« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月31日 (土)

修復

せっかくの土曜日だが朝から雨になっている。移動できなくて残念な日になった。

分解できるように改造した430MHzプリンテナの接続部分の修復を行った。部品がなかったので形の違うコネクタを1200MHzのプリンテナから剥ぎ取り付け替える。不格好だが、仕方ない。同型の小型バナナチップは以前秋葉原に行ったときに発見できなかった。しばらくはこの形で使ってみることにする。

分解できない形の430MHzプリンテナも接触不良の部分であろう所をハンダし直してチェックしてみる。予想が当たったようで、こちらも低SWRになってくれた。

不思議なことに、AA-1400で測定するとSWR9.0ぐらいを表示するのに、リグのSWR計では1.5以下になっていた。AA-1400に不具合が生じたのかと思ったが、ほかのアンテナを測定すると正常と思える数値になる。プリンテナとの相性が悪いなんてそんなことがあるのだろうか?

秋ヶ瀬公園でAH-705LWの調子が悪く、原因を考えているうちに電池なのではないかと考え、取り外して電圧を測定してみた。不思議なことに、2本のうち1本は1.5Vを指していて、これだけ使っているのに減らないのはおかしいと感じた。もう一本の電池を測定すると0.9Vになっている。充分減っているので、これが原因なのではないかと思われる。だが、1本だけ消費されているというのは納得がいかない。とりあえず1本を交換して蓋を閉じる。移動に行かなければ設営してチェックすることもできないので、これ以上先には進めない感じになった。

| | コメント (0)

2025年5月30日 (金)

秋ヶ瀬公園

この日は車の6か月点検のために時間を空けていた。空けていたというよりは予約をとらないと点検できないので日程を決めなくてはならないというところもある。N-VANの点検が終わって、午後は何をするかを思いついたのは、重量物の買い出しだった。買い出しに行くのならその足で、車で運用できる移動運用を考えた。雨も緩くなったと感じ、秋ヶ瀬公園に行って運用を行う。

20250530-hf-small HFLWを張ったもののあまり交信が伸びなかった。ハイバンドにQSYしてチューニングをとろうとしたが、うまくSWRが下がらない。どのバンドもうまくいかないのはなにが原因か思いつかない。結局LWをあきらめて144MHz2段コーリニアに変えて運用を行う。平日なので運用局は少ないと思ったがなんと和歌山県の移動局と交信できてしまった。コンディションは良いのかもしれない。

20250530uhf-small その後430MHz8段コーリニアに変えてFT8の運用。そしてCWも運用し、FMにQSYする。それほど多くの局と交信できるロケーションではないだろうと思い、呼んでくれた局とのんびり交信を楽しむ。

17時になって運用を終了し、本来の目的でもある買い出しに向かった。2リッターのお茶などは箱買いするので車を出したときにまとめ買いするようにしている。帰宅の途中にガソリンスタンドに立ち寄ったが、171円とまた値上がりしたようだ。原油価格が上がっておるわけでもないのに値上げというのは税金が上がっているだけだろう。生活に必要なところとなる取りやすいところから税金を取ろうという考えは、良い手段とは思えない。選挙が近いのに、このままだと保守派惨敗になるのではないかと思う。改革を行ってほしいものだが、反対するための政党には一票を投じたくない。結果はどうなるか気になるところだ。

| | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

新QSLカード到着

5月分のQSLを印刷し始めるとおそらく足りなくなるだろうという残量になっていた。あわてて新しいQSLカードを発注したが、納品予定日よりもかなり早く仕上がったようで、本日配達されると連絡があった。朝から受け取りの準備をして、待っている間にビューローから来たQSLのチェックを進めていた。いつ配達されるかわからなかったが、結局15時過ぎに受け取ることができた。QSLのチェックはJA7まで進めることができた。

| | コメント (0)

2025年5月28日 (水)

練馬城址公園 城北中央公園

所用で池袋まで出かける。いくつかの雑用をこなした後でも運用ができると思い、無線機を持って行った。帰りの電車で豊島園行に乗り、練馬城址公園に向かった。144MHz-FT8で運用をしながら430MHzのアンテナを組み立てておこうとしたときに分解組み立てができるように改造した部分が折れてしまっていて使えなくなっていた。折れたところが運悪く給電部のほうだったので、送信しようとしてもSWRが無限大になってしまい使えない。仕方なくこの場所は144MHzオンリーで運用し、終わったところで撤収となった。

