« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月28日 (金)

JARL転送QSLカード

JARLの転送QSLが届いていたようだ。ちょっと家を空けているときに配達があったようで不在持ち帰りの紙がポストに投函してあった。翌日の確実に受け取れるよう、帰宅するであろう時間に再配達の申し込みを行っておいた。

今回は佐川急便のようだ。日本郵便なら練馬郵便局に好きな時間に取りに行けるのだけれど、佐川急便の練馬集配所は練馬区ではなく埼玉県にある。おそらく都と県の境に近いのだろうけど、鳥に行ける距離でもないので再配達の申し込みをして家で待つしか手段がない。確実に帰宅できているであろう時間帯を指定しておいた。

 

| | コメント (0)

2025年2月27日 (木)

自宅にて

前日の仕事は久しぶりに体を動かす仕事でもあってちょっとくたびれたかな。おかげで朝も寝坊してしまう。やっておかなければならない支払いを3件処理できた。

先日、アワードの申請に際し提出したQSLカードリストに不具合があったようで、週の初めにメールが届いていたが、やっと修正を行い再提出した。うまく合格すればよいのだけれど・・・。

スマホからPOTAのサイトにアクセスできない不具合は、POTAスタッフからの助言を和訳しその手段を使ってみるとアクセスすることができた。セルフスポットができるようになりそうだ。しかし、英語の文章をパッと見てもピンとこないところもあり、わからない単語を辞書を引いてみたり、込み入った内容のハードルは今も高いかなというところもある。

なんだか疲れがたまっているせいか、かすみがうらから戻ってもまだ無線機にアンテナをつなげていない。

 

追記

いろいろ作業をしていて、夜に無線機をつなげて少し交信できた。ご近所の光が丘公園移動など。

| | コメント (0)

2025年2月25日 (火)

CQ誌入手

出勤の前に本屋に立ち寄りCQ誌を入手してきた。特に興味深い記事は見つからなかった。それだけいろいろな経験をしてきたということかもしれない。ほぼ目を通してしまったので、これ以上深く読まないかもしれない。

QEXとハムワールドは買っていなかっただろうか?確信が持てなかったので買ってこなかった。一泊出張だったので荷物が増えるのを避けたような感じだった。

| | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

帰宅して

帰宅してポストを確認する。「移動する局」の新しい免許状が届いていた。有効期間は5月までやってこないので、そのまま保管することになる。

JARLのメールニュースの中にあったHS72QSL転送のため返信用封筒を渡しておいたが、返信されてきた封筒にはQSLは無く一枚の紙が入っていた。「貴局あてのQSLカードはありません。直接請求してください」とのこと。残念だった。

| | コメント (0)

霞ヶ浦総合公園 赤塚公園 戸田公園

高速道路へ向かう途中にあるPOTA公園に立ち寄ってみる。アクティベーション成功の最低交信数をクリアできれば良いかなという気分だった。霞ヶ浦総合公園11交信,

赤塚公園12交信を達成して東京へ向かう。一番近いのは桜土浦インターチェンジだが、公園移動のため通り過ぎているので東京に近いICを選択する。つぎはつくばICなのだが横に走る距離が少しある。その分を南に向かえば谷田部ICになる。ちょっとだけ節約になる。高速は順調に進み、予想より早く戸田ICを降りることができた。最後のサービスエリアは守谷なのだが入り口で渋滞していたパスした。トイレ休憩を考えたら戸田公園を思いつき、立ち寄ることにした。駐車場に止めることができたのでアクティベーションもやっていこうと思い一度片づけた設備を再度開いた。

記録するPOTA公園名やQTHなどを入力し、準備を進める間に周波数をワッチする。一度もプリントされなかった周波数で運用を開始する。なんだか快調に交信が進んだ。そのうち同じ周波数の裏側で運用を開始する局が出てきた。なんで開いている周波数がたくさんあるのにあえてここで電波を出すのだろう?電波の発射を中断する前に使っていたということなのか? DT0.6もずれていて、ちょっと迷惑だなぁと感じながらもそのまま運用していた。POTAの移動局らしく、交信しておきたい気もするがDTをあわせるのも面倒なので、最後にコールすることにしていた。CQを終了し、呼びまわりを一通り行おうと思ったら、その局は消えてしまった。DTの平均に近ければ早めに呼ぶこともできたかもしれないが・・・。あまり呼ばれていなかったのはすでにたくさん交信していたからだろうか?それとも・・・私と同じようにDTずれが気になって呼びにくかったのだろうか? アクティベーションが完了しているので、アンテナを外し帰路についた。

| | コメント (0)

かすみがうら 最終日

帰京予定の日、寝過ごしてまったが1.8MHz-FT8をワッチすると4A7を呼ぶJAがたくさんいるがご本尊は一度も見えなかった。やはり時間が遅かったのだろうと思う。ハイバンドの北米方面はまあまあ入感しているもののいまいち強く感じない。LPSPのどちらが良いか確認してみるものの、どちらも協力とは言えない感じもする。コンディションの切り替わりの時期だろうか? 国内は早くから7MHz-CWで強く入感している。振替休日ということもあるがコンディションも良いようだ。

帰宅する準備もあるのであまり熱心には運用していなかった。朝食をとった後にKazuさんからKH9の入感情報を聞いて周波数を合わせ交信できた。ありがたい。昨夜POTAのページを見ていて、この局がPOTAへログをUPしてくれるようだ。DXのカウントが一つ増えていた。WAKE島は一つの公園となり、KH9の全公園をwkdできたことになるようだ。もっともこれでアワードが出るわけではないらしい。どういう基準でCY0のアワードが出たのだろう?

片づけを終えてお昼少し前に出発となった。

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

かすみがうら

早朝は1.8MHzのワッチを6時前から開始する。ODを呼ぶJAの信号でいっぱいになっているがご本尊は受信できない。昨夜からトップバンドに出てきた4S7SPGも見えてこない。多少見えているEUの信号を呼んでみるものの交信には至らず。かろうじてVR2と交信することができた。見ているとDXと交信できている局は西日本のビッグガンばかりのような気がする。そのうち5N9DTGを呼ぶJAも見えてくるが、やはりご本尊は見えてこない。どのDX相手でも一斉にコールが始まることがあるので、ワッチしている局は少なくないのだろう。一瞬のチャンスをものにすべく待機している感じがする。

やり残したことがないわけではないのだがある程度まとめられた気もしていて、この日は外作業を行わず、無線に時間を費やすことにした。せっかくこちらに来ているので移動運用を企画する。以前いったことのある場所だが、茨城水郷の森公園と鹿島灘海浜公園を回ることにした。まだ寒いので公園の中で設備を展開するのではなく、駐車場からモービルホイップでの運用。CWで運用を開始したがあまり呼ばれない。FT8の運用を始めると何とかログが進むようになる。もらうレポートが極端に低いような気がする。今まではあまり意識したことがなかった。リグ内臓のSWR計でも問題なく、出力も出ているように感じた。気になって2か所目の鹿島灘海浜k峰円でも同じスタイルで運用を行う。やはりレポートの差は同じような感じだった。モービルホイップにQRPなのである程度の差は出てもおかしくないと思ったが、同じ出力のQRP局から呼ばれてもレポートの差は16dBもあった。何かがおかしいと思いながら、帰宅した後に外付けのパワー計で出力測定もしてみたのだが問題なかった。アンテナ系だろうか?結局問題点を見つけることができなかった。翌日の帰京の途中で運用してみて確認しようと思う。

落ち葉、枯れ枝の処理も無線の運用も成果はあった。もちろん、次回来たときは同じように作業はたくさんあるのだろうと思う。ちょうど重なったDX Peditionを追っかけるのも満足な成果ではあった。そんなわけで、夕方から夜にかけてもまったりとワッチする時間が長かった。運用の主軸はFT8になってしまっているが、CWやSSBの交信も楽しいと感じた。SSBで交信したEA8カナリー諸島の局が後で調べたらNO QSLerだったのは残念だった。

| | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

広島WASコンテスト

設置場所からローバンドでコンテストに参加できる機会が少なかったので、このコンテストは7MHzでの参加が多かったが、今回は1.8/3.5MHzでの参加を試みた。参加者の信号があまり多くなさそうな1.8MHzからスタートしたが予想通り交信は少なく、時間をかけずに3.5MHzQSYとなる。こちらはまあまあ賑やかで、呼びまわりでもログが進み、なかなか空き周波数が見つけられなかったが、上のほうでCQも開始。まあまあ呼んでもらえたような気がする。

がんばったつもりであるが、23時近くなると交信相手が見つからない。そんな時にDXクラスターに4S7SPGのレポートが上がった。コンテストを中断してFT8に切り替える。呼んでいる局は多いがご本尊が見えてこない。とりあえずはワッチを続けることにして、別アンテナで3.5MHzのコンテストワッチ。かろうじて2局を追加できた。

このコンテストは県内局と県外局の1交信に対する得点差がかなり大きい。県外局としては取りこぼしをなくすことが得点upに直結すると思える。このことは問題ないのだが、一部の県内局には自局のコールサインを打たずに延々と交信を重ねる局も出現する。ナンバーは毎回聞くので県内局ということはわかる。でもコールサインを打ってくれないと呼べない。どんなにパイルであっても自分のコールサインを挟むのはスキルアップにつながると思う。呼ばれることに流されているのはあまりうまいと感じない。

| | コメント (0)

かすみがうら

このところ早めに眠くなってしまう。そして夜中にトイレに行きたくなり目が覚める。コンディションはどうかな?という感じで無線機の電源を入れてしまうので、はっきりと目が覚めてしまう。10.136CQを出して数局交信していると、突然9J2FIの信号は現れる。バンド未交信ということもあり慌てて呼び始める。3局目にリターンがあった。そして交信後に見えなくなってしまった。その後V5も見えたのでコールして交信できた。レポートをもらった時は-15だったが、RR73をもらった時は-23。一瞬の出来事だった。コンディションは不安定なのかもしれない。でも短いチャンスをものにできたような気がしてうれしい。

朝は寝坊したが少し21MHzで交信を楽しむ。週末なので出かけようと思ったのだが、結局掃除の続きに着手してしまった。でも、あまり熱心にこなさずに無線機の前に落ち着いてしまった。DXはまだ開けていない頃にも国内は賑やかに感じる。CWFT8で追っかけを行うがかなり交信できたような気がする。並行して24MHz-FT8

も運用しているとEU方面が良い感じになってきた。珍局は見つけられないもののたくさんの局をログインできて楽しめた。

友人が新規にPOTAの登録を行ったようだがログのuploadがうまくいかなかったようで、HPを見て少し助言。うまくいったようだ。HPを見ているときに見覚えのないアワードが発行されていた。日本の47都道府県の公園をコンプリート出来たようだ。ハンターログを見てみると最後に交信できたのは島根県のようだ。運用してくれた局に感謝。というか交信していただいたそれぞれに感謝という感じです。つぎは何が取得できるか楽しみだ。

| | コメント (0)

2025年2月21日 (金)

かすみがうら

朝早くから7MHz-CWPOTA移動局が国内からパイルアップを受けている。国内コンディションは良いようだ。やはり朝早く運用しないとだめかもしれない。昨日のお昼ごろの落ち込みはかなりひどかった感じがする。今回あまりCQを出していない24MHz-FT8で北米向けにCQを出して運用する。ショートパスのほうが良いようだ。北米各局の呼んでもらい楽しんでいると、VP2Vがアメリカ局相手に交信しているのを発見する。CQを中断しコールを開始する。なかなかパイルを破れなかったが、なんとか交信できた。バンドニューだったのでうれしい交信になった。

今日の作業は土手側から伸びている枝を少し削除してみた。流れでとげのある木も手が届く範囲で削除する。枯れるのを待たずに燃やしてしまいたくなって枯葉を集めて火をつけた。燃料にするための枯葉は一回では足らなかったようで、結局何度か枯葉を集めることになってしまった。ベランダのところも掃除をした。ひさしがあるので雨除けもある程度できると思いアンテナの残骸が置いてあるのでほこりや枯葉がたまりやすくなっている。きれいになると気分がいい。脚立やはしごは置き場がないので元に戻すとまたほこりがたまりやすくなってしまうのだろうなぁ。

焚火のほうは少し太い木も燃やしていたせいか、長い時間火が持続していた。念入りに水をかけ火を消す。灰になっているところも水をかけるとジューと大きな音がする。灰になっているところも温度が残っている感じかもしれない。2日前に消しておけば安心して離れることができるだろう。

遅めの昼食をとった後はは国内POTAをメインに追っかけながらDXのほうは各バンドの様子を見ている感じだった。クラスターのWW500を見ていて、8J1RLが運用されていることを知り21MHzを長くワッチしていた。なかなか見つけられず、28MHzQSYしてワッチしていると8J1RLを呼ぶ局が2局ほど見えた。こっちのバンドにいるのか?さらにしばらくワッチしているとやっとご本尊の信号を確認できた。-13と表示されたのでQROでコールすると一発でリターンが来る。しかも送られてきたのは+16!そんなに伝搬が良いならQRPで呼べばよかったか? 今期の8J1RLとの交信は2バンド目になった、安心してQSLを待てる気がする。初めて交信するまでは南極の8J1RLなんて夢のようなものだと思っていた。でも、熱心にHFの移動運用をするようになって、年に一回ぐらいは交信できるようになっていった。越冬チームが入れ替わるたびに交信できるかなぁと期待するようになっている。FT8のおかげで見つけられれば交信しやすくなったような気がする。

| | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

かすみがうら

前日に信号を確認した3.5MHz5N9DTGを待ち受ける。4時半に発見したものの、JAへのリターンはかなり少ない。西日本のビッグガンは交信できていた。様子を見ながら、信号が上がってきた5時半ごろから呼び始め、約1時間かかったが交信することができた。80mAFと交信できるというのはうれしい感じだ。3バンドダイポールでは方向があっていないので、タワーの上に乗っている短縮ダイポールの方向を合わせて使用した。クランクアップのオイル漏れがあり、上げるのを自粛している。フルアップならもう少し楽に更新できたかもしれない。でも方向を合わせるのは大事と再確認した。

その後、クラスターに載っていた28MHz-FT46Yを受信するとかなり信号が強い。CQも空振り気味だったので出力を5Wに合わせコールすると一発でリターンが来た。コンディションは良いようだった。

日中は例のごとく掃除などの作業で時間を使う。

 

| | コメント (0)

2025年2月19日 (水)

かすみがうら

朝は7MHz5N9DTGと交信ができた。日中は旧シャックの掃除と整理を行う。今は物置になってしまっているが、換気扇の小さな窓から虫も入れるようで、たまには掃除をしないといけない。昼すぎに休憩で戻った21MHzで5N9DTGと交信できた。(QRPで呼んだのだがログインされなかったようだ)

夕方にPOTAのスポットを見て呼ぼうと構えていたところ、交信相手が変わってもコールサインを打ち出さず、交信を重ねる局がいて、待ち続けていたらCLだって・・・。どれだけ待ったと思っているんだろう。自分を明かさず電波を出すことはどいう言うことなのか、考えてほしいもんだ。相手が確認できなければ呼べないんだから!プンプン。

仕事の予定が入って、資料のつもりで過去の番組を確認する。自分のやるべきことはこんな感じかなというだけだが事前準備は大切。

日付が変わる前頃にクラスターを見てワッチしたVK9XUと交信することができた。バンド未交信なのでQROだった。

| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

かすみがうら

午前の早いうちは北米向けに28MHz-FT8CQを出す。来ずの多いJA局でも信号が届いていればそれなりに呼んでくれる局は少なくない。けっこうテンポよく交信が進んだ。交信しながらQRZ.COMで名前などの情報を入れている。紙QSLのニーズは1割ぐらいハムログに記録している印刷しないマークが多く感じる。

昨日に引き続き午前中は風がなく落ち着いている。落ち葉集めとそれを燃やして灰にする。だいぶ処理できた気がするが、午後の風が強くなったときにまた新しい落ち葉が広がったりする。きりがない感じだが、やらないと埋まってしまうぐらいたまってしまうのでやらないわけにはいかない。今日は枝打ちしたものもだいぶ燃やすことができた。太い枝はまだ処理できずにまとめている。駐車場はだいぶきれいになった。午後になると風が出てくるので早めに火をおとして外作業は終了とした。寒波が来ているらしく空気は冷たいのだが、作業で汗をかくぐらいになっているので寒さはあまり気にならなかった。

湿った衣服を洗濯機に突っ込み、風呂であったまってから遅い昼食をとる。一休みしてから17時近くなって無線を再開。18MHz-FT89J2FIと交信できた。9Jは意外と会えなかった。9J2BO以来かな。バンドニューとなった。他に運用が開始された5N9DTGも2バンドほど交信できた。その後は、午前と同じく28MHz-FT8CQ。今度はEU方面に向ける。初めての局も多いのだが過去に交信していても呼んでくれる局も多く、オペレートを楽しめる。交信を続けながら他の局の動向をチェックしていて、バンド未交信のGUを見つけ早速食いついた。出始めというところもあり、バンドニューを獲得できた。18時を過ぎてクラスターにATNOの5Aが出たのだが信号を確認することができなかった。8J1RLも探してみたが確認できない。ちょっと残念。

| | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

かすみがうら

夜中にトイレに起きるときにワッチしていると交信したい局が見えたりするので、ローバンドでいくつかの成果があった。

160m  XE2X  HS0ZOY  V73WW  VK9DX

80m  S79VU  4S7SPG

40m  4S7SPG  等々

自分が設置した3バンドダイポールが活躍してくれた。ただ、敷地の関係でエレメントが南北向けに張られていることもあり、EUNAも中途半端。たくさんのJAが呼んでいるご本尊が受信できないことも少なくない。NAEUが開けているバンドでCQを出したりして、たくさんの局に呼んでもらえた。国内の追っかけもぼちぼち。日中は外で片付けをしていることが多かったので、しらみつぶしに呼び回るという感じにはならなかった。

| | コメント (0)

2025干支キーコンテスト 結果発表

Etokey

干支キーコンテストの結果が発表されました。干支キーを使わない一般部門で3位となりました。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。出力的には無差別の中で、QRPで参加してこの順位は大満足です。

電鍵をコレクションとすることは良いことだと思いますが、縦振り発展途上の私としては、できるだけきれいに送信できるよう努力するためには普通の電鍵で練習するほうが良いと考えています。いろいろなミニキーを入手したり作ったりして運用していましたが、現状の考え方としてはそんなことを思っています。たぶん今後も通常の電鍵で参加することになると思います。なにか理由があるときはこの限りではありませんが・・・。

A1-eto

表彰状をいただきましたので貼り付けました。

 

| | コメント (0)

2024全市全郡コンテスト 結果発表

Acag_20250218054601

JARLWEBで昨年の全市全郡コンテストの結果が発表された。電信QRPで全国2位の結果となった。一位の方にはだいぶ離されている。144/430MHzのログが進まなかった分だけ離されてしまった感じがする。さらに1200MHzも使えるとなるとこの差は大きすぎる。都会に開けた場所に移動して参加しないと追いつかない気がする。でも、頑張った分だけの結果といえるかもしれない。

2位と3位の差は僅差だった。交信数では劣っていたけどマルチが上回った感じ。

出力差を加味しない全体の順位は39位となった。もしPHONEで交信しておいて電信電話QRPにエントリーしていたら、順位は35位となっていたかもしれない。電信部門のほうが盛り上がっているということか? ただし、電信電話QRPの順位では4位と後退してしまう。いろいろと見方を変えると面白い。

| | コメント (0)

ARRL International DX Contest CW

昨夜は荷物の搬入とアンテナの設営だけは行っておいてゆっくりしていた。敷地に入るときに、枯れ枝がだいぶ落ちていたのが暗がりの中でも確認できた。お昼ごろに掃除をしなければと思いながら、朝から残り時間の少なくなったARRL-CWに参加する。コンディションがいまいちという話をあちこちから聞いていたので、今回は100Wで参加することにした。

5時49分に21MHzで最初の交信をしてから少しずつコンディションが上がってきた様子。しばらく運用して、28MHzQSY。北米各局にとっては未交信なので、けっこうテンポよく呼んでもらうことができた。コールが枯れてきたと思って呼びまわりに移ったが交信済みの局ばかりになっていた。14MHzQSYしたものの、JACQばかりのようなので再度21MHzQSY。かなり上のほうでCQを出し始めてまあまあ呼んでもらうことができ、コンテスト終了時間を迎えた。3時間とちょっとしか参加しなかった割に交信することができた。交信いただいた北米各局に感謝である。

遅い朝食をとった後は外作業を行う。風は全く感じられr無かったので、落ち葉を集め火をつけた。燃えている間は近くで枝打ちして置いておいたものを少し小さめに切っておく。燃えそうな枝は少し燃やしてみた。しばらく置いておいても枯れていない枝も多かった。背の高い木の上のほうが少し風でざわついてきたので、焚火は中断して消化する。結構長い時間の作業だった。

| | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

千葉ハムの集い

昨年のオール千葉コンテストでは電信電話QRP部門で第1位となったので表彰を受けるために会場入りした。会場の中で旧知の友人とゆっくり話ができて楽しむことができた。やはり直接会ってコミュニケーションをとることは大切だと感じる。ここまで来た甲斐があったという感じがする。移動運用勉強会の友(今回は開催日を勘違いしていたようだ)、離島を回るQRPクラブのOM,8J1ITUで出会った仲間たち、POTAでたくさんの交信をしてくれている人からは3Dプリンターの利用価値なども聞くことができた。それぞれに同じ時間を共有してきた大切な人たちばかり。そういった人たちと直接会って話ができるのは貴重な時間だと思う。

Chiba_20250218054201

コンテスト表彰は式典開始の30分前に会場入りと書いてあったので、その時間に入ったのだが、点呼をとるでもなく30分の時間が過ぎた後におもむろに式典がスタートした。なんだか貴重な時間を無駄にした気分だった。一人ひとり丁寧に表彰してくれるのだが、その分待ち時間が長かった。今回も第1位ということで盾もいただくことができた。昨年よりも盾を受け取る数が増えたような気がする。シングルバンドの方にも贈呈されていた。

Chiba2_20250218054201

会場を離れた後でも駐車場で会った友人とまた話し込んでしまった。その後は予定通り霞ヶ浦に向かう。途中でPOTAの移動をしたいとも思ったのだが、遅くなってしまったので、必要な買い出しをしてそのまま向かうことにした。

| | コメント (0)

千葉総合スポーツセンター

千葉ハムの集いに参加するため、四街道市に向かう。その前に移動できる場所はないかと探してみると、穴川ICのそばに千葉総合スポーツセンターがあった。立ち寄ってアクティベーションを成功させようと、駐車場から電波を出す。この日はテンポよく交信が進み、15交信をログインすることができた。満足して千葉ハムの集いの会場に向かう。

| | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

POTA 3か所移動

1泊2日で千葉県の移動を行っているOMの信号を移動でキャッチできないかと思い出かけることにした。どうせならPOTAの公園から運用しようと城北中央公園に向かう。ただ受信しているだけではつまらないので交信も進める。しばらく運用しても見つからないので場所を変えてみることにする。以前と違うルートを考え川越街道を自転車で走り光が丘公園に向かう。距離的には少し短いはずなのだが、走ってみると同じくらいかかってしまったかもしれない。公園内に入ってから前回運用した場所までまあまあの距離があった。広い公園だ。運用は10交信を少し超えたぐらいでアクティベーションは成功したがログの伸びはいまいちな感じだった。千葉県移動も受信できない。

さらに場所を変えて練馬城址公園まで走る。土曜日ということもあって子供を連れた家族がたくさん週末を楽しんでいた。運用のほうは伸び悩み、呼びまわりを含めてなんとか10交信を超えられた。今日も3か所の移動運用が完了。自転車で走り回り、無線も楽しんだ。千葉県移動は発見できなかった。

 

| | コメント (0)

2025年2月14日 (金)

追っかけ アワード申請

近所のOMが千葉県の移動運用を行う情報をもらっていた。交信したいと思う気持ちでワッチしながらPOTASPOTも見ていた。運用が開始されたのを確認し当該周波数をワッチするものの信号は確認できない。144-CW,430-CWは距離的に厳しいようだ。別のOM7MHz-CWQRVし始めたようだ。こちらも聞こえない。グランドウェーブでは遠すぎ、電離層反射ではスキップしてしまう距離だと思われる。FT8に変わったのを見てワッチする。やっと1回見えた。その受信信号をクリックしてコールし続ける。何度か空振りを続けながらも、やっとリターンが来た。そして73も受け取り、なんとか交信できた。もらったレポートはかなり低いものだった。粘った末になんとか1交信。この辺でタイムリミットとなり出かけることにした。なんとか交信という接点を作れたことはよかったと思える。

出かける用事はJARLに行くことだった。QSLを預け、整理していたアワードの申請を行った。その後、秋葉原まで足を延ばし、必要なパーツを仕入れる。なかなか買い出しに行くタイミングが持てなかったので、今回行くことにして、工作のスタートが切れるというところまできた。

帰宅した後は可能なバンドをワッチして、POTAの追っかけを行い少しログインできた。

| | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

強風の日

出勤前に、郵便局に立ち寄って免許状返送用封筒を投函しておいた。とりあえずは新しい免許状の到着待ちということになる。

薬をもらうために池袋の病院にも立ち寄ったが、かなり強い風が吹いていた。埼玉では工事現場の足場が倒壊したり、茨城では出火した日が飛び火してなかなか消し止められないニュースが流れていた。北風だったようでかなり冷たい風。春一番ということにはならないようだ。これだけ強い風が吹いてしまうと、かすみがうらのことが心配になってくる。ちょっとした風でも枝が折れるほど老木になっているものもある。また掃除が大変になっているかもしれない。

メールで昨年の全市全郡コンテストのチェックシートが送られてきた。

Acag_20250213191201

430MHzが使い物にならないことを思い知ったコンテストだった。景気の良い得点だがマルチがかなり多くなるコンテストなので、順位がどれくらいになるか読めない。50WMクラスの上位は一桁多い得点のようで、気が遠くなる感じがする。QRP限定ではどれくらいになるか? 発表が楽しみ。14MHzでミスコピーとして減点された交信が1つあった。コールサイン的には短点一つの違いだったのだが、交信では移動表示が付加されていたのに提出されたログは移動表示が付いていなかったようだ。短点一つの聞き間違いは反省する気になるが、移動表示の2文字がついているかいないかなんて聞き間違えるだろうか?なんだか怪しい気がする。でも点数をひかれるのはこちらなんだよな。

帰宅してからPOTAの呼びまわりで5交信できた。寒いのに頑張るなぁという感じだった。UJXとの交信が「O to O」で50交信に達した。N1CCに関しては自分が光が丘公園で運用した分は10バンドをクリアしているのだが、自分が光が丘公園と交信できたのはまだ6バンドしかない。電波が出ていれば問題なくできるところではあるので、だれか運用してくれないかなぁとひそかに願っている。ちなみに、さらに近い練馬城址公園は5バンド交信とさらに成果が少ない。城北中央公園だけは10バンド交信を超えることができている。

 

| | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

再免許申請手数料の支払い 他

月曜に再免許申請の支払い連絡がメールで届いていた。新しいシステムでもあるので、落ち着いて作業を行いたいと思い、休み明けまで待っていた。

総務省のページの中から必要な番号を確認し、スマホで支払いをしようとしたが、銀行側のほうでどこに行けばよいのかわからない。結局PCのほうで総務省のページから支払予定の銀行のページに進むことができたので、手続きを完了することができた。必要な番号は3つあってそれを確認しろと出ていたが、結局すべて自動で進んでしまったような感じだった。

あとは免許状返送用封筒の送付と電波利用料の支払いが残っている。すべて落ち着いた後は2か月ほどおいて移動しない局の再免許申請。申請期間が6か月に限定されてしまったので、同時に申し込むことができなくなってしまった。

 

新規に導入したPCを以前のように使えるようにするべくいろいろと行っているが、やっとPCと同時に購入したAdobeの画像編集ソフトのインストールすることができた。説明もないしどこに尋ねればよいかもわからず、あちこちのページを開いて、やっとダウンロードするところまでできた。Dellのページに入るためのパスワードがうまく通らなかったり、第2暗証番号を送ったので入力しろと出てきても、新型のアウトルックがなかなかメールを受信してくれなかったりしてこまった。そしてAdobeでも同じような繰り返し。ソフトを立ち上げてみたら、製品番号を入力せよと出てきて、再度HPを開くことになる。もっと簡単に使えるようにしてほしいものだ。安くなっているとはいえそれなりの金額を支払っているのだから・・・。

| | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

コンテスト中に思ったことなど。

しっかりと周波数チェックをして運用を始めたのに「混信してる」と言われたこと。こちらには全く信号が確認できないんですけど、どちらで混信してますか?と聞くと、「私が交信したい相手を待っていたが、あなたの信号が混信してきている」という。それではあなたは交信していて混信を受けていたわけではないのですね。こちらは移動局なので1W送信だし、同じ周波数で交信している局に混信を与えているわけではないのではないか? 受信しているだけの局が混信をアピールしても、それが通ればどこの周波数も使えないことになってしまう。今一度「有害な混信」とはどの範囲を指すのか勉強してきてほしい。結局最後までコールサインを名乗らなかったその局の信号は消えたが気分が悪いので周波数を変えることにした。

430MHz-FMは空き周波数が見つけにくいほど混雑している。山の上のロケーションの良いところに来ると、かなり遠くまで聞こえてきてしまう。そんな中で見つけた空き周波数で周波数チェックを行い、運用を開始する。しばらくして、電波が出ている気配が感じられる。こちらの信号が弱いせいで、届かない場所で運用が始まってしまったのかもしれない。信号が存在する程度で復調もできない程度の信号はほっておくことにしてCQを続ける。呼んでくれる局もいるのだが、場所によっては混信で聞き取りにくい場合もあり、やはり呼ぶ気になれないかもしれない。混信していることを伝えたくてもこちらの信号が届いていないのだからどうしようもない感じ。結局周波数を離れることになる。仕方のないことではあるのだけれども、やっぱり残念な気がする。50W運用すれば解決することなのかもしれないが・・・。

郡の番号まではコンテストナンバーに必要なので、そこしか相手に伝えないのだが、少なからず町村名まで聞いてくる局がいる。カジュアルコンテスターという感じだろうか。多くの場合「教えてもらえますか?」という感じなので、教えない理由もなく伝えるようにしているのだが、1局だけ「町村名がわかりません!」というちょっととげのあるような感じに思える反応があった。必要ないことを伝えなかったのだからこちらに落ち度があるわけではないと思えるが、話し方次第で印象はかなり違って感じるところもある。「東秩父村ですが必要ですか?」と言ってしまった。いい大人なんだから話し方や伝え方を考えるべきである。きっと自分の考え方だけである程度のところまで出世したんろうなぁ。上から目線の会話は人を寄せ付けなくなりそうだ。周囲から疎外されないよう反面教師にすることかな。

コンテストと並行して運用したFT87MHzでは振るわなかったものの10MHzではたくさんの国内交信ができた。10MHzのログが伸びるのは2サイクル前のことだったろうか?CWの移動運用を始めたばかりのころで、パイルアップに必死になって対応していたような気がする。

FT8のログは思ったより進み100交信を超えていた。コンテスト終了とともに寒くていられないのですぐに撤収を開始した。その中でも1200MHzのアンテナとHF-LWを撤収する間、430MHz-FT8で少しログを伸ばしていた。交信相手がいなくなったところで430MHzのアンテナも撤収して帰路に就く。

今回の運用の裏目的で230交信以上を目指していた。FT8はその数を確実にするために必要だった。なぜ必要だったかというと、長瀞玉淀自然公園の運用が1000交信を超えることで、POTA-Kiroのアワードを達成することができる。自分にとって3番目のKiro達成となった。

Pota-kiro-jp1148-small

| | コメント (2)

関東UHFコンテスト

スタートは1200MHz-CWの呼びまわりから始める。参加者が飽きて他へ行ってしまわないうちに交信しておく形。一通り呼びまわるとCQを出し始める。思ったよりもログが進まずFMに移る。スタートからラグチューモードになっていたり、コールサインを言わずQRZ?を連発する局がいて効率が悪いので自分で空き周波数を見つけてCQを出すパターンにする。コールが途切れがちになり430MHzQSY お昼ごろに参加するといっていた友人がすぐに呼んでくれて驚いた。ある程度CWで交信に時間を使っていれば丁度よい時間に呼びまわりができると思っていた。CWである程度交信した後にFMの運用。CQと呼びまわりを繰り返す。「QRZどうぞ」の局は即座にVFOを回す。あと何回繰り返すかわからない相手に時間は使えない。後半にも1200MHzに戻る。多少はログを進めて再度430MHzへ。最後は空き周波数を見つけてCQ。ラスト10分でも8交信できるということはそれだけお会いできていない局がいたのだろうと思う。50W出していればさらに呼んでもらえたかもしれないし、余計な混信も起きにくかったかな?でも、一貫して5W以下で運用してきたので、QROする気持ちが出てこないところもある。

 

無差別級の戦いにQRPでどれだけ食い込めるかも楽しみなので、結果が待ち遠しい感じかもしれない。

| | コメント (2)

関東UHFコンテストが始まるまで

建国記念日は毎年仕事があって関東UHFには長い間参加できなかった。再雇用の終わりが近づいていることもあり、今年は別の人間が担当することになり、自分はフリーとなったので、かなり久しぶりにコンテスト参加を考えていた。日曜日に起きた背中の痛みがどうなるか、不安なところもあったのだが、なんとか再発しないまま過ごしていた。これなら参加できるかなというところもあり、6時少し前に出発した。関越自動車道は鶴ヶ島IC付近で事故が起きたばかりのようだった。渋滞1kmと表示されていたが近くまで来ると3kmまで伸びていた。毎週のように事故が起きている。そのたびに渋滞に巻き込まれて予定がガタガタになる。大迷惑な感じがする。じこくぉ起こした当人も事故を起こすつもりなどなかったのだろうと思うが、それだけ注意力のない運転をしていたのだろうから自業自得かもしれない。ただ追突されたほうは本当にただの迷惑ということになるのだろう。渋滞は見物渋滞のようで、その場所を過ぎればすんなり速度を上げられる。見物されないようにシートを張るなどすればもう少し流れがよくなるかもしれないが、ある意味見せしめのようなところもあるのかもしれない。

20250211higashichichibu

予定より少し遅くなったが、充分余裕がありそうな時間に目的地に到着した。早速設営を開始する。HFLWを張るつもりでいたので、ルーフトップにアンテナを設置するパイプが足りなくなる。フルアップしないものの踏み立てで伸縮ポールを立てて430MHz8段コーリニアを設置する。同軸が伸びるだけ挙げたので2段で6m程度になった。ルーフトップに1200MHz12段コーリニアを設置。そして釣り竿でLWを展開した。

最初に行ったのは、先日指摘された音声に乗っているノイズの音を聞くことだった。430MHzの誰も使っていないであろう離れた周波数に合わせIC-9700で送信しIC-705で受信する。なるほど、こういう音が乗っていたわけか。あちこちの電気機器を切断し(可能なものはバッテリー駆動として)原因を探してみるが特定することができなかった。後日、パッチンコアなどを用いてノイズ除去にチャレンジしたい。

8時25分頃から7MHz-FT8で電波を出し始める。POTAの長瀞玉淀自然公園なので、10日の分の交信を済ませてしまおうというたくらみ。30分もあれば楽々交信できるかなと思っていたが、なかなかコールされない。呼びまわりも行い8交信まで進んだときは残り10分となり焦りが出ていた。でも、なんとか2交信追加して、ぎりぎりアクティベーションを成功させた。11日の分はコンテスト交信もあるので問題ないだろう。休憩する時間もなくコンテストになだれ込んだ。

| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

結石?

夜中に、背中に激痛が走り、目が覚める。なんだろう?けっこう断続的に痛みが来るような感じ。なんだろうと考えていて同じような痛みを思い出した。尿道結石。ずいぶん前だったと思う。その時は、なにがなんだかわからなくて救急車を呼んだ。今回も同じ原因かもしれない。入院してハムフェアに参加できなくなったことを思い出した。一度石ができた人はほぼ再発するのだそうだ。そろそろ再発してもおかしくない時期かもしれない。水分を多めにとって流れるのを待つしかないということも聞いていた。痛みが治まったあとはもう一度眠りについた。

目が覚めてからはちょっと痛む気がするが昨夜ほどのことはない。移動に出かけるつもりだったが、途中で激痛がやってくると嫌なので、自宅で様子を見ることにした。日曜日ということで各バンドは賑やかなようだ。呼びまわりだけでもけっこうログが進む。水分を多めに取りながらあまり動かず過ごしていたが、昨夜のような激痛は怒らなかった。大丈夫だろうか?でも細いところを通るときにまた痛みが出るんだろうなぁ。日曜日だから緊急外来しか受け付けされないかもしれない。月曜まで様子を見ることにする。

| | コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

POTA 3公園

0208-hikarigaoka

前日に近所のOMと話をしていて、光が丘公園から運用してみたくなった。光が丘公園はまだ2回しか運用に行っていない。3回目となる運用は自転車で行くことにした。通過点に練馬城址公園があるから、2か所で運用するのもいいかもしれない。出発は少し遅めになったが無事公園に到着し、駐車場近くのベンチを確保してアンテナを設営する。7MHz-FT8で運用を開始してほどなく昨夜のOMも呼んできてくれた。無線機の前にいることを確認できたので、電話してみると、様子を見に行くとのことで、アイボールとなった。いろいろと話をしながらハイバンドに移行して交信も続けていた。先日、練馬城址公園でハイバンドをさらったので10バンド交信は住んでいると思ったが、城北中央公園はまだ5バンド残っているという話になって、それでは時間があるのなら練馬城址公園の後に回りましょうと約束をして、ここの運用は撤収することにした。

0208-nerimajyoushi

練馬城址公園に到着し430MHzの八木を取り付ける。Phoneの運用を開始したら、ちょっと弱い信号でOMからコールされた。まだ光が丘公園にいるそうで、P2Pの交信をしてくれた。早めに10交信を済ませるために、SPOTをお願いする。いまだに自分のスマホからアクセスできない状態が続いている。土曜日ということもあってスポットが上がるとすぐに呼んでくれる局が現れる。やっぱり影響力が大きい。交信しているうちに西方面の局が一生懸命呼んでいるよという話を聞き、そちらのほうに向けてCQを出してみるものの、なかなか聞こえてこない。スケルチも開いてかすかにでも信号をキャッチできれば・・・と考えたのだが厳しかったようだ。他にもあっちの方向から呼んでいますよ。という話を聞き、八木を動かしてみるものの、該当する局の信号は感じられなかった。受信感度が悪いのかな?ふと気になってしまった。でも神奈川とも更新できているしなぁ?どうも原因がわからない。相手の信号が自分の信号よりも低いということなのだろうか?

0208-jyouhokutyuuou

練馬城址公園で11交信をログインし出発する。城北中央公園は自宅を通り越すような感じになる。でもそれほど遠いわけではないので、無事到着した。いつものベンチが開いていたので早速設営を行い運用を開始する。相手局の未交信バンドである18MHzCQを出すと早速コールされた。順番にバンドを上がっていこうとすると、声を掛けられる。交流のある局だったのだがマスクで顔を覆っているのですぐにはわからなかった。コールサインを言ってくれて助かったという感じ。すぐそばで6mの運用とアンテナテストをしていたのだそう。目の前を通り過ぎているのに気が付かないなんて情けない。ベンチが開いているのが視界に入ったとたんにほかの状況が見えなくなっていたのかもしれない。挨拶無しで始めるなんて申し訳ないことをした。と話をしながら18MHz~50MHzを交信し終えて約束を果たすことができた。せっかく来たので10交信はしておきたい。7MHzに移ってCQを出し始めるがなかなかコールが無い。もう飽きられてしまったか?想定よりも時間がかかったものの、アクティベーションを成功させ、撤収に取り掛かる。片づけた後に先ほどの局のところに行き、ご挨拶をして帰ろうと思ったが、交信中で声がかけにくい。とよく聞いてみると交信相手も知り合いだった。いきなり隣に私がいることを伝えると、私に対しても挨拶をしてくれた。マイクを借りて返事をするというのも出しゃばりすぎかな?という気持ちだったので、そのままニコニコしていた。交信が終わり挨拶をするつもりがいろいろと話が広がってしまい、しばらくその場にいることになった。相手が撤収している間にいろいろと話をして撤収完了してお別れとなった。直接会って話ができる機会は貴重であると思う。交信数を伸ばすよりも優先してしまうところがある。今日は良い時間の使い方ができたと思う。

| | コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

移動する局 再免許申請

総務省のプログラムが1月から変更になったようだ。移動する局の再免許申請をしなければならない時期なので、いつ行うか悩んでいた。新しい設備で変更申請するには再免許申請ができない。待っているうちに免許状の申請期間が切れてしまうとかなり面倒なことになる。もし切れてしまって再開局となると手続きが面倒というよりは登録してある台数の半分以上を占める技適機器以外の分の保証認定が必要となるのでお金もかかる。まあ、新しい設備を追加するにしても5月の更新の後まで待てばいいやということで電子申請にチャレンジした。

1回目、相手からの返事を待つ段階でタイムアウトしてしまう。時間をおいて再度行えという指示に従い、しばらくたってから2回目を行う。これも次に進むのを待つ間にタイムアウト。なんだかなぁという感じだった。夕方になって、行政の受付が終わっているであろう時間に3回目のチャレンジ。今度はうまく最後まで進めたようだ。単純にアクセスが多かったのかもしれない。しばらくたってから受理されたとのメールが届いた。つぎの作業は処理が完了したときに送られてくる手数料納付のメールを待つことになる。免許状送付用の返信封筒を作っておいて、あとは連絡待ちとなった。

| | コメント (0)

新QSLカード

新しいQSLカードの印刷が終わって納品された。今回は正月に行った足利市で撮影した写真を使ってみた。アンテナは釣り竿の中にあるので説得力がないかもしれない。ポイントは遠くに見える富士山。気が付く人がいるかな?

早速印刷に使用してみた。ハムログは最新版になっているのだが新しいPCにインストールして最初の印刷となった。印刷をスタートするとテキストファイルが現れる。なんだろうと思ったら、JARL経由で転送できない局は紙のQSL印刷をはじくようになっていた。事前にJARL会員検索で送れない相手には印刷しないマークを入れていたのだが、それ以外にもはじかれる局がたくさん出てきた。転送可能と表示された局もはじかれてしまうので、どうしたもんだろうかと考えてしまった。時間のある時に会員検索をし直して確認してみようと思う。もちろん印刷をはじかないモードに変えることもできるのだが、すべての局をはじかれないようにするチェックマークだったので、とりあえずそのままにしておいた。

| | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

秋ヶ瀬公園 戸田公園

Akigase_20250212164501

そろそろ買い出しに行こうと思い、車を出すことにした。せっかく車で出るのならということで、移動運用を考えた。さいたま市桜区の秋ヶ瀬公園に行くことにした。正直なところ買い出しの目的地を超えたところにあるのだが、車での移動だからあまり気にならない。EFHWのテストはひとまず一段落でLW+ATUのセッティングをする。7MHz-FT8の運用は順調に進み10甲信を超えた。ハイバンドを回ってコンディションを見てみる。28MHzDXが良いようだ。サイクルのピークだなぁと感じるところがある。ただQRPPOTAの運用は国内交信目的のところもある。10MHzから上を回ってみたものの28MHz50MHz1局ずつ更新できただけで再度7MHzに戻る。FT8で少し更新した後にCWも出てみた。あまりテンポ良い感じではなかったがモールスでのやり取りは心地よかった。交信が落ち着いたところで撤収に取り掛かる。そしてまだ急ぐこともないのでもう一か所回ることにした。

Toda_20250212164501

30分ほどで戸田公園に到着した。あまり力を入れるつもりはなかったので、駐車場からモービルホイップで運用を行った。ここもアクティベーションクリアのあとも交信が続き、30交信ぐらいをログに残すことができた。CWもやってみたのだがこちらは閑散としていて2局しか交信ができなかった。

運用が終わって出発し、3か所ぐらい雑用と買い出しを済ませることができた。

 

PC時刻の不具合を検証する

秋ヶ瀬公園移動の目的の一つに、PCの時刻のずれに関する検証をしようと考えていた。最近2回ほど大きく時刻のずれが発生した。BKT Timesyncを立ち上げたままPCを閉じ1時間ぐらいたった後に開いて捜査を開始する。操作を開始した場所ではGPSがつかめない状況にしておく。自分の予想が当たっているのなら、PCの時計がBKTに止められてしまい、止まっていたのではないかという仮定をして現象を引き出せれば対処方法も思い浮かんでくる。結果としては見事に時計がずれていた。

秋ヶ瀬公園から戸田公園に向かうときにはBKTを終了させ移動した。戸田公園では時計のずれは感じられなかった。戸田公園を出て約1時間後の場所に行ったときにBKTを立ち上げておいて確認したところ、ずれはなかった。ここでずれてくれていれば確信が持てる感じだったが、そうならなかったことで、原因を確信することができなかった。これからも何度か意識してチェックしてみることにしたい。

| | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

ハムってパーティ ログ提出

天候が崩れると言われていた日曜の朝、雨が降っている。出発を躊躇していたこともあったが、PCを見ていてハムってパーテイのログを提出していないことに気がついた。HPを見ると提出締め切りまでまだ時間があるようだ。ほっとしてログを作り上げ送信した。

 

| | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

入間郡越生町 野末張展望台・黒山自然公園

以前、ロケーションが良いと聞いていた野末張展望台というところに行ってみたいと考えていた。朝、出発して関越自動車道に乗ると鶴ヶ島付近で事故の様で通過するのに50分と出ていた。さすがに50分はきついと思い、所沢ICで降りてしまった。下道を進み奥武蔵グリーンラインに入る。2月まで崩落のため通行止めになっていた気がするが規制の看板は見当たらない。走っていくうちに目新しいガードレールを見つけた。ここが崩落の場所だったのかもしれない。黒山展望台に着くと木材の伐採搬出のために大型車が停まっていて運用できそうにない。そのまま通過して飯盛峠を右に降りて車を進める。ナビにも表示されていないので不安なところもあったが森をぬけた所に突然の見晴らしが広がる。どうやら無事到着したようだ。

Nosubari1

車を止められるところに先客がいて写真を撮っている。展望台に上がり景色を見渡す。なるほど素晴らしい景色。飛びもよさそうな気がする。2台しか止められそうにない駐車スペースは自分の止めたところが少し斜めになってしまうので、先客が出発するまで準備をしながら待ち、空いたときに車を動かして車両を平行にすることに成功した。430MHz8段コーリニアとHF用のLWアンテナを設営し運用を開始した。

Nosubari2

今回は多々良沼移動の時に披露していた時同軸コネクター部分のプラスチック破損で、中野接点部も網線がほつれていたのも発見し、後日修復を行っていた。必要な時に使えないと困るので、とりあえず修復の具合を確認したいところがあった。うまく修復できたようで良いペースでコールが続き、交信を楽しむことができた。HFのアンテナも設置していたこともあり、FT8の運用も並行して行った。良いペースでログが進んでいた。

430MHz-FMの運用を一休みしたときに、ふと眺めると、2台のPCの時間が違っている。スマホの時計と見比べると、430MHzで使っていた方がずれているようだ。なぜこんなことが起こるのだろう?疑問を感じながらも、ずれた時間を確認し、帰宅してから修正することにした。以前多峯主山で運用した際もずれていたらしく、後で指摘され、どちらが正しいか考えたうえでずれた時間を修復してQSLの印刷を行っていた。立ち上げっぱなしになっているBKT Time-syncGPSを接続できないことで不具合を起こしているのではないかという気がしてきた。何度か様子を見て判断したいと思う。HFの方がくるっていないのはIC-705GPSが時計を確実に合わせてくれていたのかもしれない。(帰宅してPOTAのログをUploadした際に、複数のP2P交信が表示されたことで、時間の修正はうまくいったんだという気持ちになった)

帰宅してPOTAのログをuploadして、黒山自然公園の交信数が900になった。あと100交信でKiroのアワード達成となる。しょっちゅう行く場所でもないので、夏ごろには運用に行って達成したいと思う。

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »