« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月30日 (月)

城北中央公園

自宅で雑用をこなしてから15時ごろに一息ついてきたので外出をする。郵便局や銀行などで支払いなどを片づけてから城北中央公園に向かう。というか、雑用の目的地が城北中央公園方向にあったので、それをこなしてから移動運用という形になった。城北中央公園は久しぶりかなという感じがする。いつものベンチのところは木陰になっていた。このところの猛暑もあり、飛びそうな場所よりも過ごしやすいところを選択する感じになっている。設営をしようと思ったら、忘れ物があった。カメラの三脚を持ってきていなかった。仕方なく2mのダイポールアンテナを自転車のハンドルに縛り付けてFT8から運用を開始する。430MHzQSYする際も自転車のハンドルを利用した。振り幅が小さいので、目的方向が反対だと、自転車ごと持ち上げて方向を変える。ちょっと手間だなぁ。デジタルが終わってからCWの運用を行い、PHONEに移動する。430MHzから144MHzQSYしてPHONEからCWへ。先日の戸山公園が消化不良のような感じだったので、満足できるまで運用した感じだった。運用の終わりころにCFXさんがやってくる。少し話をしてから運用を開始したので、コールしてP2Pの交信をログに残すことができた。片づけをした後にご挨拶に行こうと思ったら、運用するといっていた場所に姿が見えない。どこに行ったんだろう?と思いながらも暑さでくたびれていたこともあり探す元気が出なくてそのまま帰路についた。

 

| | コメント (0)

2025年6月28日 (土)

戸山公園

早朝からのセッティングで中空きがある。少しだけでもと考え無線機を忍ばせていた。いったん解散した後に帰宅する途中の戸山公園に向かった。ここに来るといつものように箱根山に登る。山といっても小高い丘のような感じ。144MHz-FT8で運用を始めるが、スマホがPOTAのサイトにつながらずセルフスポットできない。バタバタしているうちに、9時前の交信は6局で終わってしまった。9時を過ぎてからはスポットもできて、14交信をログに残すことができた。余裕があればPHONEにも出ようと思ったのだが、バッテリーの予備を持ってこなかったので、FT8だけで終わってしまった。

一時帰宅して、出発時間まで仮眠する。すこし寝ておかないときついと感じた。目覚ましで起きてから再度仕事に向かう。無事終了することができた。

 

| | コメント (0)

2025年6月27日 (金)

お仕事の日

予定通り順調に終わることができた。順調? 機械的なトラブルはあったものの、なんとか対処できて、問題もなく終わることができたというところか。日の高いうちに帰宅できたのでPOTAの移動でも・・・。でも暑くて出かける気にならない。翌日が早いので、結局無線機の電源も入れず何もしないまま就寝となった。

 

| | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

お仕事の日

ありがたいことに、アルバイトのような形で仕事を振ってもらっていた。だから、この前日には東京に戻っておかなければならなかった。芝公園の近くで一泊の作業となる。集合時間の前に芝公園でPOTAをやろうかと考えたのだが、結局荷物が増えるのを嫌気して素直に仕事に専念することにした。

| | コメント (0)

2025年6月25日 (水)

つくば市 水郷筑波国定公園

帰京の日、このところの国内HF帯の不調を考えると、立ち寄りの運用場所を平地にして運用するのは厳しいかもしれないという感じがあり、子授け地蔵から運用することにした。家を出た時は晴れていたのに途中から豪雨になったり雨が弱くなったりと不安定な天気だった。途中買い物をしてから子授け地蔵に向かう。この天気でも走り屋さんが来ているのに驚いた。

144MHz2段コーリニアを上げるときは雨が上がってくれた。FT8から運用を始めてCWPHONEも行う。運用をしていると「使ってんだよ!」というチンピラのような声。言葉遣いを知らない低俗な人間にはかかわらないほうが良い。だいたい留守番をやっているような奴は仲間内からパシリをやらされるような奴だろう。こういう人間がいまだにいるのが残念だ。

途中、スピーカーからの音が聞き取りにくくなるほどの豪雨になったところもあったが、144MHzが枯れた時にちょうど雨が上がったので、良いタイミングでアンテナを変えることができた。430MHzCWから始めてPHONEに移動し、最後にデジタルの運用を行った。枯れた時も、たまたま雨が上がってくれたので、急いで運用を終了し撤収を行った。HFを使わずV/UHFで見晴らしの良いところに来たのは正解だったようで平日昼間にもかかわらず60交信を超える成果となった。

高速道路の渋滞がなくなる時間帯を想定して終了し出発したのだが、外環はかなり混んでいた。朝のうちに高速入り口で渋滞の情報が出ていたのだが、うまくやり過ごすことができたと思ったらそうはいかなかった。川口を過ぎると自然に流れ始める。渋滞の原因は自然渋滞か? すべての車がうまく進めれば渋滞しないのではないかと考えてしまう。それでも、余力を残して帰宅することができた。

| | コメント (0)

2025年6月24日 (火)

かすみがうら

草刈り機の刃を買いに行こうかと考えていたが、先送りにしてしまった。乾燥してきた草の山に火をつけたことで離れるのはまずいと考えた。入り口の近くに立つ柿の木n枝が伸びすぎていて、もう少し下がると車にあたりそうな気がしたので、切り落とすことにした。なんとか切り落としたものの、重くて動かない。少し枝を分割したがそれでも厳しい感じだった。結局車を出してキャリアの上にのせたりロープで引きずって運んだ。そのままでは通れなくなるところだった。

翌日は帰京する予定。あまり作業を進めて中途半端になるのも良くないので、ある程度のところで作業を終了した。天気予報では熱帯低気圧の影響で崩れるらしい。ちょっと不安な感じ。

夕方になって、数日間信号が見えなかった24/28MHzも少し信号が見えてきた。28MHzはアフリカが3局ほど見えて、それと交信する相手も見えていた。広範囲で開けているのは21/18MHzのようだったので、18MHzで交信を楽しんだ。

| | コメント (0)

2025年6月23日 (月)

水郷筑波国定公園

コンテストは早めに終了することにした。良く寝たので余力がある。朝食の後に霞ヶ浦に降りる。9時またぎのPOTAを行う。7MHz-FT8でスタートするがコンディションはいまいち。なんとかぎりぎりで9時前に10交信できた。ただ、そのあとがあまり続かない。3交信であきらめ上のバンドにQSYする。少しずつログを進めていき、24MHzでなんとか10交信できた。その後、28MHzから50MHzQSYしようとしたときに不具合が出た。JTDXとリグの周波数がリンクしていない。なにが原因だろうか? BKTのソフトもエラーを起こしているようだ。復旧をあきらめて撤収することにした。なんとか10交信できてよかった。シャックに戻って立ち上げなおしてみるが、何事もなかったかのように動作してくれた。良かったのか?悪かったのか?検証できずに終わってしまった。

コンテストログなどを処理してボーとしながら昼食の時間になる。午後は結局思いついて外の掃除作業になった。アスファルトの上の草を刈り続けていたせいで、草刈り機の刃がだめになってしまったようだ。買いに行かなければならない。

 

| | コメント (0)

ALL ASIAN DX Contest LAST

2時台にトイレに起きたときにワッチしてみるがいまいちな感じでEU5交信をログに追加して再度寝てしまう。6時から運用を再開する。14/21を回ってログを進める。ただ1時間ぐらいで交信相手がいなくなるような感じ。充分寝ているので力尽きたという感じではないのだが、交信済みの局しかいないので、仕方ない。最終交信は78分。約2時間を残してログを閉じた。交信数は569となったが、DUPEJAとの交信が9交信ある。これは無効。最近はログのチェックリポートが送られてくるので、無効交信として全部レポートされるんだろうなぁと思う。BYの局が59900を送ってきたときは、自分自身がフリーズしてしまった。どう対処すればよいか思いつかず、結局ログインできなかった。まあ、交信してあとで減点されればよかったのかもしれない。あとはミスコピーなどで減点されるものがどれくらいあるか? 他人から見れば、それなりの設備で運用しているのだからあたりまえの成果と思われるかもしれない。でも、やってみなければわからないことはある。コンディションに恵まれた時と恵まれていないときは雲泥の差がある。そして48時間という長さを考えると、休みながら運用を継続することが大事だと思えるし、そのためにはコンディションが上がってくる時間帯を逃さないところも大切かなという印象を持ったこればかりは、毎回違ってくるだろうし、だから面白いのかもしれない。ランニングの面白さを経験するために100Wでの運用だったことも、QRPで追い続ける運用とは違った面白さもある。カスカスの信号を聞き続ける1KWのランニングをする根性はまだわいてこない。終わってみれば「次はどうしよう?」という思いがわいてくる。

| | コメント (0)

2025年6月22日 (日)

ALL ASIAN DX Contest Day-2

日曜日は4時台の運用がログの進み具合が良かった。それでも1H60交信には届かない。日中はCQも呼びまわりも行うが、1時間に10交信ぐらいしかログが進まない。9時の時点で375交信。目標どころか最低ラインにも届くかどうか?コンディションが悪いかもしれない。あまり暇なときは、国内のPOTA追っかけやメールの処理なども始める始末。夜の21時台になってやっと最低ラインと考えていた500交信を超えることができたらほっとして少しゆっくり目になった。

東京都議会議員の選挙がある。参議院選挙と同じ時期に行われるのが12年に一度ということらしく、テレビではやたらとニュースにしている。

| | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

ALL ASIAN DX Contest

48時間のコンテストにフル参戦するのは初めてかもしれない。前日に霞ヶ浦に入り準備をしたが、交信はFT8しかしていなかった。朝の9時開始からスタートするが、いきなり回り込みらしい暴走。。というか途中で送信がつながってしまう。どうしたものかと考えて、キーヤーのPK4のミニプラグ付近にパッチンコアを3つほど付けたら暴走が治まったようだ。ほっとしたものの、あまりコンディションが良くなさそう。

一応、目標を800交信として、最低でも500交信をログインしたいという気持ちでスタートしたが、どうも不安な感じになってきた。

スタートからログが伸びず、1時間に20交信ペース。日が落ちてから少し1EU方面に伸びたものの、頭打ちになって仮眠する。夜中に起きて少しログを伸ばし、また頭打ちになって仮眠。

3V8LLCQを出していたので呼んでみたもののなかなか届かない。挙句の果てに「ONLY ASIA」と打って消えてしまった。ASIAだと思われていなかったのか?なんだかがっかり。

たまたま見つけた指定無視局のコールサインが印象に残ったが、その後あちこちで指定無視してかぶせるので、時間がかかって仕方ない。自分でコールサインを打ち出しているのだからかなり印象が悪くなる気がする。

アメリカの大統領がイランを攻撃したらしい。東アジアがきなくさい感じがする。戦争はどちらにも正義があるのかもしれないが、先制攻撃となると、正当制が問われるかもしれない。

| | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

雑用を行ってからかすみがうらへ

退職後の手続きの一つでハローワークに行かなければならない日。時間も午前9時という決まりがあったので、とりあえず最優先で行けるようにした。少し早めに到着したら、手続きも始まり、あっという間に終わってしまった。定年再雇用も終了した66歳の支払いに60%程度しか出ないのは厳しい感じがする。(もともと給料が安かったので、さらに・・・)

あまりにも早く終わってしまったので、郵便局に立ち寄った後に本屋に行ったのだがまだ開店していない。50分待つのもつらいのでCQ誌を買うのは後日にしようと決めた。オールアジアに参加するために霞ヶ浦に行くつもりでいた。時間的に外環の渋滞に巻き込まれるだろうと思い、しばらく待つことにする。お昼休みが終わった後ぐらいが一番良いのではないかと考え出発した。多少は混んでいたものの、車が止まることはなく、それなりに流れてくれた。到着した後の準備なども考えると、時間的に立ち寄り運用は厳しいかもしれない。直接霞ヶ浦に入り準備を行った。

| | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

ZS8W QSL到着

仕事があって終日外出していた。その間にSNSZS8WからQSLが届いたとたくさんの書き込みがあった。帰宅してポストを見ると私にもQSLが届いていた。予想外に到着を発見したわけではないので、あまり感動がなかった。でも、DXCCNEWなのだからうれしいことはうれしい。

| | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

秋ヶ瀬公園 戸田公園

買い出しに行くという理由をつけて車を出し、秋ヶ瀬公園に行ってみる。HFはいつものようにLW+ATUで運用を行う。LWを撤収している間に、久しぶりに430MHzのアストラルプレーンを取り付けて運用してみる。UHFは土手などに邪魔されて飛ばないと想像していたが、思ったよりも呼んでもらえて、しかもレポートが良かった気がする。

買い出しに行く前にもう一か所、戸田公園に立ち寄ってみる。ここも目の前が土手なので壁になりそうな感じで厳しいと思っていたが、アストラルプレーンはよく働いてくれた。430MHzのみの運用でアクティベーションは成功した。FT8をやらない局がスポットをみて待っているかもしれないと思い、CWにでてみた。だが目的の局は信号が聞こえなかった。自宅待機ではなかったのかもしれない。CW2交信を加えることができた。PHONEも出ようかと思った時に真横に大型トラックが停車する。こちらのアンテナよりも高いコンテナ部分があり、そちらの方向には電波が飛ばなくなりそうな気がして運用を終了とした。

| | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

バイク引き取り

車検に出していたバイクが完了の連絡をもらったのがかすみがうらに滞在していた時だった。車検整備が立て込んでいて、仕上がりは7月に入るかもしれないといわれていた。それが6月上旬に完成しましたと言われても、引き取りに行けず、結局11日ほど伸びてしまった。最初からこのぐらいの日程だとわかっていたらかすみがうら入りを後に回していたのに・・・。まあ、無事終わったんだからよいか?という感じ。

バイク屋は中板橋にある。電車で行っても遠回りだし駅から遠い。いつも車検の時は自宅から徒歩で行くようにしている。1時間ほどの時間を見て出発したが、50分弱で到着した。いちおう約束の時間だったのだが、担当の整備士はほかのバイクの点検走行に出ていて留守だったようだ。なにか話があればと言われたが、こちらからは特になかったので、そのままバイクを引き取り帰宅した。歩くと遠いがバイクで走るとあっという間についてしまう。これからは乗る時間が増えると思うので、少しは走行距離が延びるかもしれない。

 

| | コメント (0)

練馬城址公園 城北中央公園

途中で昼食を買って練馬城址公園に到着する。この日は思ったよりも子供たちが少ない。なにか別の行事があるのだろうか?テーブル付きのベンチも選び放題だった。144MHz-FT8からスタートして、電波が出始めたところで昼食をとった。430-FT8をへてFMQSYするが、思ったよりも交信は伸びなかった。12時直後だと食事を優先しているのかもしれない。もう少し粘ればよかったかもしれないが、撤収して次の公園へと向かった。

城北中央公園へ行く途中で雑用の一つを片づけ、公園に入る。お昼休みも終わりに近い時間になってしまったので、コールしてくれる局は少なかった。11局目の交信となったIAXとしばらく雑談になった。アクティベーションは完了しているので、安心した感じだった。40分ほど話していただろうか、そうなると待っている局も現れないので、終了となり、帰路についた。帰宅してからログのuploadなどを行い、時間調整をする。

| | コメント (0)

光ヶ丘公園

前夜にできるだけ雑用を片づけておいたので、移動に出かけることにした。ターゲットは光が丘公園で2アクティベーションを狙って8時ごろに到着した。LWアンテナを張って運用を開始する。FT8の運用が続いていたのでCWをやることにした。7MHzではいまいちログが進まない。4局であきらめて10MHzQSYする。なんとか10交信交信をクリアしたい。思ったよりも交信することができた。9時を過ぎて14MHzQSYする。JA3XPO/3がパイルになっている。全国的に開けて居るように感じた。パイルアップは抜けないので、近くでCQを出してみる。万博の局はパイルアップになっているのにこちらは1エリアからしか呼んでもらえない感じ。JA3XPOのパイルも収まってきたのでコールして交信する。強力な信号はコンディションが良いように感じるのだが・・・。18MHzに移ると電波を出している局が複数いて、国内コンディションがよさそうだ。CQを出し始めると立て続けに呼んでもらえた。みなさんコンディションを捕まえるのがうまい。ありがたい。 上の21MHzでは全く開けて居ない感じがする。したから追っかけてくれている近くの局のみがログインされる。24-28-50MHzと同じような感じでログが進み、終了とした。コンディションの良いバンドに戻って運用を続けたい感じだったが、この後にほかの公園を回るのと、その間に3つほど雑用で立ち寄る予定を考えていたので、光が丘公園の運用は終了とした。

| | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

立ち寄り運用

帰路の途中でPOTAの運用を行うために霞ヶ浦総合公園に立ち寄る。運動場エリアのベンチでアンテナを設営するうちに蚊が集まってきてしまった。始まる前から帰りたい感じになる。7MHz-FT8で運用を始めアクティベーションを成功させた後は早めに撤収を行った。

2か所目の立ち寄り場所は赤塚公園。ここも公園内に入りLWを立ち上げる。テーブル付きのベンチは使いやすい。緩やかな風が吹いていて、あまり蚊は近づいてこなかった。だがあまりコンディションは良くない感じ。思ったよりも時間がかかった気がする。アクティベーションをさえ移行させると撤収して帰路についた。ここまで来ると高速道路のICは谷田部まで行ける。高速道路も使う距離が短くなる。でも節約できるのは300円ぐらいで、ガソリン代を考えるとそれほど得したことにはならないかもしれない。

渋滞もなく帰宅することができた。とりあえず郵便局で記帳を行い、QRPの里に寄付してくれた方に返事を書き始める。振り込みが集中する1週間でもあり、だいぶ時間がかかってしまった。終わった後は疲労もあって寝てしまった。近所でのPOTA運用局を追っかけることもできなかった。

| | コメント (0)

かすみがうら市 水郷筑波国定公園

帰京する予定の日。掃除をしてログをまとめ、無線機の電源を切る。

そして出発前に霞ヶ浦に行ってPOTAの運用を行う。9時またぎの運用で2アクティベーションを狙う。運用開始の時間が微妙で成功するか不安な感じだったが8時51分にぎりぎり10交信を成功させひと安心できた。9時をすぎたあとは10交信できるまで粘ることができる。16交信で交信が止まり撤収を行った。

家に戻って荷物を車に積み込む。忘れ物がないか確認したがやっぱり途中で気がつき一度戻ることになった。いくら確認しても忘れ物が出てしまう。

| | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

かすみがうら 8日目

また夜中にトイレに起きて無線機のスイッチを入れてしまった。14MHz-FT8で入れ食いが続いた。2時間ほどでまた眠くなってきたので終了する。朝は6時ごろにFT4が賑やかに見えたので少し運用した。こちらはテンポが良いせいか30分ほどで交信相手がいなくなってしまう。それでも15交信をログインできた。

朝、アンテナをおろして帰京の準備をしようとしたが、雨が強い。どうしようか考えているうちに、掃除の続きなどを始めてしまった。帰京するのは翌日でもいいかなという気分になってしまっている。

時間は沢山あるので、お昼前にK1CWに出てみる。今日は8交信ぐらいできた。日中のDXはパッとしない感じ。国内FT8も交信済みばかりなのでログが進まない。POTAの移動局がでるとコールしていた。50MHz-FT8で唯一KG6DXと交信することができた。

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

かすみがうら 7日目

夜更かししていたせいかゆっくり目覚めた。天気予報どおり雨になっている。外作業は厳しいので、交信できそうな局を探していたが国内・海外ともいまいちな感じだった。CWも聞こえないかなと思ってワッチしたものの、各バンドとも気配が感じられない様子だった。結局室内の掃除などをしていた。午後になるとNAが少し良くなってきて、USA-POTAを2つほど交信できた。でも反応が無い局も少なくない。ほとんどがアンテナをEUに向けているのではないかと感じた。

夕方に、ふと思いついてK1を引っ張り出し、CQを出してみた。だれか友人が呼んでくれればと思い、Facebookに書き込んでも多。けっこうテンポよく呼んでもらうことができた。交信は599BKではなく平文交信を意識していたので1時間ぐらいで9交信。最後はSugiさんに呼んでもらい狙いは成功した。Tokyoで会いましょうと打ってくれた。ハムフェアのことだと思う。気持ちの良い交信が続いた。

 

| | コメント (0)

2025年6月 9日 (月)

かすみがうら 6日目

Asahitouge

毎日草刈りばかりやっているとだんだん飽きてくる。食材の買い出しも必要になってきたので、車を出すついでに移動運用に行くことにした。目的地は土浦市の朝日峠駐車場にした。8時ごろに到着したがまだ止まっている車は無かった。今回は144/430MHzの運用を行うために2段コーリニアと8段コーリニアを車の上に設置した。430MHzFMから運用を開始する。予想していたことだが、周波数チェックを入念に行っても運用している間にかぶりが出てくる。仲間内との交信だけが間億滴の局は決まった周波数で出ることが大事で、混信があっても仲間とつながれば関係ないのだろう。多少の混信は気にせず運用を続けたが、混信のある方向の局は聞こえていても呼びにくいのだろうと思える。ハイパワーで邪魔な相手に抑圧を与え続けるという手段もあるがそれでは大人げないかもしれない。430MHz-FMの交信は伸び悩んだが、POTA狙いの局がDVを含めた2モード交信をしてくれたので、9時までになんとか10交信のノルマをクリアできた。こうなるとあとはのんびり交信を重ねればよいという感じになってくる。アンテナをそのままにして430-CW、手元で同軸を差し替えて144-CWと移って144MHz-FMQSYする。2局と交信して後が続かなかったので、FT8QSYすることにした。

FT8ではVUの移動サービスしている局を発見。うまくタイミングが合えば呼んでくれるほかの局も含めてたくさんの交信ができたうえP2Pも増やせる。144-FT8

,144-FT4,430-FT8とうまく進んだのだが、430-FT4の時はお客さんがCWについて行ってしまったようで交信はほとんどできなかった。一応CWもワッチしてみたが信号は弱く交信できそうになかった。自分的には先にCWをやってしまっていたのでこのタイミングで終了となった。

帰路の途中で昼食をとり、本来の目的でもある買い出しに2件ほど立ち寄った。予定通りの時間経過で、帰宅してから私道の掃き出しと市道の掃き出しも行えた。翌日は雨となりそうなので、草刈りの残ったところも作業を進めた。すべてを終わらせられなかったがきりの良いところまで進められたような気がする。

疲れのせいか、少し寝てしまった。目が覚めてから少し18MHzで呼びまわりをしていたらだんだんこちらを呼ぶ局が出てきて、交信が止まらなくなってしまった。結局2時間ぐらい交信を続けてしまった。空振りしたところでやめようと思って送信を止めたが、寝る前に珍局がいないかクラスターを見てみたらET3AA10mに出ているようだ。ワッチしてみるとかなり強い。QRP交信のチャンスと思って5Wで呼び始めるが、交信できているのはEUばかり。こちらに順番が回ってこないようだ。結局交信できないまま、信号が見えなくなった。強い状態だったのがいきなり見えなくなったので、送信をやめたような感じだった。0dB以上の時間も長かったので交信できず残念。

 

| | コメント (0)

2025年6月 8日 (日)

かすみがうら 5日目

日曜日なので移動しようかどうか迷ったが、結局草刈りに時間を使うことにした。天気予報では月曜から雨のようなので、できるところまで進めたいという気持ちが強かった。バッテリーが落ちるまで草刈りをして、お昼休憩をしているときに6mEスポが出ているようだ。BV0WPXBX0VQPなどのほかにも6エリアがたくさん入感しており、FT8だけでなくCWSSBでも交信できた。そうこうしているうちに眠くなってしまい、1時間ほどお昼寝になった。Eスポは出ていないものの、6mが賑やかに感じたので、運用を再開する。途中で、ふと気づき、外の道具を片づけに行った。その時、どうしても掃き進めたいところだけパパっと片づけてきた。燃え残ったところがまだくすぶっている。日没までに消えるだろうか?水をかけに来なければならないかもしれない。

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

かすみがうら 4日目

この日も1時ごろにトイレで目が覚めて少し無線をしてしまった。21MHzで少し運用したものの、寝ないとまずいと感じ3時頃に終了する。

Tsukubacity

目が覚めて、思い出したように無線機をリュックに押し込み霞ヶ浦に降りる。POTAの水郷筑波国定公園のカウントを増やしたいと思い、湖畔での運用を行った。9時前の運用はコンスタントに呼んでもらえたものの、9時を過ぎてからコールが少なくなった。呼びまわりもするが、順番待ちが長い。10交信を達成すると、突然呼ばれ始めた。結局9時40分ぐらいまで運用して戻ることになった。アクティベーションは58になった。遅い朝食をとってから私道に残った草を回収し燃やしていく。坂道なので、回収が大変。ある程度回収できたが、掃き清めるまではできなかった。でも雨の予報の前にある程度めどがたったような気がする。翌日まで晴れるようだがどのように使おうか。

夕方に6mが開けて居るようだったがこちらではあまり見えてこない。交信できたのはモルドバのみ。NEWになるところは交信できなかった。関西以西は良いらしい。BYは沢山見えているんだけど・・・。

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

かすみがうら 3日目

トイレに起きた3時頃に18MHzのコンディションが良いようで、無線を始めてしまった。EU方面がFB1時間ほどするとNA方向も開けてきている。コンディションの変わり目かなと思ったら外が白んできた。朝が来るのがだいぶ早くなってきた感じ。

クラスターではFYYIなどがレポートされていた。IC-705でワッチして期待できそうならQSYするつもりでいたが、FYは全く見えず、YI2回ほど見えただけで厳しいと思い18MHzでの運用を続けてみた。北米が多く見えるようになってアンテナを向けてみたが、あいかわらずEUからのコールも多く、同時にオープンしているような感じ磁気嵐も終わったのかなと思わせる感じだった。結局夜明けまで無線を続けてしまった。朝食をとってから草刈りと草を燃やす作業を進める。さすがに早起きすぎる感じだったので、夜の9時前に起きていられなくなった。

メールのチェックをしていて、バイクの車検が完了したとの連絡があった。混んでいるので6月末から7月までかかるかもしれないと言っていたので、霞ヶ浦に来ることにしたのに・・・。すぐにとりに行けない。帰るころには梅雨入りしていると思われる。取りに行く日が作れるだろうか?。

| | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

かすみがうら 2日目

天気が良い日となった。8時半ごろから草刈りに没頭する。カラッとしているせいか作業しやすい感じだった。前回来た時に山積みにしていた草に火をつけたが、数日前の雨のおかげでだいぶ湿っぽくなってしまったようだ。草刈り機の2本のバッテリーを使い切りお昼休憩に入る。八丈島移動の局がPOTAの公園から出ていたので追っかけてみる。14MHz-SSBがかなり強かった。7MHz-SSBはかなりパイルになっていたが、POTAの交信で何度も交信いただいているせいか、うまく拾ってもらうことができた。午後も草刈りを行った。回収するのに疲れてしまったので翌日回しにする。おそらく乾燥していない草はかなり燃えにくい気がする。

夕方からのコンディションはいまいちな感じだった。

| | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

かすみがうら入り

昼食をとってから買い出しをしてかすみがうら入りする。思いのほか早く着いたので、アンテナを上げた後に草刈りを行う。前回山積みにしていた草は、表面は乾いているものの、少し掘り起こすと水浸しのようだった。午後に火をつけるのはやめにして、翌日に燃やすようにしたい。草刈り機のバッテリーを使い切るまで刈って、集めるのは翌日回しにした。これでも結構くたびれた感じになった。

草刈りを終えて無線機のセッティングを行ったが、あまり熱心に運用する感じにはならなかった。疲れかな? DX1交信 国内を3交信程度で満足してしまった。

 

夜中の2時ごろにトイレに起きた時にワッチしても、あまりコンディションが良いとは言えない感じだった。CQを出す気持ちにならない。メールの処理などを進めて2時間ぐらい起きてしまった。すこし寝ないと翌日の外作業がきつくなるかもしれない。

| | コメント (0)

つくば市 子授け地蔵駐車場

Tsukubacity

いつものように霞ヶ浦行きの前に立ち寄り運用を行う。渋滞を避けるために早めに出発している。今回は流れが良く、予想以上に早く子授け地蔵の駐車場に到着した。

HF-LW8段コーリニアを設営する。HFFT8を運用しなあら430PHONEを行うスタイル。430ID-51なので、運用は限定的だが、HFIC-705は手元でバンドチェンジとチューニングが取れる形にしている。FT8の運用が50MHzまで上がってきて、PHONEの運用を終了し、アンテナを付け替えて430MHzFT8に出てみる。コールが無くなったところでCWに切り替える。その後はアンテナを付け替えて50MHzからCWの運用に入る。近所のOMさんが赤城から出ているのをスポットで発見したものの、FT8の設備はすでにたたんでしまった。残念。3局ほどCWで追っかけてくれる局がいたのだが、18MHzでは8局とお会いすることができた。たまたまワッチしていたのかもしれない。ありがたい。14MHz1交信だけ、10MHzはゼロだった。7MHzまでたどり着き6交信。コンディションが悪くなる時間でもあり、これだけできれば十分といった感じだった。結果的に146交信をログに残すことができた。

| | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

石神井公園

石神井公園の移動は久しぶりになる。到着するといつものベンチが開いていたので早速設営を行う。

20250602hf-small HF-7MHzのコンディションはそろそろ回復してくる時間だろうかと想像していた。だが7交信でギブアップ。これ以上ログが伸びない。呼びまわりをしてももう呼ぶ相手もいない感じだった。近くに住んでいるIAX局に呼んでもらったので、バンドごとに交信してもらった。10MHz50MHzそしてLWを片づけながら144MHzQRVする。こちらのほうがログが伸びる。20250602vhf その後は430MHz-FT8を行うがログの伸びは思ったほどではなく、まだ、時間もありそうなのでFMの運用を行う。仕事終わりの局も出てきたようで、まあまあログは進んだ。擂鉢の底のようなロケーションで、あまり飛ばなさそうな場所ではあるが、隙間を抜けたり近くの高層ビルに反射していたようで、予想外の方向が強い局もいた。街灯がつき始めたが、最後に144MHzに戻ってPHONEの運用を行う。結果的に50交信をログに残すことができた。磁気嵐も出ているようでHFのコンディションは最悪な感じになっているようだ。それでもV/UHFで交信相手が見つかる都心の状況はありがたいといえるかもしれない。

| | コメント (0)

QSL印刷と発行

5月に交信した分のQSLカードを昨日印刷した。ただ、手違いで更新順に印刷にチェックが入っていたことに気づかずそのまま印刷してしまい、コールサイン順に並べ替える作業が大変だった。この作業を終えて大塚のJARLに持ち込む。今日はほかにもやらなくてはならない作業がいくつかあって、途中で作業を片づけながら大塚に到着する。カードを提出した後は、この日も日直が梅田さんだったので休憩がてらすこし話し込んでしまった。

JARLから池袋に向かう途中で最後の用事を片づけて池袋に到着。やっと自由時間になったことで、POTAの運用場所へ向かう。

| | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

練馬城址公園

家族連れでかなり込み合っていたが、こちらでも運よくテーブル付きのベントを確保できた。ここではV/UHFの運用のみを想定していた。まずは144MHzの垂直ダイポールでFT8の運用を行い、

20250601-small_20250603210601

20250601430-small 次に430MHzQSYする。修理した2ele Yagiはうまく動作してくれたようだ。順調に交信を重ねたがSPOTを見ていてPHONEのみの運用を近くの公園で行っていた局が気になってCWを飛ばしてFMの運用に移った。バンドが違うので会えるかどうかわからなかったが、しばらくして呼んでもらうことができた。おそらくもう帰りたいころだろうと思い、144MHzへのQSYを打診すると快く受けてくれて、アンテナを付け替え手持ちでダイポールを上げてQSOを行った。その後430MHzに戻って運用を進めていると、homeに戻って再度コールしてくれた。交信ポイントを稼ぐ形ではあるが、どちらにも有効は手段でもあった。ありがたいことだ。

最後に144MHzに再度QSYし、運用を重ねた。結果的に光が丘公園よりもこちらのほうが、交信数が多かったようだ。

2か所の運用を終えて、本来の出かける目的でもあった荷物の引き取りに向かう。無事ミッションを完了して帰路に就いた。

| | コメント (0)

光ヶ丘公園

寝坊してしまってちょっと遅れ気味の移動となった。練馬郵便局に荷物の引き取りに行かなければならないので、その方向を考え、光が丘公園と練馬城址公園に行くことにした。光が丘公園では出遅れたにもかかわらずテーブル付きのベンチを確保できた。LWを設営し、チューニングをとる。FT8モードでキャリアを出してみると、うまくチューニングが取れたようでSWRがほぼ1.0となってくれた。やはり電池が原因だったようで。だいぶ消費が早いような気もするが、それだけ頻繁に使用していたということかもしれない。

20250601-small 運用は7MHz-FT8で行った。7MHzのコンディションが落ちる時間帯でもあったのでどれだけ交信できるか? とりあえずアクティベーションを成功させるだけの運用は行っておきたい。進み具合がいまいちだったが、10交信を超えたところで呼ばれ始める。落ち着いたところで144MHzQSY。アンテナをダイポールに変え運用しながらLWの撤収を行う。撤収がまとまったところで終了し、次の公園へ移動を開始した。

 

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »