2009年7月29日 (水)

VX-8変更申請 審査完了

Kanryou  VX-8の変更申請を電子申請で行っていましたが、やっと審査終了になりました。申請から19日かかっているのは、一応早いといえるのかな? 技適リグなので、難しい確認事項はなかったと思いますが、処理の順番が回ってくるのに時間がかかるということなのかなぁと思います。

 一応、ステッカー送付用の封筒を送ってありますからそれが到着すれば完全に終了ということになりますね。

 さて、自作機関連に関しては、136KHzの送信機を作ったらまとめて変更申請するつもりで、残してあります。早く申請しないとなかなか運用できませんね。こちらはTSSの保証認定も必要になりますがそれも電子申請でやってみようと考えています。

Up  28日にステッカーも到着しました。免許状は変更ないので発行の必要がないと書いておきましたが、送ってきました。よく見ると7MHzの周波数が「7050KHz」から「7100KHz」に変わっています。とりあえずはVX-8にステッカーを貼って電波を出すことが可能になりました。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水)

パスワード届く

昨日、失敗して総務省に対処の手段を聞こうと電話したら、一日でパスワードが(郵送で)送られてきました。早い対応にちょっとびっくりです。吉田さんありがとうございます。

今日明日にでも再度申請にチャレンジします。(チャレンジというほど難しいとは言えないかもしれません hi)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

電子申請 失敗

 VX-8を追加する変更申請を行おうとしたら、パスワードの入力を失敗してしまったようで、ログインできなくなってしまった。パスワードの有効期限は半年しかないんですね。変更を促されて、同じパスワードを入力したところ不具合が出てしまったようで、おかしくなってしまったようです。よく読めば同じパスワードは使えませんと書いてあります。

 電話で確認したところ新しいパスワードを郵送で送ってもらえることになったので、到着するまで申請は待ちになりました。

 手順どおりに申請すれば簡単な申請だと思うのですが、間違えるとうまく進まなくなってしまいます。自分のやり方が悪いと言われればそれまでなんですが、なかなか難しいです。

 ちなみに、申請をするのは技適リグのVX-8だけにするつもりです。申請待ちとなっているリグたちは136KHz送信機が形になるまで保留してあります。保証認定が必要なものはまとめて送るつもりで残してあります。 PSN634も申請待ち状態が続いていて、まだ電波を出せる環境にありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

移動しない局 免許到着

移動しない局の免許状が到着。SASEを送ってから5日ぐらいだった。もっとも郵送関連は金曜日に発送されるような感じがありますので、処理は早かったように思う。初めての電子申請は無事完了した。新しい免許状は有効期限が11月からなので総務省への返送はちょっと先になる。

移動しない局はFT-101ESの100W改造機一台しか登録していないので、免許状に書かれた周波数は6つしかない。余裕ができたらオールバンドで電波が出せるリグを増設したいものだ。もっともその前に、HOMEから電波が出せるアンテナをどうにかしなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 3日 (金)

電子申請 その後

 やっと本日総務省からのメールが来て、申請書が処理されたので手数料振込の段階になった。9月12日にIDの申請をして、郵送でIDを受け取って再免許申請したのが9月18日。合計20日間の期間は短いとも言えるが、早い早いと聞いていたのでだいぶ待ったような気がする。手数料もインターネットバンキングで振り込んだので、あとは免許状送付用のSASEを送るだけとなった。

 旧免許状の有効期間が11月5日だから、一か月前までの申請となると残り2日となっていただけにちょっと焦りがあった。ちなみに手数料納付の期限は、これから1か月のようなので振込は免許状有効期限の一か月前ではなくともよかったのだろうか?

 次の申請は移動する局の変更申請となるか? PSN634の登録に必要な作業はTSSへの保証認定も必要になってくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

移動局 免許状到着

 変更申請を出していた移動局の免許状とステッカーが到着した。やっとK3を使用できる。でも、台風が近づいていて、移動運用どころではないかも・・・

 8月の頭に申請をして、おそらく保証認定で書類不備のため1週間ほどロスがあったが、50日ぐらい待ったことになるか。長かった。はやく移動に出かけたい。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

再免許申請

 昨夜、総務省から郵送されたIDとパスワードを確認。さっそく期限が近い固定局の電子申請を行った。

 必須らしいパスワードの変更を行い、再免許のページへ移動。免許状番号を打ち込んで、その他の情報はほとんど申請済みの基本情報をID・パスワードから自動入力。新規に入力したのは送信電力ぐらいだった。電波利用料の納付方法のページをへてから総務省に向けて送信。これで、次の段階は再免許申請料の振り込みに関するメールを待つことになる。ちなみに再免許費用は1950円。収入印紙を購入して申請すると3050円とのことなので、1100円お得になる。(振込手数料は個人負担だろうから、もうすこしかかる予定)

 残るは振込と免許状送付用の封筒を送る準備。

 今回は、一番簡単な再免許という形だが、慣れてきたら変更申請も電子申請で行えるようにしたい。なによりも、自分の場合変更申請が一番多いのだから・・・(そちらはTSSにも保証認定の電子申請しなければならない。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

保証認定通過

 今日、変更申請で送ったTSSから保証認定通過の連絡が到着した。書類不備があって一度書き直して送ったこともあり、一週間ほど余計にかかってしまったようだが、とりあえずひと安心。あと1か月ぐらいで新しい免許状(なにも変わらない免許状)が届くようだ。K3の運用もあと少しで始められる。

 今回はK3のほかにARGONOTE-VやAKAGIスタンダード(21MHz)などのリグも同時に申請してある。もちろんRTTY、PSK、SSTV(まだ交信したことはないが・・・)なども可能にしてある。

 ARGONOTE-Vは送信機系統図を書くのに手間取ってしまった。英語のマニュアルを見ながら回路図をトレースするのはなかなか根気のいる作業だった。素子の名称だけでなく用途も書かなければいけない(周波数変換とか緩衝増幅とか)ので、理解するのが厄介で、さらにDSPの部分などはそこで信号がどう加工されているのかを読み取らなければならない。ちょっと疲れてしまった。でも、海外のリグはマニュアルに信号の流れに合わせて解説がしてある。このへんは使い方以外はあまり書かれなくなったJAのリグよりも親切といえるかもしれない。

 また、しばらく申請はしなくてよいかというとそうもいかなくなりそうだ。PSN-634の頒布があれば作って使いたいということになり、また保証認定の出番となる。5年間電波を出すことのなかった固定局の再免許も近づいてきた。

 資格の範囲内で自由に使える包括免許にしてもらえないだろうか・・・当分無理かなぁ・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)