが、アクティベーションは成功した。
この日の運用のメインターゲットはスタンプラリーのゴール地点である。大江戸線を利用して勝どき駅から晴海ふ頭公園に向かった。オリンピック選手村の工事の時期からだいぶ変わってしまったようで、現在は晴海ふ頭自体を工事している。バスは健在だったのでバスで来ることも有りだったかもしれない。途中で何度も試験に通った江間忠ビルを見てきた。 変わらず無線従事者試験は行われているようだ。第4級アマチュア無線技士試験から第3級アマチュア無線技士試験、そして第2級・第1級陸上特殊無線の試験にも来た。2アマと1アマは蒲田だった。
公園では最初にスタンプラリーのポイントをスマホで読み取り、4つのチェックポイントをCFMできた。あとは、辰巳水上公園の事務所に行けば記念品をもらうことができる。
そのあとは公園内でLWを設置しPOTAの運用。この公園は初運用なので、アクティベーションが一つ増えることになる。
運用を終えた後は釣り竿を仮撤収して(ワイヤーなどをつけたまま)移動し、晴海緑道公園で運用。この公園はかなり長い距離になっていて、どこで運用しても良い感じではある。公園の西側部分でLWを張って運用した。次に向かうのは春海橋公園。隣の公園ではあるものの、歩く距離はかなりある。目的地に到着して運用を行い、3つ目のアクティベーションが成功となった。この場所は有楽町線豊洲駅の近くになる。辰巳駅までは1区間なのだが、意外と距離がある。以前、大雪の時に電車が止まってほとんど同じ距離を歩いたことがあり、今回は勘弁してほしい感じだった。
辰巳の駅から、辰巳の森海浜公園まで向かい最初にスタンプラリーの記念品を受け取った。レジャーシートが欲しいと言ってしまったが、何を言っているの?という顔をされてしまった。クーラーバッグと断熱カップの3点すべてがもらえるということだったようだ。
記念品をもらった後は、せっかくなので辰巳の森廃品公園でアクティベーションを行う。もう時間も気にしないで良いので、430MHzから順番に下がっていった。10MHzまでをすべてwkdできて、この公園も10バンド交信が完成する。
駅に向かい、辰巳の森緑道公園で7MHzの運用を行う。もう日が落ちていたので、10交信できれば良いと思っていたが、コールが途切れるまで頑張ってみた。これで、Roverの5か所もクリアになる。2日間だいぶ頑張った感じとなった。
| 固定リンク
コメント