帰宅して、一息ついていた時に、目の前に分解のために改造していないプリンテナがあったので、そのまま持って、城北中央公園に向かった。

城北中央公園では144MHz-FT8から運用を開始し、430MHzにアンテナを変えたところ、分解できないプリンテナでもSWRが無限大になっている。かなり昔だが、しっかりと調整してあったはず。何が原因だろうか?その場ではわからず、結局ここでも144MHzの運用のみとなってしまった。同じ公園内で運用している局もいるので、周波数を離して144.740で運用を始める。FMで交信が始まるとそのままDV SSB AM CWとモードを稼ぐことで交信数を増やすパターン。正直なところ、スポットを見ている人しか呼んでもらえない。VFOを回して気づいてくれた人には会えない感じになってしまうが、まあ、これでもよいかなという感じになった。

その後、公園内で運用していた局がこちらに来てくれて、運用を中断してアイボールとなった。ついでに430MHzで交信してもらい、目標の交信数を達成することができた。近いのでIC-705の出力を0%にした。0%でも70mWほど出るらしい。相手はフルパワーの5Wを出してきた。もちろん振り切りの状態なのだが、ちょっと危険な感じもする。パワーを下げるボタンも把握しておいてほしいかな。

| | コメント (0)

大泉中央公園

車検のためにバイクのエンジンをかけてみて、バイクで行ける場所を思い浮かんでしまった。大泉中央公園の横のバイク置き場に止めて、3か所のPOTAを運用咲いてみることにする。

20250521

最初は大泉中央公園に行った。机のあるベンチで運用するため以前運用した場所に行ってみると、ちょうど木陰になっていて涼しそうだ。アンテナを上げて枝にひっから無い場所を選んでLWを設営する。最初はCWの運用からスタートした。QRPというよりはアンテナの輻射効率の問題かもしれないがもらうレポートは559程度が多かった。9時近くなりコンディションが上がってきたようで、テンポよく読んでもらえるようになった。一段落してFT8に切り替える。7MHzを終えた後はだんだんバンドを上げていき50MHzまで運用が進んだ。アンテナを144-DPに変えて、交信しながらLWを撤収していく。144MHzもけっこう呼んでもらうことができた。こうなると430もやsらないわけにいかない。アンテナを2eleに変えてCQを出す。交信に成功し10バンド交信を成功させることができた。

| | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

埼玉県支部 フィールドミーティング

20250524-small 20250524-yasesu

朝霞市で行われたJARL埼玉支部のフィールドミーティングが開催されたので、顔を出してみた。出展はあまり多くなかった。ジャンクパーツなどが販売されていた。YAESUICOMが展示を行っていた。YAESUのほうで話題のFTX1(だったかな)の展示があったのですこし触らせていただいた。ただ、ボタンの動作を見ていたような感じで、受信の状態を思い通りに動かすようなところまではいかない。やはり自分のものとしていじり倒すぐらいでないと使い切れないのかもしれない。途中でフリーズしてしまい、担当者にHELPを出したが、電源を入れなおしてリセットする感じの対応だった。別の人と話している内容を聞いていてなんとなく納得いくようなそうでもないような・・・。発売までにまだまだバグ取りなどがあるのだろう。おそらく手に入れると思うのだけれど、いつ手を出すか?はまだ決められないような気がする。C4FMのできる安いハンディを買うか?それともICOMSHF機に手を出すか?

J1ITUでかすみがうらに集った仲間にも再会し少し話もできた。年の差も気にせず話ができるのは良い関係だと思う。

 

| | コメント (0)

2025年5月24日 (土)

彩の森入間公園 狭山稲荷山公園

モチベーションを持続させるためには、運用がマンネリ化しないことが大事だと思える。運用場所を変えるのも良い方法だと思っている。今日は、稲荷山公園で下車して行ける2つの公園をWKDしてみた。最初は彩の森入間公園。駅からは徒歩15分ぐらいだろうか。ここの利点はテーブルのあるベンチが多数あり、設備を広げやすいというところにある。都心から少し離れていることもあり、V/UHDFMではあまり成果が上がらないところもある。でもFT8なら何とかなるだろうと、今回はV/UHFの設備しか持ってこなかった。FT8FT4のおかげでアクティベーションはクリアできた。CWは成果を残せず、FM1交信だけログに残すことができた。自分の後ろで草刈り作業の準備が始まり、撤収をして、狭山稲荷山公園に向かう。

狭山稲荷山公園では、同じようにFT8から運用を始める。デジタルは良いテンポでログが進み、CWでは6交信をログに残すことができた。FMでは先ほど入間公園で交信した方も再度呼んでいただき、ちょっとしたラグチューモードになった。

運用に満足して撤収し、歩き始めたところで霧のような雨が降り始めてきたようだ。良いタイミングだったかもしれない。家まで戻ると雨の降った形跡は見当たらなかったが、1時間ほどすると雨が降り始めた。戻るのも良いたい民がったのかもしれない。

| | コメント (0)

2025年5月23日 (金)

城北中央公園

POTALATE SIFTというのがある。あそれぞれの公園で決まった時間の夜の運用をカウントするもので、アクティベーションの1000カウントが目前となっていた。夕方に時間ができたので、城北中央公園に行き144/430で運用を行う。目論見通りに1000交信を超えることができた。アワードとしては既存のアワードが上塗りされるだけなので、とくに変わった感じではないのだが、一つのハードルを越えることができた感じがする。

| | コメント (0)

2025年5月22日 (木)

練馬城址公園

夕方に、退職した会社に書類を取りに行ってきた。短時間で終わる見込みだったので、無線機を持っていき、帰りの電車で豊島園行に乗って練馬城址公園に立ち寄り運用する。144/430MHz-FT8/FT4で運用を行った後に430MHz-FMで運用を行う。FT8でアクティベーションはクリアしているので、PHONEはのんびり構えていた。交信も順調に進み楽しめた。昼は歩きすぎて汗だくになっていたのに、日が落ちると急に空気が冷たく感じられるようになっていた。会話の中で出たCWの運用を少し行って、残していた2mはあきらめて撤収とした。体調を悪くしても困るので、早めの撤収となった。

| | コメント (0)

バイク 車検

2年間あまり乗ってあげられなかったバイクも車検となり、バイク屋にもっていった。時間がかかるのは承知の上で行ったものの、1か月~1か月半という答えにちょっと驚いてしまった。前回も3週間ぐらいだったので、まあそれぐらいはいいかなと思っていたが、忙しいとはいえこの期間は長すぎる気がする。でも、車検を通さないと乗れなくなってしまうので、お願いすることにした。バイクに乗るのによい季節が過ぎてしまいそうだ。

| | コメント (0)

2025年5月21日 (水)

新座緑道 和光樹林公園

大泉中央公園を終わってから新座緑道に移動した。ここでは144/430MHz-FT8のみを行うつもりで設営を行った。あまり欲張ると次の和光樹林公園で運用できなくなる。わりとあっさり運用を終わらせてから、和光樹林公園に向かう。

和光樹林公園は周回ランニングコースの一部がメンテナンスのため通行止めになっていた。西側から時計回りに270度ぐらい歩いてみる。東側のエリアは運用しやすそうなベンチも見当たらず、戻って西側のベンチに落ち着いた。こちらも144/430MHz-FT8の運用でスタートする。午前中に交信したJF1AWCの運用とぶつかり、P2Pの交信も多くできた。その後、今度はCWにも出てみる。144MHzはアンテナが非力なので受信できなかったが430MHzでは交信することができた。その後はFMにもQRVする。PCのバッテリーがそろそろ終わりかなと思える感じがしたので、HFまでは欲張らずに撤収することにした。無線機のバッテリーもちょうど3本目が終わるころになったところでコールが無くなり、ちょうど良いタイミングだった気がする。撤収を完了したのちに遅い昼食に立ち寄り帰路についた。

| | コメント (0)

2025年5月20日 (火)

城北中央公園

自宅で雑用などを片づけながらPOTAの呼びまわりなどをしていた。夕方になって一段落したことでちょっと出かけてみようという気分になった。自宅から近い城北中央公園はKiroも達成し、40アクティベーションも超えたばかりで、特に目新しい目標がなかったが、運用の積み重ねが大切と思い行ってみることにした。18時前からの運用は144/430MHzの運用を行う。FT8で交信した後はFT4に変えると同じ局が呼んでくれてポイントになる。2バンドあればアクティベーションが成功する可能性が上がる。でもそれだけでは楽しくないので、PHONEの運用も行う。帰宅してログをupすると、レイトシフトのポイントが進んでいた。残り50交信と少しで1000に達することを考えると意識して運用したくなる。

| | コメント (0)

2025年5月19日 (月)

1000-Parks

POTAのプログラムの中に、公園の数によるアワードがあるが、初めて2年弱で1000公園と交信したアワードに到達した。途中も少しずつアワードの発行があったのだけれど、やはり1000という数にはインパクトがある。交信を重ねていくと、「あれがもう少し、これがもう少し」というのが見やすくなっているので、頑張ろうという気分になってくる。公園の数が次の目標が1500とかなり遠いのだけれど、それまでにほかの部分でチャレンジしていきたいところもあるので、いつの間にかのめりこんでいるという感じにもなる。

| | コメント (0)

全市全郡 賞状到着

帰宅すると昨年の全市全郡コンテストの症状が届いていた。いつもの電信QRP部門ですが今回は2位の賞状でした。交信いただいた皆さん、ありがとうございました。運用する場所はほんとうに大切な選択です。良いアンテナがあっても大票田に距離のある場所ではほんとうにログが進まない。厳しいもんだなぁと思いました。

今年の開催分から賞状の発行はPDFになるようです。画像を加工するのも楽になりますが、郵便で届く賞状というのはうれしいものでした。ちょっと寂しくなるかなぁという気もしますが、これも時代の変化というものなのかもしれない。

| | コメント (0)

CQ誌 他

用事の一つに、CQ誌を買うということもあった。今月はほかのアマチュア無線誌も発売になり、一度に3冊の購入となる。分散してくれればありがたいが、一度に買うとそれなりに金額が大きくなってしまう。内容がたくさんになることはそれなりに楽しみも大きくなるということではあるのだが・・・。

| | コメント (0)

石神井公園

買い出しで電車に乗るので、ちょっと早めに家を出て反対の石神井公園に向かった。

朝の早いうちにCWをやろうと思いパドルをつなげたものの、7MHzの周波数には信号のかけらも聞こえてこない。コンディションが悪いのかな?こんな時はFT8なら多少はログが進むと考えFT8で運用を開始した。最初に5局ほど勢いよく呼ばれたもののその後はなかなかログが進まない感じがする。呼びまわりも含めて845分ごろに10交信を達成することができほっとしていた。9時を回ってリセットした運用を行っても7MHz3交信しかできない。とりあえず50MHzからだんだん下がってみることにした。どのバンドもあまり呼ばれないが21MHzで勢いよく5交信をログに残すことができ、なんとか9時過ぎもアクティベーションを成功させることができた。ほっとした感じがする。10MHzIAX局が呼んでくれる。N1CCを狙っているので、メールで「必要なバンドは?」と聞くと14144と返ってくる。いったん7MHzで交信した後に14MHzから順番に上がっていくことにする。信号を見つけたほかの局も少し呼んでもらって、順調に進む。50MHzでの交信を終わらせた後にHFの釣り竿アンテナを倒して144MHzのダイポールで運用を開始する。他の局も含めて順調にログが伸びていた。144MHzの運用中にLWを片づけて、ある程度まとまったところで430MHzにもQRVする。結果的に予想以上にログを伸ばすことができた。

出かける用事を片づけるために石神井公園駅か池袋駅に向かうためホームで待っていると、昨日アイボールしたHHJ局が奥多摩のほうから出ていたようだ。もう少し時間が重なれば交信できたのに・・・。残念。

| | コメント (0)

2025年5月18日 (日)

練馬城址公園

前日の宴で気分よく飲んだことで、目覚めはゆっくりになった。もう終わりに近い時間だがオール群馬の入感具合を一応チェックしてみる。すでに7MHzもスキップしているようだ。交信できそうにないのでPOTAの移動局を数局コールする。重い腰を上げて移動に出かけることにするが、近場の練馬城址公園に行くことに決めた。雨にならなかったことで、親子連れがたくさんいて、子供たちを遊ばせている。テーブル席もいっぱいであきらめてベンチの場所に設営しようとしたら、運よく一つ空いた。設備を広げ運用を開始する。今日は144/430のつもりでいて、HFのアンテナは持ってきていたがよほどログが伸びなかったりしなければ展開することはないだろうというつもりだった。FT8からPHONEに進み、ログを進めていく。HHJ局はこちら方面に出かける用事があるので、立ち寄るとのことだった。しばらく交信を続けていて、自転車で現れたHHJ局とP2Pの交信を記録していろいろと話し始める。そうこうしているうちにIAX局も練馬城址公園から運用を始めていた。出かけるとのことだったが、用事を終わらせて帰路の途中に立ち寄ったようだ。ただ、IAX局は駅の近くで運用しているようで500mほどは離れている。一段落したところで、設備を撤収しIAX局のところに行くと、HHJ局もいてアイボール大会となった。直接いろいろな話ができるのは楽しい。良い時間を過ごせたと思う。

POTAのほうは40回目の練馬城址公園となり、合わせて練馬城址公園の1000交信も達成した。どちらもアワードが発行される。

| | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

雨 宴

旧友と会う予定を作っていた。夕方からなので、新宿近辺のPOTA移動も考えていたのだが、あいにくの雨で無線は無しにした。久しぶりの顔に出会えて楽しい時間を過ごした。

 

| | コメント (0)

2025年5月12日 (月)

つくば市移動 帰京

雨の状態も気になったが、渋滞の少ない時間帯に高速を通過することを考えると、少し移動運用していきたいということだ。結局雲に覆われた筑波山に向かい、子授け地蔵の駐車場まで進む。おそらく雲の中なのだろう霧に囲まれてはいるが、雨もきつそうにないので、アンテナの設営を行った。今回の移動では交信の無かったCWモードで運用したいと思った。7MHzからスタートするものの、ちょうどお昼のコンディションが落ち込む時間帯になってしまい、思うように交信ができない感じだった。こういう時はFT8が有効なのだが、それではCW運用がしにくくなってしまう。バンドを上げていき数局ずつでもログに残すようにした。18MHzでは北米からコールがあった。SPOTを見てコールしてくれたのかもしれない。ありがたい。今回はスポットを入力するページにアクセスすることができたので、ほかにも呼んでもらうこともできたようだ。1週回って再度7MHzで電波を出すとだんだん呼んでもらえるようになった。コンディションが戻ってきた感じかもしれない。バッテリーが一本終わるころにコールが無くなったのでQRTとした。

帰りの高速はそれなりに車の数は多いもののまったく渋滞もなくすんなり戻ることができた。

| | コメント (0)

Feedback かすみがうら

ZS8W1交信でもやりたいと思っていた今回のかすみがうら運用は、結果的に6バンド2モードの交信ができて自分でも驚くほどの成果をもたらした。ありがたいことだ。他には思ったほどの空きスロットを埋めることはできなかったが、夜中にEUの入れ食い状態を経験したことなど楽しみはいろいろとあった。80m160mは非力であるがアンテナの改良を考えないとだめかもしれない。ただ、160mは肝心な時間帯におそらく近隣からくる太陽光発電インバーターと思われるものが受信を妨げているので、アンテナの改良をしても解決しない問題かもしれない。

帰京予定の日となり、9時またぎで水郷筑波国定公園のカウントアップのために霞ヶ浦に出かけようと思っていたが、あいにくのお天気で断念した。その代わりに(Kazuさんからの情報もあって)24MHz-FT8KH7AL/KH9と交信することができた。バンドもモードも埋まってはいるものの、DIGITALQRPニューをGETすることができた。運用の少ない太平洋の孤島ではあるが、電波を出してくれればJAからは交信しやすいところでもある。帰宅後にPOTAのログを見てみるとPOTA公園からの運用ということでログをアップしてくれていた。ありがたいことだ。

一通りの掃除などを終えて、出発することにした。当初予定していた霞ヶ浦総合公園と赤塚公園のPOTA移動は公園のベンチでやるつもりだったので中止し、別の場所で少し運用していこうと思う。

 

| | コメント (0)

ZS8W TR8CA

夜中に目が覚めてコンディションの良い18MHzで少し交信を進めた。ラストチャンスと思われるZS8W7MHzを待ちながらワッチをしていて、なんとか捕まえることができた。レギュラー周波数の7074であったことが少し不安ではあるが、やり遂げた感がある。その後バンドスコープでにぎわっている7056に周波数を合わせてみるとTR8CAが出ている。バンドニューでもあるのですぐに呼び始める。ほどなく交信することができた。なんだかラッキーな感じ。

| | コメント (0)

玉ねぎ

家に入る道の横から木の枝が伸びていて車にぶつかるようになっていた。仕方がないので枝を切ることにする。脚立とチェンソーをもって作業に降りると、墓参りのおばあさんがすれ違う。切り取った枝にサクランボの実がついていたので、たいそう喜んでいたようで、それなら切っておいておくので帰りにもっていけばいいと言っておいた。別の出っ張った木は梅の木でここにもたくさんの実がついていた。家に戻るときにすれ違い、「梅もあるので必要なら持っていって」と言ったら「代わりに畑でとれた玉ねぎをくれる」というありがたいことに翌日家の外に出てみると大きな袋にいっぱいの玉ねぎがおいてあった。こんなにたくさん持ってきてくれるとは・・・。坂を上るのが大変だったろう。感謝です。

写真は後日載せたいと思います。

| | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

ZS8W

早めに帰る理由は夕方のZS8Wの入感を待つためでもあった。交信しやすそうな21MHzが残っている。穴埋めしたい気分だった。コンディションが良かったせいか28MHzで運用が続いていた。早く降りてこないかなぁと思っても、こればかりは相手の都合になる。             待つしかないという感じだった。結局19時半過ぎに21MHzに降りてきてくれた。20時過ぎになんとか交信できた。これで10MHz~28MHz6バンドで交信ができた。ATNO1交信できればありがたいと思っていたがコンディションも良く、素晴らしい成果となる。できれば朝に入感しながらも交信できなかった7MHzができれば満点という感じなのだが・・・。

 

朝は4時半から7056をワッチしながら待機していたが、ZS8W10MHzを選択したようだ。7MHz荷は下りてきてくれない様子。12日に船に乗るという情報もあったので、そろそろ撤収ということになるのだろう。残念だがそれでもかなりの成果が出て満足させてもらった。感謝でいっぱいという感じ。

国内では「おいでませ山口コンテスト」やPOTAの追っかけなどでログを伸ばす。こちらもそろそろ帰宅の準備というところなんだが、まだ切り落とさない枝が残っている。育ちすぎて車の通行の妨げになるので、今回のうちに切り落としておきたい。朝食の後に、道路に出っ張っている枝を切りに行った。通るときに車にあたってしまうのでそのままにしておくわけにはいかない。サクランボの木を切っているときに墓参りの地元の方が通りかかり、欲しがっていたので実のついた枝を少し分けておいた。もう一つの出っ張った木は梅の木だったようでいくつも実が取れる感じだった。来年は梅酒用に取っておこうか?でもだいぶ枝を落としてしまった。

刈っておいた草は昨夜の雨のせいか?時間が少なかったのか?まだ青いままで火が付かない。結局諦めてしまった。次回来るときに燃やすのを重点的に行うことにするか? 草刈りはまだ終わっていないものの、連日の作業でくたびれてしまったところもあり、室内でのんびりしようと決めたが、無線のコンディションがいまいちで、思ったよりもログが進んでいない感じがする。

ZS8W28MHz-FT8で交信を続けているが呼ぶ局も少なくなり、28.074の通常周波数で運用していた。アンテナをSPに向けると強くなっていたので、おそらくは本物と思われる。

| | コメント (0)

水郷筑波国定公園

目が覚めて外を見ると雨模様。刈った草を燃やすことができない。ちょうど食材も切れてきたところなので少しだけ食材の調達に出ることにした。ガソリンも減っていたので帰りのために給油もしてこよう。というと、せっかく外に出るので移動してこようという考えになる。目的地を通り越して子授け地蔵の駐車場に行ってみる。駐車場は一台の車もなく、さっそく430MHz8段コーリニアを設置する。週末ということもあり、呼び出し周波数の近くはどこも電波が出ている。不本意ながらも433.380CQを出し始める。うまくスマホがつながったのでPOTAのセルフスポットもできた。良いテンポで交信が進む。さすがにDVモード可能な方が多く、ログもそれなりに進んだ。よきところで430.060に移ってCWに変更する。こちらも良いテンポで呼んでもらえた。スポットを書き直して/PにしてFT8FT4も運用した。お昼を過ぎてしばらくたっていたのでそろそろ終了。予定通りの430MHzのみで終わった。交信が進まなければアンテナを切り替えて144MHzにも出る可能性もあったが結局バンドチェンジしなかった。自作のアンテナで出ることが多いので、シングルバンドのアンテナを使うことが多い。となるとバンドチェンジにアンテナの取り換えが必須となるので、その時間がもったいないと思うところもある。もちろんコンテストなどで多バンド運用するときはそれなりに設営して手元でできるだけバンドチェンジできるようにするのだが、15時頃には変えるつもりでいたので、今回は430MHzを想定していた。

予定していた買い物などを終えて帰宅することができた。

| | コメント (0)

2025年5月 9日 (金)

かすみがうら 5日目

早朝は10MHz-FT8ZS8Wと交信できた。リトライされたときには焦ったがなんとかreturnが来てほっとした。20MHzはあまり期待していなかったのでうれしい。このところ午前中のDXコンディションが良くなかったので、霞ヶ浦まで行ってPOTAの運用を行う。UTC0時の前後にそれぞれ10交信をクリアできたので2回分のアクティベーションとなり、水郷筑波国定公園は52回となった。

帰ってきてからは草刈りと積み上げた草を燃やす作業を行ったが、やはり2日目ぐらいでは科qンそうで規定なくぃので日の月が悪い感じがする。夜は雨になるらしいので燃やしたかったが仕方ない。

夕方はシャックに戻ってワッチを開始。IOTAで移動しているYS3PY10MHz-FT8で交信できた。YSのバンドニューとなった。

28MHz-CWで運用していたZS8Wのパイルアップに参加したが、交信できずにQSYと打って消えてしまった。その後ハイバンドを探してみたものの発見できず。残念。

MHz-CWAQPCQを見つけ交信することができた。これで15交信となった。ノルマ達成でほっとした。

その後ZS8W28MHx-CWに戻ってくれて、なんとか交信できた。オンフレで呼ぶ局とポリスの信号でご本尊がかき消されてしまい、かなりコピーしにくい状況だった。

| | コメント (0)

2025年5月 8日 (木)

かすみがうら 4日目

前日は草刈りの疲れのせいか早くに寝てしまい、夜に目が覚めて起きてしまった。日付が変わったころに18MHzEUのオープンに出会えた。テンポよく交信できるのは楽しいと感じるのでFT8CQを出して呼ばれる交信を重ねられた。ZSアフリカやUA2カリニンングラードからも呼ばれた。DXに呼ばれながらも左側のウィンドウをチェックして珍しいところや記念局が出ていると呼びに回る。時節柄ロシアのRP80**の記念局が多く出ている。WW2でドイツに勝利した記念に毎年運用されているようだ。この後に協定を破って日本に攻めてきて、日本が敗戦を宣言した後にも攻め続け、北方四島と樺太の半分を制圧した歴史がある。そして今もロシアは戦争を行っている。この局の意味が利害で来てからは呼ぶ気にならない。目障りな局という印象がある。個々のアマチュア局に反意は持たないが、国として戦争という行為はやめてほしい。ただ、こちらがCQを出している都合上1局呼ばれて交信してしまった。記念局なのに呼ばれなくて持て余しているのかもしれない。

結局3時ごろまで運用してしまい、80交信ぐらいをログインできた。

 

夜中に運用していたこともあり朝寝坊となった。天気は良い感じ。朝のDXコンディションはパッとしない感じがする。結局朝食の後に外作業で草刈りなどを進める。昨日刈った草を燃やそうとしたがまだ青いようでなかなか日が広がらない。もう少し乾燥させなければ燃えてくれないかもしれない。草刈りはだいぶ進められたが処理しきれない草の山ができてしまった。明日は天気が崩れるようだ。びしょぬれになった草は処理することができるだろうか?

| | コメント (0)

2025年5月 7日 (水)

かすみがうら 3日目

天気が回復したので草刈り作業を重点的に行った。午前中にバッテリーを使い切り、充電して午後にも作業。まだ青い状態なので燃やすのは翌日に回すことにした。

A1クラブQSOパーティの交信も重点的にCQを出したりしてみたがなかなかコールは無い感じ。いまいちマイナーな感じかもしれない。ハムってパーティのほうが交信相手が多いようだ。

| | コメント (0)

2025年5月 6日 (火)

かすみがうら2日目

朝から雨がぱらついている。天気予報どおりだが、外での作業は進められそうにない。朝方のコンディションもいまいちな感じがする。

16時半、28077ZS8Wを呼ぶもののQSBで見えなくなる。突然リターンが来て慌てて送信したもののRR73まで進まず。進まないというか、送信されていても見えなくなってしまったので、一応ログに記録は残したもののNGだろう。あとで受信出来たら再チャレンジ予定。オンラインログが出て20mは合格したものの12mはログインされていなかった。

前日のQRP Sprintの際に交信してくれた局からキーイングが変とかバグ?とか言われてしまった。自分も違和感を感じていたのでチェックしてみた。もしかしたらスピードが微妙に早かったのかもしれない。流れでUSBIF4CWで送信のテストをしてみたが、こちらはどうも微妙なDelayを感じて気持ち良くない。いろいろと難しい感じがする。

天気は終日雨だった。開いている時間に荷物の整理などをして過ごした。

| | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

ZS8W

かすみがうらに来る目的の第一はANTOZS8Wと交信することだったいろいろと準備をしているうちに14MHzの運用情報を見つけVFOを合わせる。受信できた!あとは交信するだけ。頑張って呼んでいてQRPコンテストの直前に交信することができた。これでひと安心。消滅を含めて325番目のエンテティとなった。

QRPコンテストの間に24MHzでもZS8Wを発見する。コンテストで1CQを出しながらZS8Wも呼ぶ形になる。だがコンテスト終了まで交信することはできなかった。コンテスト終了後にふとアンテナの方向をLPからSPに変えてみると少しSがあがった。入感の方向が違っていたのか?Sもマイナス一桁が多くなり引き続きコールを続けなんとか2バンド目をGETすることができた。24MHzではバンド未交信の9J2FIとも交信することができた。

その後は28MHzZS8Wを発見できたが交信することはできなかった。どうやら、また3日間のアマチュア無線休止があるらしい。

| | コメント (0)

QRP Sprint コンテスト

楽しみにしていたコンテストだった。霞ヶ浦に到着して規約を確認する。バンドは7MHzのシングルバンド、前半はFT8のコンテストになっている。マルチバンドのコンテストではなくなったことは残念。FT8の時間は様子見をしていたがなんだか違和感を感じていた。コールサインに「/QRP」をつけている人が散見される。FT8はやり取りするデータを極限まで減らして交信の可能性を高めているモードなのに余計な符号を付加して交信相手を制限する運用は良いとは言えない気がする。コンテストと言いながらやり取りは普通の交信というだけで、特別な交換ナンバーは無い。もうコンテストとは言えない気がする。コンテスト時間の中ではPOTAの追っかけで呼びまわりをしていたが、ちょっと送信を止めると誰かが出ている。なんだか落ち着かない感じがする。POTAのセルフスポットに出ている局も少なからず存在するが、通常の交信としてログを提出していたら、WEB上での情報発信の段階でJARLコンテスト規約の違反になるので、コンテスト参加自体が規約違反になりそうな気がする。やはりFT8のほうはコンテストとして開催されないほうが良い気がする。

後半の電信部門では2時間ほどはうまくログが進んだが、最後の1時間はほとんど交信済みとなり交信できる相手もいなくなる。昨年までならほかのバンドに移って間が持てない時間が少なくなるのだが今回はそうもいかない。ローパワーでもやりようによってはコンテスト時間のすべてを楽しめるコンテストだったのだが忍耐のコンテストに変わってしまった。終わった後に考えれば、今年から始まった電通大のVUSコンテストに参加したほうが楽しめたかもしれない。もっともこの場所からではUHFに期待ができないので移動していただろうと思う。

 

| | コメント (0)

土浦市

徹夜で帰宅したあとだったので起きられるか不安だったなんとか目が覚めて

出発することができた。早めにかすみがうら入りしたいので恒例のつくば近辺の移動は表筑波スカイラインに入る手前の土浦市で運用を行った。HF-LW430MHzアストラルプレーンを準備したが、FT8用に考えていた古いほうのPCがうまく入力できず、結局現用のPCを使い、430-FMとの2波運用をあきらめた。7MHzのほうは順調に進む。9時を超えてからは10MHzにも出たがこちらはいまいちだった。高所にいるのでグランドウェーブを期待して50MHzにも出てみる。まあまあ交信できた気がする。アンテナをアストラルプレーンに変えて430MHzに出る。CQを出しながらLWの撤収を行う。撤収の間も多少ログに交信を残すことができた。予定通り10時半頃に出発する。

| | コメント (0)

2025年5月 3日 (土)

自宅から呼びまわり

仕事で夜から徹夜になるので、移動をせずに自宅で交信相手を探していた感じになった。POTAの追っかけが中心になったが、ハムってが開催されていることを知りログをダウンロードして交信を開始した。自分でのCQでは3交信しかできなかった。呼びまわりで2局を追加する。まだ始まったばかりなので慌てているわけではないが、早めにノルマを達成しておきたい。

今日は30交信ほどログインした。その中でトータルの交信数が19万交信を超えた。我ながらよく続いているなぁと感心する。

| | コメント (0)

2025年5月 2日 (金)

手続きなど

自宅から受信できる局を呼んで交信を進めるが、雨のためか相手があまりいない感じ。

健康保険の切り替えや住民票の取得などで区役所に行かなければならないのだが、天気が悪く、なかなか出発する気分にならない。12時半頃に重い腰を上げて区役所に向かう。住民票を発行する窓口も健康保険の手続きをする窓口も雨のせいかあまり待ち時間なくスムーズに進んだ。終わった後には近くの郵便局へ向かう。できる処理を終わらせて帰宅した。雨が降っていなければ無線をやりに公園に向かっていただろうと思う。

| | コメント (0)

2025年5月 1日 (木)

転送QSL発行 会社に行く

月が替わったので午前中に4月交信分のQSLを印刷し、JARLに持ち込んだ。今回も池袋まで電車を使ったものの池袋―大塚間を歩き、さらに池袋から要町まで歩き会社に出る。やめたはずなのにもう出社している。4日に行う仕事の準備のためにやってきた。準備はそれほどかからず完了した。会社を退職したはずなのになかなか気分が変わらずだった。

徒歩疲れもあり、帰宅後は数局交信しただけになった。歩数は12000歩を超えていて、これから移動に出かける元気は無いかんじだった。

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »